ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1546444
全員に公開
ハイキング
東海

三河 本宮山からくらがり渓谷ピストン

2018年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:56
距離
22.9km
登り
2,157m
下り
2,129m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:27
合計
5:56
9:06
18
スタート地点
11:17
11:18
10
11:28
11:31
21
11:52
11:56
47
12:43
12:47
24
13:11
13:13
22
13:35
13:43
19
14:02
14:02
57
14:59
15:00
2
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ウォーキングセンターは今日も満車、本宮の湯第2駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
本宮山登りは宝川源流、通称国見岩コースで。
必要なテープ、いらないテープが整理され、去年からするとわかりやすくなっていました。 国見岩から馬の背平、くらがり渓谷へ くらがり五平で折り返し、本宮山山頂を通り表参道で下山。
GPSログは機器の調子が悪いのか、当てになりません。
その他周辺情報 本宮の湯(水曜定休) プロモンテファームは11月下旬までお休みです。
ウォーキングセンター裏の道でハグロトンボいましたので。
2018年08月05日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:01
ウォーキングセンター裏の道でハグロトンボいましたので。
同じく、青みがかかってきれいです。
2018年08月05日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:03
同じく、青みがかかってきれいです。
ユリ系です 結構多く咲いています。
2018年08月05日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 9:08
ユリ系です 結構多く咲いています。
露草です。
2018年08月05日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 9:11
露草です。
こちらはアカクサギ 本宮山周辺には多い花です。
2018年08月05日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 9:14
こちらはアカクサギ 本宮山周辺には多い花です。
暑いですがいい具合に日陰 助かります。
2018年08月05日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 9:31
暑いですがいい具合に日陰 助かります。
ここって林道長山本沢線という名前があったんですね。
2018年08月05日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 9:35
ここって林道長山本沢線という名前があったんですね。
最初の渡渉場所。
2018年08月05日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 9:40
最初の渡渉場所。
ガレています。
2018年08月05日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 9:42
ガレています。
この3本の倒木の場所ですがやけにすっきりしている。
2018年08月05日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:45
この3本の倒木の場所ですがやけにすっきりしている。
ここは沢へ入りショートカットする場所でしたが入り口の杉の木が刈られています。
2018年08月05日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:46
ここは沢へ入りショートカットする場所でしたが入り口の杉の木が刈られています。
木がなくなったのでこんな写真撮れました。
2018年08月05日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:48
木がなくなったのでこんな写真撮れました。
林道終点の橋まで来ました。
2018年08月05日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:53
林道終点の橋まで来ました。
渡渉場所です。 沢沿いは涼しくていいです。
2018年08月05日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:02
渡渉場所です。 沢沿いは涼しくていいです。
ザトウムシ 本宮山にもいました。
2018年08月05日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 10:04
ザトウムシ 本宮山にもいました。
涼しげでいい感じのコース。
2018年08月05日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 10:10
涼しげでいい感じのコース。
渡渉場所。ふるさとの道 道標あり。
2018年08月05日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 10:15
渡渉場所。ふるさとの道 道標あり。
この赤いのですが目立ちますがコースマークではないので要注意。
2018年08月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 10:16
この赤いのですが目立ちますがコースマークではないので要注意。
ベンチで休憩。
カメラは道標の上。
2018年08月05日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:23
ベンチで休憩。
カメラは道標の上。
この辺から急登開始。
2018年08月05日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 10:26
この辺から急登開始。
ガレ場の急登。
2018年08月05日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 10:28
ガレ場の急登。
ヤマドリの羽かな。
2018年08月05日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:29
ヤマドリの羽かな。
さらに登っていきます。 足下注意。
2018年08月05日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:30
さらに登っていきます。 足下注意。
矢印だの○だの。
2018年08月05日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:41
矢印だの○だの。
ここで右90度。
2018年08月05日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:44
ここで右90度。
最初の鎖です。
2018年08月05日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 10:45
最初の鎖です。
真新しい鎖。
2018年08月05日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:46
真新しい鎖。
どんどん登っていきます。
2018年08月05日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:52
どんどん登っていきます。
奥の院へ到着
2018年08月05日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:59
奥の院へ到着
さらに上がって国見岩。
2018年08月05日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:04
さらに上がって国見岩。
このコースの由来です。(ここへ出るため)
2018年08月05日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:04
このコースの由来です。(ここへ出るため)
赤い靴が浮いてしまう記念撮影写真ですね。
2018年08月05日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:05
赤い靴が浮いてしまう記念撮影写真ですね。
世界人類が平和でありますように。
今回初めて気づきました。
2018年08月05日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:07
世界人類が平和でありますように。
今回初めて気づきました。
馬の背平、策で覆われています。
いつ張られたんだろう?
2018年08月05日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 11:12
馬の背平、策で覆われています。
いつ張られたんだろう?
くらがりハイキングコースの胸突き八丁と言ってもよいほどここの登り500mはきついです。
併せて言えば降りるのもキツイですが。
2018年08月05日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:16
くらがりハイキングコースの胸突き八丁と言ってもよいほどここの登り500mはきついです。
併せて言えば降りるのもキツイですが。
まぼろしの滝だそうです。
水量は少なめ。
2018年08月05日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:28
まぼろしの滝だそうです。
水量は少なめ。
山頂へ3.1キロ・・・ 
2018年08月05日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 11:29
山頂へ3.1キロ・・・ 
くらがり8景 もみじ塔の岩舞台。
写真撮るのわすれた。
2018年08月05日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:12
くらがり8景 もみじ塔の岩舞台。
写真撮るのわすれた。
だけどカナヘビちゃんは撮っています。
2018年08月05日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:13
だけどカナヘビちゃんは撮っています。
ハイキングコース看板。
山頂まで5キロ。
暑さのためダラダラと歩いています。
2018年08月05日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:19
ハイキングコース看板。
山頂まで5キロ。
暑さのためダラダラと歩いています。
涼しげなので撮影。
2018年08月05日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:19
涼しげなので撮影。
ちいさいけどサルノコシカケ
2018年08月05日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:20
ちいさいけどサルノコシカケ
またまたカナヘビちゃん。
2018年08月05日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 12:26
またまたカナヘビちゃん。
題名 「滝とカナヘビ」
2018年08月05日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:26
題名 「滝とカナヘビ」
治山事業の看板。
2018年08月05日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:29
治山事業の看板。
林道脇の小滝
2018年08月05日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 12:38
林道脇の小滝
トイレありました。
一ぜん飯休憩所ですね。
2018年08月05日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/5 12:43
トイレありました。
一ぜん飯休憩所ですね。
暑い暑いといいつつ本宮山山頂です。
2018年08月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 13:35
暑い暑いといいつつ本宮山山頂です。
温度計、ぶっ飛び38度。
2018年08月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 13:35
温度計、ぶっ飛び38度。
暑いのでタオルかぶっています。
2018年08月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 13:35
暑いのでタオルかぶっています。
こちら山頂に背を向けると見えるところにある温度計。
日陰なので適正な温度表示しています。
現在25度です。 ここでしばらく休憩。
2018年08月05日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 13:36
こちら山頂に背を向けると見えるところにある温度計。
日陰なので適正な温度表示しています。
現在25度です。 ここでしばらく休憩。
山頂を後にします。
ガスがかかって展望は望めませんでした。
あとは下るだけです。
2018年08月05日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/5 13:37
山頂を後にします。
ガスがかかって展望は望めませんでした。
あとは下るだけです。
撮影機器:

装備

MYアイテム
はーも
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ 靴はトレランシューズで

感想

本日はかねてから行きたかったくらがり渓谷往復を行いました。
トレラン装備でしたので走れるところは走っています。
最後の表参道降下ですが途中足が痛くなったため思うように下れませんでした。
ハイドレーションも2L満タンでスタートしたのですが途中でなくなりました。
今日は本当に暑かったです。
もう少し涼しくなってから再チャレンジします。 本宮山側は林道使った方がいいですかね。
そういえば山頂付近から馬の背平にかけてオニヤンマをたくさん見ました。
近く繁殖に適した場所(池)があるのかな。群れて飛んでいた夏あかねと比べると気持ち悪いくらいデカかったです。

あと国見岩(本沢)ルートの動画をすこし。 各所で違う蝉の鳴き声が。



国見岩コース登山口(橋)のところです。



途中の渡渉場所、沢の音で聞こえつらいですがツクツクボウシが鳴いていました。



くらがりハイキングコースまぼろしの滝、ミンミンゼミが鳴いています。



ヒグラシの鳴く表参道の午後。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人

コメント

灼熱
harmo1990さん、おはようございます。
猿投山の日にお世話になってから、早1か月以上ですね。

それにしても、くらがり往復を、この酷暑の中でされるとは、相変わらず凄いですね
まぼろしの滝もしっかりご覧になり、さすがです
お疲れさまでした。

ところで、もしかしたらご近所様ですかね?
見晴台、笠寺一里塚、千句塚、新海池 、子供の頃から何度も遊んだ懐かしい場所ですよ
2018/8/8 7:27
Re: 灼熱
totokさんこんにちは。 くらがり渓谷は涼しくて最高でした。その前に名古屋市内の38℃超えに耐えて仕事していたので少々の暑さは大丈夫だったのでしょう。
馬の背平の登りですが太陽にあぶられながらの緩い林道か、キツいけど日陰になるショートカットか迷いましたが結局ショートカットを選択しました。
この日はここが一番キツかったですね。

猿投山の日以来、走ることに目覚め、気づくとトレーニングと称して家の周り走っていました。
ご近所といえばそうかもしれませんね。
スタートとゴールの場所は歩いても3分以内ですから。

この日4時くらいからスタートを目論んでいたらカールさんと出会ってたかもしれませんね。
寝坊してしまいましたので実際のスタート時間はトホホな時間でしたが。
2018/8/8 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
くらがり渓谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら