筑波山


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 691m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。下山後は筑波山神社近くのお土産屋さんのお母さんに紹介してもらった青木屋ホテルの屋上露天風呂に入りました(¥1050) |
写真
感想
山梨の西沢渓谷の予定でしたが、路面の凍結と雪が心配だったので、雪の心配の少ない茨城方面で100名山の一つでもある筑波山へ行くことにしました。
春に全線開通した北関東自動車道も乗ってみたかったし・・
先週登った城峰山より 筑波山も見え、登ってみたい気が倍増したし・
同行者も快く賛成してくれたため今回の山行となりました。
駐車場へ9:00に着きまずは観光案内所でパンフレット等を物色し筑波山神社へお参りしてから登山口へ
有名な山なせいか 次から次へ登山者が登ってきました。 道は少し大きめの石が多く決して歩きやすいとは言えません。
富士山のようにひたすら登りで行きつぐ暇がありません。
どこかで休みたいようと思いましたが、適当な場所が見つからず惰性で登っていってしまいました。途中ケーブルカーの線路の近くを通りその勾配の角度にビックリし またひたすら登ります。 歩き始めは寒かったのですが、歩いているうちに暑くなり上着を脱いでまた歩き やっと御幸が原へ
そこは広い場所で食べ物屋さんやお土産屋さんがありました。
ベンチでお弁当とし 女体山へ
神社の脇の階段を登り展望のよいところへ行くと眼下に関東平野が見えます。
右側にはうっすらと富士山 もっと右は秩父連山
左側には太平洋霞ヶ浦 目線を下に移すときれいに刈り込まれた田んぼが整然と並んでいます。
800m級でこの展望は埼玉にはありません。(私が知る限り)
富士山から見た景色に似ているような気がしました。
景色を満喫下山します。
今度のルートは白雲橋コース
登りよりも石や岩が沢山出てきます。
妙義山にも似た変わった岩のオンパレードで飽きることはありませんでした。
この道を登りとするほうが大変なように感じました。
岩が終わると大きな木(常緑樹で樫?でしょうか?)が道の両脇に生えていてます。枝ぶりがまるで白雪姫などの絵本にでてくるような木々でした。
そして無事に下山 筑波山神社に戻ってきました。
帰りは青木屋ホテルの屋上露天風呂で富士山やマッチ棒のように見えるスカイツリーをみながら疲れをとりました。
展望が素晴らしい冬でも安心して登れる山でした。
いいねした人