ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616758
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山周回(南岳・中岳・北岳+四王子の滝他)

2018年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
15.9km
登り
1,518m
下り
1,513m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:52
合計
7:53
距離 15.9km 登り 1,518m 下り 1,521m
11:25
22
11:47
11:52
1
12:25
12:42
118
14:40
14:41
23
15:04
15:22
35
15:57
16:07
3
16:10
16:23
22
16:45
16:52
34
17:26
17:56
13
18:09
18:13
17
18:30
18:33
11
18:58
19:01
14
19:15
19:16
2
19:18
ゴール地点
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅の鳥居下の駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
鎖場5〜6カ所あり。全体的にガレ箇所多いです。
四王子の滝はルートが不明瞭+傾斜きつめの沢筋ガレ場でかなり要注意。
その他周辺情報 ○松原温泉 http://j.mp/2P2EkES
 モール系の暖まるお湯でした♪
今回のルートとみんなの足跡です。英彦山周辺、一般ルート外もかなりあちこち歩かれているんですね!
今回のルートとみんなの足跡です。英彦山周辺、一般ルート外もかなりあちこち歩かれているんですね!
移動時間の関係で出発が11時を回ってしまいましたが、銅の鳥居下から出発です(写真の右手駐車スペース)。当初は別所Pからと思っていたのですが、『銅の鳥居=山伏・神官・僧侶の領域、石の鳥居=修行専念の領域、木の鳥居=神の領域』とされているそうで、これは銅の鳥居から行かないと!?
2018年10月14日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:22
移動時間の関係で出発が11時を回ってしまいましたが、銅の鳥居下から出発です(写真の右手駐車スペース)。当初は別所Pからと思っていたのですが、『銅の鳥居=山伏・神官・僧侶の領域、石の鳥居=修行専念の領域、木の鳥居=神の領域』とされているそうで、これは銅の鳥居から行かないと!?
すぐに右手にスロープカーの幸駅。
2018年10月14日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:24
すぐに右手にスロープカーの幸駅。
そこは反対に左に折れて…
2018年10月14日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:24
そこは反対に左に折れて…
右に曲がると銅の鳥居です(ぺこり
2018年10月14日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:25
右に曲がると銅の鳥居です(ぺこり
ここから奉幣殿まで石畳の参道が続きます。
2018年10月14日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:28
ここから奉幣殿まで石畳の参道が続きます。
その辺でぱちりw
2018年10月14日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:30
その辺でぱちりw
あ、すぐに石の鳥居です(多分…ちゃんと位置確認してない
2018年10月14日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:36
あ、すぐに石の鳥居です(多分…ちゃんと位置確認してない
営業中の売店をすぎて、太鼓橋を渡って、さらに…
2018年10月14日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:37
営業中の売店をすぎて、太鼓橋を渡って、さらに…
奉幣殿の手前が工事中のため、スロープカーの神駅の方(右手)へ迂回
2018年10月14日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:44
奉幣殿の手前が工事中のため、スロープカーの神駅の方(右手)へ迂回
奉幣殿も工事中。。。でも中からお祓いの太鼓の音が(^^)
2018年10月14日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:49
奉幣殿も工事中。。。でも中からお祓いの太鼓の音が(^^)
こちらが本当の石の鳥居??? で、こちらへは行かずに…
2018年10月14日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:48
こちらが本当の石の鳥居??? で、こちらへは行かずに…
右手のコースへ進みます。ちょっと脅かされますが… 南岳の手前にガレガレエリアがあるためでしょうか。
2018年10月14日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:52
右手のコースへ進みます。ちょっと脅かされますが… 南岳の手前にガレガレエリアがあるためでしょうか。
と、いきなり登山道流失っぽい場所に(汗 左手に迂回路があります。
2018年10月14日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:55
と、いきなり登山道流失っぽい場所に(汗 左手に迂回路があります。
振】右側が登ってきた道です。左は??? でもこの道を下ってきたら、普通左に行っちゃいますよねぇ
2018年10月14日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 11:57
振】右側が登ってきた道です。左は??? でもこの道を下ってきたら、普通左に行っちゃいますよねぇ
学問社(右手)への分岐がありました。学問社へ行く人は少ないのか、道が荒れてます…
2018年10月14日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:18
学問社(右手)への分岐がありました。学問社へ行く人は少ないのか、道が荒れてます…
沢沿いに下った先には、こんな鎖場(それほどではないです)
2018年10月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:10
沢沿いに下った先には、こんな鎖場(それほどではないです)
さらに、だいぶ怪しそうな丸太の足場を注意しつつ進むと…
2018年10月14日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:11
さらに、だいぶ怪しそうな丸太の足場を注意しつつ進むと…
鎖場の先に学問社。
2018年10月14日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:11
鎖場の先に学問社。
中には文殊菩薩様。
2018年10月14日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:13
中には文殊菩薩様。
振】本道に戻って進むと、次は虚空蔵分岐。
2018年10月14日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:22
振】本道に戻って進むと、次は虚空蔵分岐。
ちょっとガレて崩れやすい箇所もある急坂を登り切ると、巨石と、
2018年10月14日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:36
ちょっとガレて崩れやすい箇所もある急坂を登り切ると、巨石と、
こちらが虚空蔵窟ですね。
2018年10月14日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:39
こちらが虚空蔵窟ですね。
前には東屋もあります。
2018年10月14日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:39
前には東屋もあります。
振】再び本道に戻って進むと、玉屋神社分岐。ここを左(写真右手)へ
2018年10月14日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:46
振】再び本道に戻って進むと、玉屋神社分岐。ここを左(写真右手)へ
梵字岩への分岐の智宝社鳥居。
2018年10月14日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 12:57
梵字岩への分岐の智宝社鳥居。
智宝社です。あとで知ったのですが、この裏に鎖場があって登ると断崖仏が岩に掘られているそうです。
2018年10月14日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 13:02
智宝社です。あとで知ったのですが、この裏に鎖場があって登ると断崖仏が岩に掘られているそうです。
そして梵字岩。
2018年10月14日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 13:02
そして梵字岩。
コケが増えてきました♪
2018年10月14日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 13:08
コケが増えてきました♪
四王子の滝への分岐に到着。行こうか迷ったんですが、結局寄り道することに(汗
2018年10月14日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:05
四王子の滝への分岐に到着。行こうか迷ったんですが、結局寄り道することに(汗
道は不明瞭で、倒木も多く…(꒪⌓꒪ )
2018年10月14日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 13:25
道は不明瞭で、倒木も多く…(꒪⌓꒪ )
さらにこんな感じのガレ沢になって… 水音はかすか。本当にこの先に滝があるのか不安になってきますが、左手奥が地図の滝の位置のようなので、ガレガレエリアを慎重に登って行きます。
2018年10月14日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 13:48
さらにこんな感じのガレ沢になって… 水音はかすか。本当にこの先に滝があるのか不安になってきますが、左手奥が地図の滝の位置のようなので、ガレガレエリアを慎重に登って行きます。
地図では四王子の滝に着いたはずなんですが…これかな? 水量チョロチョロでした(^^;
2018年10月14日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 13:41
地図では四王子の滝に着いたはずなんですが…これかな? 水量チョロチョロでした(^^;
下りも気を付けて分岐に戻り。その少し先、道端に池。
2018年10月14日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:05
下りも気を付けて分岐に戻り。その少し先、道端に池。
そのまた少し先、分岐っぽいですが…四王子谷への道はよく判らなさそうです(+_+)
2018年10月14日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:08
そのまた少し先、分岐っぽいですが…四王子谷への道はよく判らなさそうです(+_+)
三呼峠への急登が始まります。そして倒木も… こちらも通行に支障はありません。
2018年10月14日 14:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:11
三呼峠への急登が始まります。そして倒木も… こちらも通行に支障はありません。
この階段、しんどかったなぁ
2018年10月14日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:15
この階段、しんどかったなぁ
三呼峠〜
2018年10月14日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:24
三呼峠〜
そして分岐に到着。いったん大南神社(右手)の方へ下ります。
2018年10月14日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:29
そして分岐に到着。いったん大南神社(右手)の方へ下ります。
こんな橋や、
2018年10月14日 14:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:31
こんな橋や、
鎖場を越えて、
2018年10月14日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:32
鎖場を越えて、
大南神社に到着、こちらもまた際どいところに建てられてますね。
2018年10月14日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:33
大南神社に到着、こちらもまた際どいところに建てられてますね。
合掌
2018年10月14日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:34
合掌
さらに下って鬼杉です。ちょっと時間的に焦ってきました(汗
2018年10月14日 14:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:40
さらに下って鬼杉です。ちょっと時間的に焦ってきました(汗
振】急いで南岳へ直行します。。。が、ちょっと道が不明瞭な所あり。この写真の後ろ側、左手の急登へ進みます。
2018年10月14日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 14:58
振】急いで南岳へ直行します。。。が、ちょっと道が不明瞭な所あり。この写真の後ろ側、左手の急登へ進みます。
しばらくこんなガレガレの涸沢っぽい道。
2018年10月14日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:10
しばらくこんなガレガレの涸沢っぽい道。
鬼の材木岩。
2018年10月14日 15:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:16
鬼の材木岩。
材木岩をすぎてひと頑張りすると尾根に出て、展望有り♪
2018年10月14日 15:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:22
材木岩をすぎてひと頑張りすると尾根に出て、展望有り♪
振】ここにも倒木。おおきな岩ごと倒れてます(゜Д゜;
2018年10月14日 15:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:26
振】ここにも倒木。おおきな岩ごと倒れてます(゜Д゜;
うーん、立ちsh。。。
2018年10月14日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:28
うーん、立ちsh。。。
振】南岳に近づいてきました。写真左手から登ってきています。が、右手の道にテープらしきものも???
2018年10月14日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:33
振】南岳に近づいてきました。写真左手から登ってきています。が、右手の道にテープらしきものも???
ちょっとした岩場
2018年10月14日 15:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:36
ちょっとした岩場
ちょっとした鎖場
2018年10月14日 15:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:37
ちょっとした鎖場
あれが南岳かなぁ(はーはー;今日はちょっと調子がノってなくて)
2018年10月14日 15:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:40
あれが南岳かなぁ(はーはー;今日はちょっと調子がノってなくて)
岩場・鎖場キター
2018年10月14日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:42
岩場・鎖場キター
足掛かりはあるので、慎重に進みます。
2018年10月14日 15:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:47
足掛かりはあるので、慎重に進みます。
南岳コース(左手)と、巻道コース(右手)。当然、ガレ急登の左へ(ひぇー^_^;)
2018年10月14日 15:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:50
南岳コース(左手)と、巻道コース(右手)。当然、ガレ急登の左へ(ひぇー^_^;)
ちょっとした鎖場とハシゴ
2018年10月14日 15:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:51
ちょっとした鎖場とハシゴ
ちょっとした。。。ちょっとした。。。塵も積もればorz
2018年10月14日 15:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:53
ちょっとした。。。ちょっとした。。。塵も積もればorz
南岳に着いたー!!!(ぱちりw
2018年10月14日 16:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/14 16:02
南岳に着いたー!!!(ぱちりw
三角点にたっち!
2018年10月14日 16:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:05
三角点にたっち!
休憩所は事前情報通り閉鎖されたまま。
2018年10月14日 15:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 15:57
休憩所は事前情報通り閉鎖されたまま。
ちょっと下って中岳へ。山頂にお社が…すごーい
2018年10月14日 16:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:08
ちょっと下って中岳へ。山頂にお社が…すごーい
鞍部、イイカンジの尾根道♪
2018年10月14日 16:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/14 16:09
鞍部、イイカンジの尾根道♪
中岳、到着。
2018年10月14日 16:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:13
中岳、到着。
そっと、お参り(*'▽'*)b
2018年10月14日 16:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:16
そっと、お参り(*'▽'*)b
こちらは表参道の方。なんと、山頂にまで石畳が!
2018年10月14日 16:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:13
こちらは表参道の方。なんと、山頂にまで石畳が!
すこし下った先にトイレと展望台。
2018年10月14日 16:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:23
すこし下った先にトイレと展望台。
山頂標識の前でパチリ♪
2018年10月14日 16:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/14 16:23
山頂標識の前でパチリ♪
こんな広場になってます。
2018年10月14日 16:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:23
こんな広場になってます。
振】北岳への道、最初はちょっと鎖の急降下も。
2018年10月14日 16:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:25
振】北岳への道、最初はちょっと鎖の急降下も。
ですが、すぐにイイカンジも森を抜けていきます。
2018年10月14日 16:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:31
ですが、すぐにイイカンジも森を抜けていきます。
木々がキレイですლ(╹⌣╹✰)
2018年10月14日 16:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/14 16:35
木々がキレイですლ(╹⌣╹✰)
おっ、バッタ?
2018年10月14日 16:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/14 16:43
おっ、バッタ?
もうすぐ北岳!
2018年10月14日 16:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:44
もうすぐ北岳!
北岳に到着〜
2018年10月14日 16:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:48
北岳に到着〜
右手に、磐境(禁足地)
2018年10月14日 16:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:48
右手に、磐境(禁足地)
ここでもパチリw
2018年10月14日 16:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/14 16:51
ここでもパチリw
さて、急いで下山します。ここからはひたすら下り道
2018年10月14日 16:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 16:58
さて、急いで下山します。ここからはひたすら下り道
こんな崩壊地+鎖トラバース+ロープ場のコンボも(꒪⌓꒪ )
2018年10月14日 17:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:02
こんな崩壊地+鎖トラバース+ロープ場のコンボも(꒪⌓꒪ )
難易度高いわけではないですが、雨の日は要注意ですね。
2018年10月14日 17:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:02
難易度高いわけではないですが、雨の日は要注意ですね。
振】イワイワ道、捻挫に注意ですね。
2018年10月14日 17:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:04
振】イワイワ道、捻挫に注意ですね。
階段も…
2018年10月14日 17:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:05
階段も…
階段降りると、ついやりたくなるんですよねー
2018年10月14日 17:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/14 17:09
階段降りると、ついやりたくなるんですよねー
溶岩の壁
2018年10月14日 17:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:11
溶岩の壁
振】ガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ )
2018年10月14日 17:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:12
振】ガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ )
さらにガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ ) 救世安民も良いけど、下山安全もよろ〜(^^;;;
2018年10月14日 17:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:13
さらにガレガレ疲れ(꒪⌓꒪ ) 救世安民も良いけど、下山安全もよろ〜(^^;;;
望雲台への分岐に来ました。時間的にカツカツですが、行ってみます(^^;
2018年10月14日 17:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:51
望雲台への分岐に来ました。時間的にカツカツですが、行ってみます(^^;
最初の鎖場を登り…(足掛かりはあるので慎重に)
2018年10月14日 17:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:28
最初の鎖場を登り…(足掛かりはあるので慎重に)
ちょっと狭い目の岩場のトラバースを抜けて、2つめの鎖場を登り切ると…(こちらも足掛かりが掘られています)
2018年10月14日 17:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:32
ちょっと狭い目の岩場のトラバースを抜けて、2つめの鎖場を登り切ると…(こちらも足掛かりが掘られています)
ばーんと展望が開けます。手摺りのむこうは絶壁です。手摺りのこっち側も絶壁で、幅はわずか30cmも無いような…gkbr
2018年10月14日 17:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:34
ばーんと展望が開けます。手摺りのむこうは絶壁です。手摺りのこっち側も絶壁で、幅はわずか30cmも無いような…gkbr
反対側の山。鷹ノ巣山かなぁ
2018年10月14日 17:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:33
反対側の山。鷹ノ巣山かなぁ
夕焼けがとってもキレイです!!ヽ(´ー`)ノ とと、完全に暗くなる前に下山、下山から
2018年10月14日 17:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 17:38
夕焼けがとってもキレイです!!ヽ(´ー`)ノ とと、完全に暗くなる前に下山、下山から
大分暗くなりましたが、高住神社に到着〜
2018年10月14日 18:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 18:03
大分暗くなりましたが、高住神社に到着〜
本殿へのお参りは、遅い時間なので省略して…
2018年10月14日 18:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 18:04
本殿へのお参りは、遅い時間なので省略して…
あ、境内に牛さん
2018年10月14日 18:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 18:05
あ、境内に牛さん
牛くじ?!
2018年10月14日 18:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 18:07
牛くじ?!
夜の神社…
2018年10月14日 18:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 18:08
夜の神社…
高住神社を後にして、銅の鳥居へ戻ります。
2018年10月14日 18:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 18:09
高住神社を後にして、銅の鳥居へ戻ります。
ヘッデン装備で進みますが、この暗い九州自然歩道が結構不気味で〜 時々祠があったり、山中に光る目が見えたり、鹿が警戒音を発したり…(ひぇー
2018年10月14日 18:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/14 18:17
ヘッデン装備で進みますが、この暗い九州自然歩道が結構不気味で〜 時々祠があったり、山中に光る目が見えたり、鹿が警戒音を発したり…(ひぇー
11月3日には紫燈大護摩供があって混むから「健脚な登山者は別所Pから歩いてね」だそうです。と言うことで、予定より大分遅れて無事銅の鳥居に帰還したのでした。。。
2018年10月14日 18:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/14 18:55
11月3日には紫燈大護摩供があって混むから「健脚な登山者は別所Pから歩いてね」だそうです。と言うことで、予定より大分遅れて無事銅の鳥居に帰還したのでした。。。
登山のあとは、松原温泉でさっぱり〜 この建物の右手に停めたんですが、源泉?から時折ボボボと激しい音がw
2018年10月14日 21:04撮影 by  SOV34, Sony
10/14 21:04
登山のあとは、松原温泉でさっぱり〜 この建物の右手に停めたんですが、源泉?から時折ボボボと激しい音がw
撮影機器:

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(半袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■食料(水2.0L) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx4) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 霧島の韓国岳・高千穂峰と併せて、九州で行ってみたかった山その3、英彦山に登ってきましたლ(╹⌣╹✰)

 移動時間の関係(鹿児島〜福岡の車移動は結構時間がかかるんですね)で出発が11時過ぎと遅くなったり、四王子の滝などいっぱい寄り道して時間が掛かったり、これまでの疲れのせいか体調といいますが山調?があまり乗らないところに、南岳や四王子の滝のガレガレ急登が重なって、気息奄々。結構しんどい山行きになってしまいました。さらに高住神社への下山時刻も暗くなってカツカツに(汗

 とはいえ信仰の山としての歴史を感じられましたし、久しぶりの鎖場・ガレ場のよい練習にも、そして福岡の良い景色を楽しむことができて、良い山行きでした。♪

 あとは大崩山、阿蘇山、祖母山なども行きたいところですが、ひとまずこれで九州編は一休みです(*'▽'*)b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら