ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659633
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

憧れの甲武信ヶ岳に登ってきました^^

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
17.8km
登り
1,501m
下り
1,489m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:52
合計
7:55
6:28
25
6:53
6:53
11
7:04
7:06
43
7:49
7:51
60
9:15
9:15
21
9:36
9:49
25
10:14
10:23
33
10:56
10:58
6
11:04
11:04
29
11:33
11:33
15
11:48
11:48
11
11:59
11:59
33
12:32
12:43
24
13:07
13:07
3
13:10
13:10
49
13:59
14:01
22
14:23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー借りて、毛木平で前泊(車中泊)
三連休は、イナレン一人旅企画。八ヶ岳がビューティフォー!
2018年11月23日 14:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/23 14:35
三連休は、イナレン一人旅企画。八ヶ岳がビューティフォー!
瑞牆山もクリア! これは期待できますね
2018年11月23日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/23 14:48
瑞牆山もクリア! これは期待できますね
16時頃に、毛木平駐車場に。これから帰る人や山小屋泊の車が残っているだけで、多分、車中泊は私だけか・・
2018年11月23日 15:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/23 15:55
16時頃に、毛木平駐車場に。これから帰る人や山小屋泊の車が残っているだけで、多分、車中泊は私だけか・・
もう既に真っ暗。。一人晩餐^^
2018年11月23日 17:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 17:29
もう既に真っ暗。。一人晩餐^^
メスティンdeカレーを食べて、早々に寝ましたが、とにかく寒かった^^;
2018年11月23日 18:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/23 18:13
メスティンdeカレーを食べて、早々に寝ましたが、とにかく寒かった^^;
4時過ぎから、ぞくぞく車が入ってきたような気がする。イナレンがパキンパキンに凍ってました^^;
2018年11月24日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:28
4時過ぎから、ぞくぞく車が入ってきたような気がする。イナレンがパキンパキンに凍ってました^^;
さて、明るくなってきたのでスタートです
2018年11月24日 06:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:29
さて、明るくなってきたのでスタートです
多分、メジャーコースの千曲川源流経由で登ります
2018年11月24日 06:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:51
多分、メジャーコースの千曲川源流経由で登ります
さすが、水量が豊富です
2018年11月24日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:57
さすが、水量が豊富です
毛木平からのコースは、裏側になるので基本日が当たりません。寒し^^;
2018年11月24日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:58
毛木平からのコースは、裏側になるので基本日が当たりません。寒し^^;
でっかい岩が寒々しい・・
2018年11月24日 06:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 6:59
でっかい岩が寒々しい・・
霜柱も立ちまくってました
2018年11月24日 07:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:04
霜柱も立ちまくってました
完全に冬枯れの道
2018年11月24日 07:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:15
完全に冬枯れの道
霜が降りたコケ類がキレイです
2018年11月24日 07:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 7:30
霜が降りたコケ類がキレイです
見てて飽きないです^^
2018年11月24日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 7:43
見てて飽きないです^^
ずっと沢沿いを上がります
2018年11月24日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:45
ずっと沢沿いを上がります
ここで、ナメ滝
2018年11月24日 07:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:53
ここで、ナメ滝
手前側は凍ってました^^
2018年11月24日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:54
手前側は凍ってました^^
給水しようと思ったら、水も凍ってました^^; ビックリ
2018年11月24日 08:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:09
給水しようと思ったら、水も凍ってました^^; ビックリ
冬枯れコースにも、朝日が差すコースがあり、
2018年11月24日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:12
冬枯れコースにも、朝日が差すコースがあり、
日が当たると、少し気温が上がった気がします
2018年11月24日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:13
日が当たると、少し気温が上がった気がします
大好きなトトロコース、ご機嫌です^^
2018年11月24日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:21
大好きなトトロコース、ご機嫌です^^
だいぶ源流に近づいてきました
2018年11月24日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:27
だいぶ源流に近づいてきました
水量は豊富ながら、少しずつ減ってきてるのと、
2018年11月24日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:31
水量は豊富ながら、少しずつ減ってきてるのと、
日陰で寒いので、凍ってツララが出来てます
2018年11月24日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:31
日陰で寒いので、凍ってツララが出来てます
写真じゃ分かりにくいですが、あたり一面、ツララでキラキラきれいでした
2018年11月24日 08:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:41
写真じゃ分かりにくいですが、あたり一面、ツララでキラキラきれいでした
千曲川源流とーちゃく
2018年11月24日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:53
千曲川源流とーちゃく
ここの湧き水が源流なんですね。この湧き水、ムチャ美味かった^^ 水筒に一杯入れました
2018年11月24日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:54
ここの湧き水が源流なんですね。この湧き水、ムチャ美味かった^^ 水筒に一杯入れました
源流を越えると、登りも急になります
2018年11月24日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:10
源流を越えると、登りも急になります
朝日が見えますね
2018年11月24日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:15
朝日が見えますね
ツライ登りでしたが、尾根道に合流したら、真っ青な青空でした
2018年11月24日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:17
ツライ登りでしたが、尾根道に合流したら、真っ青な青空でした
ここで何やら右に気配が・・・うわぁ富士山むっちゃキレイ!
2018年11月24日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/24 9:23
ここで何やら右に気配が・・・うわぁ富士山むっちゃキレイ!
山頂も見えてきましたが、
2018年11月24日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:34
山頂も見えてきましたが、
ここからは富士山が気になって気になって・・中々進みません^^;
2018年11月24日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:35
ここからは富士山が気になって気になって・・中々進みません^^;
百名山、甲武信ヶ岳とったどぉ!
2018年11月24日 09:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/24 9:38
百名山、甲武信ヶ岳とったどぉ!
いやー雲海から顔出している、富士山は、
2018年11月24日 09:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:38
いやー雲海から顔出している、富士山は、
ずーっと見てても飽きません^^
2018年11月24日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 9:48
ずーっと見てても飽きません^^
登ってきた尾根コースが見渡せます
2018年11月24日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:47
登ってきた尾根コースが見渡せます
アルプスも雪化粧で、もう冬ですね
2018年11月24日 09:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:53
アルプスも雪化粧で、もう冬ですね
しばらく眺めてましたが、やっぱり寒い^^; 下山開始です
2018年11月24日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:02
しばらく眺めてましたが、やっぱり寒い^^; 下山開始です
甲武信小屋です。テン泊の準備されている人いました。寒く無いのかな・・
2018年11月24日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:15
甲武信小屋です。テン泊の準備されている人いました。寒く無いのかな・・
ここから三宝山に向かいます
2018年11月24日 10:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:25
ここから三宝山に向かいます
このコースもトトロコースで良かったです
2018年11月24日 10:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:25
このコースもトトロコースで良かったです
霜柱バリバリです
2018年11月24日 10:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:47
霜柱バリバリです
コケも霜化粧でキレイでした
2018年11月24日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:51
コケも霜化粧でキレイでした
実は勝手に、甲武信ヶ岳以降は、下りで楽な気持ちでいましたが、
2018年11月24日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:52
実は勝手に、甲武信ヶ岳以降は、下りで楽な気持ちでいましたが、
いやいや結構な登り
2018年11月24日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:54
いやいや結構な登り
三宝山とったどぉ!
2018年11月24日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 11:00
三宝山とったどぉ!
急に現れた尻岩は、ビックリの大きさでした
2018年11月24日 11:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 11:34
急に現れた尻岩は、ビックリの大きさでした
そのあとの登りもきつくて、足にきます・・
2018年11月24日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 11:43
そのあとの登りもきつくて、足にきます・・
こんな岩場もしょっちゅうで、
2018年11月24日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 11:54
こんな岩場もしょっちゅうで、
えっ、あれに登るの。。。結果的には、武信白岩山と言って登山禁止でした。よかった^^;
2018年11月24日 11:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 11:56
えっ、あれに登るの。。。結果的には、武信白岩山と言って登山禁止でした。よかった^^;
尾根道でさえ、この厳しさ^^;
2018年11月24日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 11:58
尾根道でさえ、この厳しさ^^;
ただ視界が広がると秩父の山々が。山めっちゃあるやん^^
2018年11月24日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:12
ただ視界が広がると秩父の山々が。山めっちゃあるやん^^
えーっ、次はあれか・・・
2018年11月24日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:26
えーっ、次はあれか・・・
予告編のあとは、必ず急な登りになります。もうヘトヘトです・・
2018年11月24日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:34
予告編のあとは、必ず急な登りになります。もうヘトヘトです・・
大山らしいです
2018年11月24日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:41
大山らしいです
ここから振り返ると甲武信ヶ岳から歩いてきた稜線が見えるのと、
2018年11月24日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 12:36
ここから振り返ると甲武信ヶ岳から歩いてきた稜線が見えるのと、
五郎山や、その先の山々まで、よーく見えます^^
2018年11月24日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 12:38
五郎山や、その先の山々まで、よーく見えます^^
ここからの下りは、あまりに急な鎖場で、写真撮る余裕無し^^;
2018年11月24日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:43
ここからの下りは、あまりに急な鎖場で、写真撮る余裕無し^^;
やっと十文字小屋まで来ました
2018年11月24日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 13:09
やっと十文字小屋まで来ました
ここでようやく毛木平駐車場の表示が。でもここから1時間半かかるって書いてます・・・
2018年11月24日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 13:10
ここでようやく毛木平駐車場の表示が。でもここから1時間半かかるって書いてます・・・
足もくたくたになったころ、ようやく駐車場が見えてきました
2018年11月24日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:23
足もくたくたになったころ、ようやく駐車場が見えてきました
さて明日の山に向かって移動開始。瑞牆山が夕映えでキレイでした
2018年11月24日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/24 15:32
さて明日の山に向かって移動開始。瑞牆山が夕映えでキレイでした
甲府方面に向かうと、雲に覆われた富士山。明日も晴れてね^^;
2018年11月24日 16:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/24 16:19
甲府方面に向かうと、雲に覆われた富士山。明日も晴れてね^^;

感想

憧れの甲武信ヶ岳。山と高原地図を買ってからも、中々アプローチが難しく来れなかったので、三連休レンタカー借りて登ってきました。いやぁ素晴らしい山、さすが百名山。山頂からの眺めは勿論のこと、厳しい登り、千曲川源流の湧き水の美味いこと、それにそれに、勝手に思い込んでた甲武信ヶ岳からは楽な下りは勘違いで、さすが奥秩父の山々。尾根道も厳しいし、岩場の上り下りはアドベンチャー感たっぷりでした。駐車場に戻ってきたときには、もう足がヘロヘロ・・・でもホント充実した達成感のある山行となりました。さて明日も、でっかい富士山求めて登るぞ!
ps。それにしても車中泊はそろそろ限界か^^; むっちゃ寒かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら