今回のルートとみんなの足跡です。英彦山周辺、一般ルート外もかなりあちこち歩かれているんですね!
0
今回のルートとみんなの足跡です。英彦山周辺、一般ルート外もかなりあちこち歩かれているんですね!
移動時間の関係で出発が11時を回ってしまいましたが、銅の鳥居下から出発です(写真の右手駐車スペース)。当初は別所Pからと思っていたのですが、『銅の鳥居=山伏・神官・僧侶の領域、石の鳥居=修行専念の領域、木の鳥居=神の領域』とされているそうで、これは銅の鳥居から行かないと!?
0
10/14 11:22
移動時間の関係で出発が11時を回ってしまいましたが、銅の鳥居下から出発です(写真の右手駐車スペース)。当初は別所Pからと思っていたのですが、『銅の鳥居=山伏・神官・僧侶の領域、石の鳥居=修行専念の領域、木の鳥居=神の領域』とされているそうで、これは銅の鳥居から行かないと!?
すぐに右手にスロープカーの幸駅。
0
10/14 11:24
すぐに右手にスロープカーの幸駅。
そこは反対に左に折れて…
0
10/14 11:24
そこは反対に左に折れて…
右に曲がると銅の鳥居です(ぺこり
0
10/14 11:25
右に曲がると銅の鳥居です(ぺこり
ここから奉幣殿まで石畳の参道が続きます。
0
10/14 11:28
ここから奉幣殿まで石畳の参道が続きます。
その辺でぱちりw
0
10/14 11:30
その辺でぱちりw
あ、すぐに石の鳥居です(多分…ちゃんと位置確認してない
0
10/14 11:36
あ、すぐに石の鳥居です(多分…ちゃんと位置確認してない
営業中の売店をすぎて、太鼓橋を渡って、さらに…
0
10/14 11:37
営業中の売店をすぎて、太鼓橋を渡って、さらに…
奉幣殿の手前が工事中のため、スロープカーの神駅の方(右手)へ迂回
0
10/14 11:44
奉幣殿の手前が工事中のため、スロープカーの神駅の方(右手)へ迂回
奉幣殿も工事中。。。でも中からお祓いの太鼓の音が(^^)
0
10/14 11:49
奉幣殿も工事中。。。でも中からお祓いの太鼓の音が(^^)
こちらが本当の石の鳥居??? で、こちらへは行かずに…
0
10/14 11:48
こちらが本当の石の鳥居??? で、こちらへは行かずに…
右手のコースへ進みます。ちょっと脅かされますが… 南岳の手前にガレガレエリアがあるためでしょうか。
0
10/14 11:52
右手のコースへ進みます。ちょっと脅かされますが… 南岳の手前にガレガレエリアがあるためでしょうか。
と、いきなり登山道流失っぽい場所に(汗 左手に迂回路があります。
0
10/14 11:55
と、いきなり登山道流失っぽい場所に(汗 左手に迂回路があります。
振】右側が登ってきた道です。左は??? でもこの道を下ってきたら、普通左に行っちゃいますよねぇ
0
10/14 11:57
振】右側が登ってきた道です。左は??? でもこの道を下ってきたら、普通左に行っちゃいますよねぇ
学問社(右手)への分岐がありました。学問社へ行く人は少ないのか、道が荒れてます…
0
10/14 12:18
学問社(右手)への分岐がありました。学問社へ行く人は少ないのか、道が荒れてます…
沢沿いに下った先には、こんな鎖場(それほどではないです)
0
10/14 12:10
沢沿いに下った先には、こんな鎖場(それほどではないです)
さらに、だいぶ怪しそうな丸太の足場を注意しつつ進むと…
0
10/14 12:11
さらに、だいぶ怪しそうな丸太の足場を注意しつつ進むと…
鎖場の先に学問社。
0
10/14 12:11
鎖場の先に学問社。
中には文殊菩薩様。
0
10/14 12:13
中には文殊菩薩様。
振】本道に戻って進むと、次は虚空蔵分岐。
0
10/14 12:22
振】本道に戻って進むと、次は虚空蔵分岐。
ちょっとガレて崩れやすい箇所もある急坂を登り切ると、巨石と、
0
10/14 12:36
ちょっとガレて崩れやすい箇所もある急坂を登り切ると、巨石と、
こちらが虚空蔵窟ですね。
0
10/14 12:39
こちらが虚空蔵窟ですね。
前には東屋もあります。
0
10/14 12:39
前には東屋もあります。
振】再び本道に戻って進むと、玉屋神社分岐。ここを左(写真右手)へ
0
10/14 12:46
振】再び本道に戻って進むと、玉屋神社分岐。ここを左(写真右手)へ
梵字岩への分岐の智宝社鳥居。
0
10/14 12:57
梵字岩への分岐の智宝社鳥居。
智宝社です。あとで知ったのですが、この裏に鎖場があって登ると断崖仏が岩に掘られているそうです。
0
10/14 13:02
智宝社です。あとで知ったのですが、この裏に鎖場があって登ると断崖仏が岩に掘られているそうです。
そして梵字岩。
0
10/14 13:02
そして梵字岩。
コケが増えてきました♪
0
10/14 13:08
コケが増えてきました♪
四王子の滝への分岐に到着。行こうか迷ったんですが、結局寄り道することに(汗
0
10/14 14:05
四王子の滝への分岐に到着。行こうか迷ったんですが、結局寄り道することに(汗
道は不明瞭で、倒木も多く…(꒪⌓꒪ )
0
10/14 13:25
道は不明瞭で、倒木も多く…(꒪⌓꒪ )
さらにこんな感じのガレ沢になって… 水音はかすか。本当にこの先に滝があるのか不安になってきますが、左手奥が地図の滝の位置のようなので、ガレガレエリアを慎重に登って行きます。
0
10/14 13:48
さらにこんな感じのガレ沢になって… 水音はかすか。本当にこの先に滝があるのか不安になってきますが、左手奥が地図の滝の位置のようなので、ガレガレエリアを慎重に登って行きます。
地図では四王子の滝に着いたはずなんですが…これかな? 水量チョロチョロでした(^^;
0
10/14 13:41
地図では四王子の滝に着いたはずなんですが…これかな? 水量チョロチョロでした(^^;
下りも気を付けて分岐に戻り。その少し先、道端に池。
0
10/14 14:05
下りも気を付けて分岐に戻り。その少し先、道端に池。
そのまた少し先、分岐っぽいですが…四王子谷への道はよく判らなさそうです(+_+)
0
10/14 14:08
そのまた少し先、分岐っぽいですが…四王子谷への道はよく判らなさそうです(+_+)
三呼峠への急登が始まります。そして倒木も… こちらも通行に支障はありません。
0
10/14 14:11
三呼峠への急登が始まります。そして倒木も… こちらも通行に支障はありません。
この階段、しんどかったなぁ
0
10/14 14:15
この階段、しんどかったなぁ
三呼峠〜
0
10/14 14:24
三呼峠〜
そして分岐に到着。いったん大南神社(右手)の方へ下ります。
0
10/14 14:29
そして分岐に到着。いったん大南神社(右手)の方へ下ります。
こんな橋や、
0
10/14 14:31
こんな橋や、
鎖場を越えて、
0
10/14 14:32
鎖場を越えて、
大南神社に到着、こちらもまた際どいところに建てられてますね。
0
10/14 14:33
大南神社に到着、こちらもまた際どいところに建てられてますね。
合掌
0
10/14 14:34
合掌
さらに下って鬼杉です。ちょっと時間的に焦ってきました(汗
0
10/14 14:40
さらに下って鬼杉です。ちょっと時間的に焦ってきました(汗
振】急いで南岳へ直行します。。。が、ちょっと道が不明瞭な所あり。この写真の後ろ側、左手の急登へ進みます。
0
10/14 14:58
振】急いで南岳へ直行します。。。が、ちょっと道が不明瞭な所あり。この写真の後ろ側、左手の急登へ進みます。
しばらくこんなガレガレの涸沢っぽい道。
0
10/14 15:10
しばらくこんなガレガレの涸沢っぽい道。
鬼の材木岩。
0
10/14 15:16
鬼の材木岩。
材木岩をすぎてひと頑張りすると尾根に出て、展望有り♪
0
10/14 15:22
材木岩をすぎてひと頑張りすると尾根に出て、展望有り♪
振】ここにも倒木。おおきな岩ごと倒れてます(゜Д゜;
0
10/14 15:26
振】ここにも倒木。おおきな岩ごと倒れてます(゜Д゜;
うーん、立ちsh。。。
0
10/14 15:28
うーん、立ちsh。。。
振】南岳に近づいてきました。写真左手から登ってきています。が、右手の道にテープらしきものも???
0
10/14 15:33
振】南岳に近づいてきました。写真左手から登ってきています。が、右手の道にテープらしきものも???
ちょっとした岩場
0
10/14 15:36
ちょっとした岩場
ちょっとした鎖場
0
10/14 15:37
ちょっとした鎖場
あれが南岳かなぁ(はーはー;今日はちょっと調子がノってなくて)
0
10/14 15:40
あれが南岳かなぁ(はーはー;今日はちょっと調子がノってなくて)
岩場・鎖場キター
0
10/14 15:42
岩場・鎖場キター
足掛かりはあるので、慎重に進みます。
0
10/14 15:47
足掛かりはあるので、慎重に進みます。
南岳コース(左手)と、巻道コース(右手)。当然、ガレ急登の左へ(ひぇー^_^;)
0
10/14 15:50
南岳コース(左手)と、巻道コース(右手)。当然、ガレ急登の左へ(ひぇー^_^;)
ちょっとした鎖場とハシゴ
0
10/14 15:51
ちょっとした鎖場とハシゴ
ちょっとした。。。ちょっとした。。。塵も積もればorz
0
10/14 15:53
ちょっとした。。。ちょっとした。。。塵も積もればorz
南岳に着いたー!!!(ぱちりw
3
10/14 16:02
南岳に着いたー!!!(ぱちりw
三角点にたっち!
0
10/14 16:05
三角点にたっち!
休憩所は事前情報通り閉鎖されたまま。
0
10/14 15:57
休憩所は事前情報通り閉鎖されたまま。
ちょっと下って中岳へ。山頂にお社が…すごーい
0
10/14 16:08
ちょっと下って中岳へ。山頂にお社が…すごーい
鞍部、イイカンジの尾根道♪
2
10/14 16:09
鞍部、イイカンジの尾根道♪
中岳、到着。
0
10/14 16:13
中岳、到着。
そっと、お参り(*'▽'*)b
0
10/14 16:16
そっと、お参り(*'▽'*)b
こちらは表参道の方。なんと、山頂にまで石畳が!
0
10/14 16:13
こちらは表参道の方。なんと、山頂にまで石畳が!
すこし下った先にトイレと展望台。
0
10/14 16:23
すこし下った先にトイレと展望台。
山頂標識の前でパチリ♪
1
10/14 16:23
山頂標識の前でパチリ♪
こんな広場になってます。
0
10/14 16:23
こんな広場になってます。
振】北岳への道、最初はちょっと鎖の急降下も。
0
10/14 16:25
振】北岳への道、最初はちょっと鎖の急降下も。
ですが、すぐにイイカンジも森を抜けていきます。
0
10/14 16:31
ですが、すぐにイイカンジも森を抜けていきます。
木々がキレイですლ(╹⌣╹✰)
1
10/14 16:35
木々がキレイですლ(╹⌣╹✰)
おっ、バッタ?
1
10/14 16:43
おっ、バッタ?
もうすぐ北岳!
0
10/14 16:44
もうすぐ北岳!
北岳に到着〜
0
10/14 16:48
北岳に到着〜
右手に、磐境(禁足地)
0
10/14 16:48
右手に、磐境(禁足地)
ここでもパチリw
2
10/14 16:51
ここでもパチリw
さて、急いで下山します。ここからはひたすら下り道
0
10/14 16:58
さて、急いで下山します。ここからはひたすら下り道
こんな崩壊地+鎖トラバース+ロープ場のコンボも(꒪⌓꒪ )
0
10/14 17:02
こんな崩壊地+鎖トラバース+ロープ場のコンボも(꒪⌓꒪ )
難易度高いわけではないですが、雨の日は要注意ですね。
0
10/14 17:02
難易度高いわけではないですが、雨の日は要注意ですね。
振】イワイワ道、捻挫に注意ですね。
0
10/14 17:04
振】イワイワ道、捻挫に注意ですね。
階段も…
0
10/14 17:05
階段も…
階段降りると、ついやりたくなるんですよねー
2
10/14 17:09
階段降りると、ついやりたくなるんですよねー
溶岩の壁
0
10/14 17:11
溶岩の壁
振】ガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ )
0
10/14 17:12
振】ガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ )
さらにガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ ) 救世安民も良いけど、下山安全もよろ〜(^^;;;
0
10/14 17:13
さらにガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ ) 救世安民も良いけど、下山安全もよろ〜(^^;;;
望雲台への分岐に来ました。時間的にカツカツですが、行ってみます(^^;
0
10/14 17:51
望雲台への分岐に来ました。時間的にカツカツですが、行ってみます(^^;
最初の鎖場を登り…(足掛かりはあるので慎重に)
0
10/14 17:28
最初の鎖場を登り…(足掛かりはあるので慎重に)
ちょっと狭い目の岩場のトラバースを抜けて、2つめの鎖場を登り切ると…(こちらも足掛かりが掘られています)
0
10/14 17:32
ちょっと狭い目の岩場のトラバースを抜けて、2つめの鎖場を登り切ると…(こちらも足掛かりが掘られています)
ばーんと展望が開けます。手摺りのむこうは絶壁です。手摺りのこっち側も絶壁で、幅はわずか30cmも無いような…gkbr
0
10/14 17:34
ばーんと展望が開けます。手摺りのむこうは絶壁です。手摺りのこっち側も絶壁で、幅はわずか30cmも無いような…gkbr
反対側の山。鷹ノ巣山かなぁ
0
10/14 17:33
反対側の山。鷹ノ巣山かなぁ
夕焼けがとってもキレイです!!ヽ(´ー`)ノ とと、完全に暗くなる前に下山、下山から
0
10/14 17:38
夕焼けがとってもキレイです!!ヽ(´ー`)ノ とと、完全に暗くなる前に下山、下山から
大分暗くなりましたが、高住神社に到着〜
0
10/14 18:03
大分暗くなりましたが、高住神社に到着〜
本殿へのお参りは、遅い時間なので省略して…
0
10/14 18:04
本殿へのお参りは、遅い時間なので省略して…
あ、境内に牛さん
0
10/14 18:05
あ、境内に牛さん
牛くじ?!
0
10/14 18:07
牛くじ?!
夜の神社…
0
10/14 18:08
夜の神社…
高住神社を後にして、銅の鳥居へ戻ります。
0
10/14 18:09
高住神社を後にして、銅の鳥居へ戻ります。
ヘッデン装備で進みますが、この暗い九州自然歩道が結構不気味で〜 時々祠があったり、山中に光る目が見えたり、鹿が警戒音を発したり…(ひぇー
1
10/14 18:17
ヘッデン装備で進みますが、この暗い九州自然歩道が結構不気味で〜 時々祠があったり、山中に光る目が見えたり、鹿が警戒音を発したり…(ひぇー
11月3日には紫燈大護摩供があって混むから「健脚な登山者は別所Pから歩いてね」だそうです。と言うことで、予定より大分遅れて無事銅の鳥居に帰還したのでした。。。
0
10/14 18:55
11月3日には紫燈大護摩供があって混むから「健脚な登山者は別所Pから歩いてね」だそうです。と言うことで、予定より大分遅れて無事銅の鳥居に帰還したのでした。。。
登山のあとは、松原温泉でさっぱり〜 この建物の右手に停めたんですが、源泉?から時折ボボボと激しい音がw
0
10/14 21:04
登山のあとは、松原温泉でさっぱり〜 この建物の右手に停めたんですが、源泉?から時折ボボボと激しい音がw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する