ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170404
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

東岳 北東尾根末端 矢田集落から往復

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
12.4km
登り
761m
下り
721m

コースタイム

合浦公園前バス亭(9:26)→東部営業所(9:50)→矢田の尾根末端(11:15)→標高652展望台(13:55)→東岳山頂(14:40)→標高652展望台(15:20)→矢田の尾根末端(16:50)→矢田バス停(17:00)→合浦公園前バス亭(17:40)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
国道4号線、東部営業所行きで入山
帰りは矢田発青森駅行きで帰る。行きも良く研究すれば矢田まで行けた。
コース状況/
危険箇所等
尾根の取り付きは末端ではなく少し手前から取り付いたので灌木のヤブが多かった。忠実に末端からのルートは見ていない。稜線上はそれほどヤブが濃くはない。雪質によっては結構楽しんで滑れる尾根と思う。
家から8分、バスを待つ。雪で看板が低い
2012年02月20日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 9:13
家から8分、バスを待つ。雪で看板が低い
市営バス東部営業所より東岳へ直行。左は大森山150m。奥が目指す東岳。
平らな東岳の上半分は昔八甲田とけんかして飛ばされてここに落ちたのが大森山、という伝承あり。
2012年02月20日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 9:57
市営バス東部営業所より東岳へ直行。左は大森山150m。奥が目指す東岳。
平らな東岳の上半分は昔八甲田とけんかして飛ばされてここに落ちたのが大森山、という伝承あり。
東岳。左の端、尾根の末端から登る。右端のスノウパッチの上が最高点。スノウパッチは採石場のハゲ斜面。
2012年02月20日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 9:57
東岳。左の端、尾根の末端から登る。右端のスノウパッチの上が最高点。スノウパッチは採石場のハゲ斜面。
大森山脇の小川をスノウブリッジで渡る。これは東岳から流れてくる貴船川
2012年02月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 10:10
大森山脇の小川をスノウブリッジで渡る。これは東岳から流れてくる貴船川
矢田の最終人家の奥、馬がセーター着ていた。
2012年02月20日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
2/20 10:53
矢田の最終人家の奥、馬がセーター着ていた。
トレース振り返る。陸奥湾見えて来た。
2012年02月20日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 13:52
トレース振り返る。陸奥湾見えて来た。
青森の町と陸奥湾。奥は津軽半島の外ヶ浜
2012年02月20日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 13:55
青森の町と陸奥湾。奥は津軽半島の外ヶ浜
652展望台ピークで青森市街を見下ろす
2012年02月20日 13:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 13:56
652展望台ピークで青森市街を見下ろす
山頂近く、採石場斜面絶壁の上より青森市街
2012年02月20日 14:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 14:52
山頂近く、採石場斜面絶壁の上より青森市街
山頂近く、採石場斜面絶壁の上より八甲田方面。高田大岳だけが雪雲から出ている。
2012年02月20日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 14:53
山頂近く、採石場斜面絶壁の上より八甲田方面。高田大岳だけが雪雲から出ている。
山頂あたりから浅虫と高森山
2012年02月20日 15:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 15:00
山頂あたりから浅虫と高森山
山頂あたりから野辺地の上北烏帽子
2012年02月20日 15:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 15:02
山頂あたりから野辺地の上北烏帽子
山頂あたりから青森市街と陸奥湾
2012年02月20日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 15:18
山頂あたりから青森市街と陸奥湾
展望台から青森市街と陸奥湾と浅虫の島嶼群
2012年02月20日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 15:26
展望台から青森市街と陸奥湾と浅虫の島嶼群
展望台から青森市街
2012年02月20日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 15:30
展望台から青森市街
下りの尾根。雪少し重い。
2012年02月20日 15:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 15:59
下りの尾根。雪少し重い。
浅虫海岸の島嶼群
2012年02月20日 16:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 16:01
浅虫海岸の島嶼群
下り、矢田の集落と大森山
2012年02月20日 16:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 16:30
下り、矢田の集落と大森山
矢田を目指す夕どき林道
2012年02月20日 16:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 16:54
矢田を目指す夕どき林道
矢田のバス停 奥は東岳
2012年02月20日 17:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 17:05
矢田のバス停 奥は東岳
岩木山と夕陽
2012年02月20日 17:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
2/20 17:00
岩木山と夕陽

感想

「晴れ、突然休日」の朝。こんなときの為に日帰り山行計画は作ってある。しかし一人で山に行くときはいつもやめようかどうしようかだらだらする。子供を小学校に見送って朝ご飯の片付けして、しばらくコタツで優柔不断してから出発。支度は5分でできる。
国道のバス停から終点の野内市営バス営業所まで250圓。そこから田畑を直進して、尾根末端の集落、矢田を目指す。青森市内は7年ぶり積雪150センチで、郊外はどこでもスキーで直進できる。矢田は行き止まり集落で昔の青森らしい雰囲気。どの家もきちっと雪かきしてあるのが印象的。最終人家の先、馬を飼っている馬場のあたりまで除雪があった。
尾根末端を目指し適当にラッセル。一晩降った雪で、森は白装束している。ラッセルはスネぐらいで結構重い。出発が遅かったから久栗坂への山越えは無理かな、と思った。それでもヤブを抜け、稜線に沿って孤独に高度を上げると陸奥湾や青森の町や、浅虫の島嶼群が見えて来た。キツネのトレースがある。時折日差しもある。やっぱり来て良かった。雪は重いがシールは利くので、短いスキーで軽快に斜面を上がって行く。いくつかポコを越えて、652m展望台ピークへ、ここは木が刈ってあるので一番眺めが良い。夏に子供とここへ着た。お花を摘んで楽しかったな。雪が凄く多くて地面が高く、夏よりも見晴らしが良い。丈の高い木が多く、この山はせっかくの好位置なのに展望が利かないのがもったいない。展望所や山頂付近くらい、木を刈ればいいと思う。
道が無くヤブに覆われ、夏はなかなか行かない最高点を目指す。木立の間から上北烏帽子や高森山が見える。三角岳方面も見えた。白いウサギが逃げて行く。雪は重いが気持ちの良いブナ林を行くと平らな山頂。少し広場になっているが樹林で展望は無い。山頂の西側は絶壁で、落差100米以上の砕石場になっている。その際まで降りてみると。尻の穴がすぼまるような高度感ある壁の上に出た。案の定、青森方面の眺めが凄い。いつも街から見上げた白いスノウパッチの上のところだ。スキーを履いていると絶壁の上でも怖くないから不思議。
大平山への山越えはやめた。あんまり魅力的な山頂に見えないし、雪が重く、時間も遅く、久栗坂までは長く、後半暗くなりそうだ。
登って来た北東尾根を滑る。時折ある登り返しは鬱陶しいが、シールをはずしてだばだば滑る。雪が重くてスネまで潜るような悪雪だ。いい斜面も少しあるが全体にヤブがうるさいので、快適な滑りしか好きじゃない颯爽山スキーヤーには辛い尾根だと思うよ。
夕陽が山を照らして、岩木山も浮かび上がって来た。陸奥湾の彼方、袴腰と丸屋形が真っ白く見えた。とても久しぶりの青森の晴天だ。除雪されカラカラ滑る路面を、矢田の集落の真ん中のバス停までスキーで乗り付けて時刻表を見ると、なんと3分後に一日三本しかないバスが来る。スキーたたんでいたらバスが来た。しかもうちの近くまで380圓で直行。雪で車がすれ違えないような狭い道を、暖房利いたバスはくねくね走って行った。こんなところまでバスが来るなんてありがたい事だ。昔は当たり前だと思っていたけど、今の時代バス路線てのはありがたいものだ。
ラッキーな一日だった。来て良かった。しかし重い雪ラッセルと悪雪滑降のおかげで、足の肉がキシキシいってる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1933人

コメント

yoneyamaさん、お疲れ様でした。
先日、丹沢へ青森からはるばる遠征してきた団体さんがおりまして、
「関東の雪は軽くて歩きやすいねぇ」と、おっしゃってたんですよね。
今年は丹沢でも4年ぶりの大雪でして、雪に不慣れな私としては、
結構難儀していたにも関わらず...。
やっぱり、普段から雪と格闘されている方たちは、年季がちがうなーと感じ入った訳ですが。

話は変わりますが、山に登って、海が見えるのはステキですね。
なんというか、得した気分になれます。 
2012/2/21 19:32
雪や海
軽いとか重いとかいう以前に少ねえ〜と言っているのではないでしょうか。でも青森からなんではるばる丹沢へ行くのかなどと思ってしまうのは僕が青森人ではないからでしょう。
海無し県出身なので「山から見る海」にはすごくテーマ感じます。北海道や東北は、過疎海岸が多くてとてもいい計画が作れます。
2012/2/21 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら