ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155331
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

第3回武田の杜トレイルランニングレース(31km):204分のトレイルラン

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:30
距離
24.6km
登り
1,779m
下り
1,485m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:204分
8:00 武田神社出発 → 8:49 要害山 → 9:01 第一給水所 → 9:31 北山園地 → 9:55 第一関門
→ 10:10 白山休憩舎 → 10:25 第二関門 → 10:56 第二給水所 → 11:24 森林学習展示場(ゴール)
備考:エイドは第二関門のみ利用。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで富士・精進湖経由にて武田の杜に移動、となりの相川小学校に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。

トレイルラン大会ですが、コースはとてもあっさりしていて気持ちよく走ることができます。
(あまりにあっさりしている為、トップはその分相当な激レースの様です)
エイドも十分確保されてますが、必要な時だけですべてを利用する必要はないと思います。

ほとんどの方は遅くとも午後1時半には走り終えられると思います。
そういった意味では、表彰式などのイベントも丁度良い時間帯で開催されます。

とてもコンパクトに仕上がった大会で、走り終えた後に振舞われる「ほうとう」が体を暖めてくれてナイスです。
「武田の杜トレイルランニングレース」大会誌(表面)
「武田の杜トレイルランニングレース」大会誌(表面)
「武田の杜トレイルランニングレース」大会誌(裏面)
「武田の杜トレイルランニングレース」大会誌(裏面)
朝午前3時起床。車を2時間程運転し武田神社に到着。横の相川小学校が駐車場として開放されました。
2011年12月11日 07:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:10
朝午前3時起床。車を2時間程運転し武田神社に到着。横の相川小学校が駐車場として開放されました。
受付会場。さすがにこの時期となると寒いです。
2011年12月11日 07:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:27
受付会場。さすがにこの時期となると寒いです。
今回も最高の天気でスタートできそうです。
2011年12月11日 07:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:32
今回も最高の天気でスタートできそうです。
その前に開会式です。
2011年12月11日 07:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:35
その前に開会式です。
開会式にあわせて選手が集まってきます。
2011年12月11日 07:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:41
開会式にあわせて選手が集まってきます。
前回にはなかった選手全員での安全祈願。
2011年12月11日 07:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:48
前回にはなかった選手全員での安全祈願。
さて、開会式も無事終え出発の準備です。
2011年12月11日 07:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:56
さて、開会式も無事終え出発の準備です。
前回優勝者の相馬選手がまたどこからともなく現れました。
2011年12月11日 08:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 8:02
前回優勝者の相馬選手がまたどこからともなく現れました。
さて、スタート前。よぉ〜い、ドン!
2011年12月11日 07:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 7:57
さて、スタート前。よぉ〜い、ドン!
最初は武田神社の一周し渋滞緩和です。そしてトレイルへ。第二回目以降、こうして渋滞問題が改善されました。
2011年12月11日 08:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/11 8:13
最初は武田神社の一周し渋滞緩和です。そしてトレイルへ。第二回目以降、こうして渋滞問題が改善されました。
さっそく上りが続き、甲府市街も眼下のものに。
2011年12月11日 08:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/11 8:16
さっそく上りが続き、甲府市街も眼下のものに。
上りから下り、更に上り返しで最初のポイントとなる要害山到着です。
2011年12月11日 08:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 8:53
上りから下り、更に上り返しで最初のポイントとなる要害山到着です。
要害山からは下りとなります。その後坂を上がり、第一給水所です。
2011年12月11日 09:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 9:05
要害山からは下りとなります。その後坂を上がり、第一給水所です。
エイドは地元の方により振舞われます。アットホームなのがいいです。
2011年12月11日 09:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 9:05
エイドは地元の方により振舞われます。アットホームなのがいいです。
第一給水所からは10km程度楽しい下りが始まります。ここはポカポカ陽気で素晴らしいです。
2011年12月11日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/11 9:08
第一給水所からは10km程度楽しい下りが始まります。ここはポカポカ陽気で素晴らしいです。
こうして長らく下り基調のトレイルで遊びます。
2011年12月11日 09:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/11 9:35
こうして長らく下り基調のトレイルで遊びます。
第一関門手前で一旦ちょっとだけロードに出ます。
2011年12月11日 09:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 9:56
第一関門手前で一旦ちょっとだけロードに出ます。
ロードは400m程度でまたトレイルです。少し進むと第一関門です。
2011年12月11日 09:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 9:59
ロードは400m程度でまたトレイルです。少し進むと第一関門です。
まだ、紅葉の余韻も残っており上りが始まりますが景色を楽しみながら進みます。
2011年12月11日 10:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:00
まだ、紅葉の余韻も残っており上りが始まりますが景色を楽しみながら進みます。
第一関門から白山までは登り返しです。今回は足がツラないようにゆっくりヒザを使って歩きます。
2011年12月11日 10:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:05
第一関門から白山までは登り返しです。今回は足がツラないようにゆっくりヒザを使って歩きます。
白山休憩舎手前で20kmの道標発見!たった3時間半のトレランとは言え早いですね。アッと言う間です。
2011年12月11日 10:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:06
白山休憩舎手前で20kmの道標発見!たった3時間半のトレランとは言え早いですね。アッと言う間です。
白山休憩舎手前で南アルプスの景色が見事に広がります。
2011年12月11日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/11 10:10
白山休憩舎手前で南アルプスの景色が見事に広がります。
白山休憩舎周辺は白砂が広がり露岩も増えだします。
2011年12月11日 10:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:11
白山休憩舎周辺は白砂が広がり露岩も増えだします。
白山山頂です。
2011年12月11日 10:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:15
白山山頂です。
白山からは下りです。ここは足に負荷を掛けないように比較的ゆっくり進みます。
2011年12月11日 10:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:16
白山からは下りです。ここは足に負荷を掛けないように比較的ゆっくり進みます。
白山を下ると第二関門への上り返しです。
2011年12月11日 10:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:20
白山を下ると第二関門への上り返しです。
歩いたりジョギングペースで小刻みに走ったりしながら第二関門到着。
2011年12月11日 10:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 10:29
歩いたりジョギングペースで小刻みに走ったりしながら第二関門到着。
第二関門からまた下り、そしてつづら折りの上り返しです。この辺は正念場ですね。その後、また陽が当たり始めたら下りとなり間も無く第二給水所です。
2011年12月11日 11:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 11:00
第二関門からまた下り、そしてつづら折りの上り返しです。この辺は正念場ですね。その後、また陽が当たり始めたら下りとなり間も無く第二給水所です。
第二給水所からは起伏の少ないトレイルが少し続き、また上り返しです。
2011年12月11日 11:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 11:06
第二給水所からは起伏の少ないトレイルが少し続き、また上り返しです。
上り返しもゆっくり進んでいるせいか結構な人に抜かれてしまいました。
2011年12月11日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 11:16
上り返しもゆっくり進んでいるせいか結構な人に抜かれてしまいました。
上り返しの後、下りが1キロ弱続き、最後は階段を駆け上がりゴールです。
2011年12月11日 11:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 11:28
上り返しの後、下りが1キロ弱続き、最後は階段を駆け上がりゴールです。
ゴール後は、まづ腹ごしらえです。
2011年12月11日 11:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 11:29
ゴール後は、まづ腹ごしらえです。
「ほうとう」をいただきます。
2011年12月11日 13:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 13:08
「ほうとう」をいただきます。
「ほうとう」とポカリで小休憩です。
2011年12月11日 11:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/11 11:35
「ほうとう」とポカリで小休憩です。
その後、ゴール地点から逆走しPatagonianさん・Patakoさん発見(笑顔がいいですがお見せできなく残念)!結構休んだせいか、かなり近くまで来ていたんですね。
2011年12月11日 12:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 12:18
その後、ゴール地点から逆走しPatagonianさん・Patakoさん発見(笑顔がいいですがお見せできなく残念)!結構休んだせいか、かなり近くまで来ていたんですね。
鬼のようにPatagonianさんがPatakoさんを引っ張ります(笑)。Patakoさんも何だかんだ言ってそれに応えるのがスゴいです。
2011年12月11日 12:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 12:35
鬼のようにPatagonianさんがPatakoさんを引っ張ります(笑)。Patakoさんも何だかんだ言ってそれに応えるのがスゴいです。
最後はペアでゴールです。お疲れでした!
2011年12月11日 12:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/11 12:36
最後はペアでゴールです。お疲れでした!
おまけ:女子表彰式の風景です。女子優勝者は初トレランで大会最速の3時間切りでした。
2011年12月11日 12:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 12:50
おまけ:女子表彰式の風景です。女子優勝者は初トレランで大会最速の3時間切りでした。
おまけ:男子表彰式の風景です。優勝した菊嶋選手は昨年の相馬選手の記録を塗り替えました。
2011年12月11日 12:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 12:57
おまけ:男子表彰式の風景です。優勝した菊嶋選手は昨年の相馬選手の記録を塗り替えました。
おまけ:総合成績表です。
2011年12月11日 12:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/11 12:40
おまけ:総合成績表です。
おまけ:今回集ったヤマレコメンバー。hanameizanさん、nori3さん、patagonianさんとの集合写真です。
2011年12月11日 07:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/11 7:16
おまけ:今回集ったヤマレコメンバー。hanameizanさん、nori3さん、patagonianさんとの集合写真です。
撮影機器:

感想

今日は今年一年を締めくくる「武田の杜トレイルランニングレース」の日。
今年で第3回を迎えるこの大会も年々知名度が増し、人気がでてきてます。

本日は、patagonianさん、patakoさん以外にhanameizanさんとnori3さんに会うことができました。
hanameizanさんと、nori3さんは初めてでした。
皆さん趣向を凝らして、patagonianさんの場合はpatakoさんを伴走しつつ4時間半でゴールを目指し、
hanameizanさんもワンチャンを連れての参加でした。

武田の杜は第一回から参加してますが、とても思い出深い大会です。
この大会が無ければ、今ほど山ランに目覚めていなかったのではないかと思います。

今回のタイムは前回より4分程遅くなりましたが、そのせいか余り疲れを感じませんでした。
前回はガムシャラに走り何度かふくらはぎがツリそうになりましたが、今回は追い込みが足りなかったかもしれません。
また、ロードでのスピード走練習が必要かな?

また、今回ゴール後にpatagonianさんに合流する形でpatakoさんの応援に回りましたが
なんと、patakoさんが4時間半ゴールしました。ナイスランです!
(patagonianさん、patakoさん、お疲れでした )

天気も素晴らしく楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2409人

コメント

お疲れさまでした
私は初レースでした。
ヤマレコの皆さんとお話してレース前の緊張もなく
楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました。
またどこかでお会いしたら
よろしくお願いいたします。
2011/12/11 21:42
nori3さん、おはようございます。
昨日は、お疲れ様でした。
天気も最高で楽しかったですね。

ヤマレコメンバーとなかなか顔合わせする機会がないですが、
また、こうしてみんなで大会に参加したり、話をしたりできるといいですね。

ところで、昨日突然お初にお目にかかりnori3さんが頭の中でカチ合わず色々考えてしまいました。
この亀さんロゴでスッキリしました。
2011/12/12 6:01
こんばんは。
昨日は応援ありがとうございました。

予想より早いタイムでゴールできたのは、
ainuさんのガンバのおかげです!

昨日のレースは楽しすぎて、夜中、脳が興奮状態に
おちいり、2人ともなかなか寝むれませんでした。

今日は仕事中、ゴールで流れていたこの曲が
何回もリピートしてたいへんでした

http://p.tl/uKr6
2011/12/12 21:42
Patagonianさん、おはようございます。
武田の杜、楽しかったですね。

Patakoさん、5kmが最長ランだったとの事でしたが31kmを完走してしまうのはスゴいです。
Patagonianさんと二人三脚あってのゴールなのだと思います。おめでとうございます。
(こちらも単独での参加だけに、みんなで話ができて楽しかったです。)

トレイルランにしても何にしても体を動かす事は、その人なりのドラマや思い出があり
みんなそれぞれ脳裏に焼きつくものがあったと思います。
タイムよりもやっぱりこういう思い出が宝ですね。

こちらも、帰りの車の中ではゴールで掛かっていたMCハマーの曲が頭で沸いてしまい、
思い出すところがありニマニマしてしまいました。
2011/12/13 6:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら