妙法ヶ岳・三峯神社奥宮(大輪バス停〜三峯神社)


- GPS
- 03:32
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 384m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
所沢0851(特急ちちぶ5号530円+500円)0952西武秩父 西武秩父0957(秩父鉄道440円)1017三峰口 三峰口駅1030(西武高原バス310円)1040大輪バス停 out 三峯神社バス停1330(西武高原バス670円)1415三峰口駅 三峰口1430(秩父鉄道440円)1450御花畑 西武秩父1525(特急ちちぶ32号530円+500円)1622所沢 |
写真
感想
■アプローチ
秩父鉄道三峰口駅から西武観光バスに乗りました。
バスは西武秩父駅発で、すでに立ち客がいるほど。
三峯神社へのバスは人気で、混んでいることが多いようです。
立って乗る時間を短くするために、空いている秩父鉄道で三峰口駅までやってきました。
10分ほどで大輪バス停に到着。
ここまで310円、PASMO可。
一緒に降り立ったのは、4人ほどでした。
■表参道
大輪バス停から、鳥居をくぐって登竜橋で荒川を渡ります。
左右にお店が並んでいますが、営業していませんでした。
2006年までロープウェイがあったので、そのころは賑わっていたのでしょう。
整備された道を緩やかに上がっていきます。
突き当たりの小さな空地が、ロープウェイの大輪駅跡地。
基盤のコンクリートだけが残り、施設はきれいに撤去されています。
見上げると、ロープウェイが架かっていたであろうルートを偲ぶことができます。
大輪駅跡地からは、いよいよ登山道となります。
かつての三峯神社の表参道で、丁目石も整備されています。
左右には杉が植えられ、日陰が続きます。
清浄の滝や薬師堂跡などを過ぎて、高度を上げていきます。
■三峯神社
順調に上がっていくと、唐突に民家が目の前に現れます。
表札も出ていて、電気も通じています。
もう1軒の民家があって林道に入り、三峯神社の奥宮遙拝殿の脇に出ます。
ここからは境内地。賑やかになります。
登拝はあとにして、先に奥宮へ向かいました。
駐車場を過ぎると再び人がいなくなって、静かになります。
■妙法ヶ岳・奥宮
奥宮へのルートには、鳥居がいくつかあります。
三之鳥居で雲取山への登山道と別れて、左の尾根に取り付きます。
標高差100メートルほど上がると、あとは緩やか。
山頂の手前にはステンレスのハシゴや橋が続きます。
鎖場を上がりきったところが妙法ヶ岳。
中央に奥宮が鎮座する小さな山頂で、展望良し。
■下山
妙法ヶ岳から三峯神社に戻ります。
三峯神社からのバスは、毎時30分発。
なんとか間に合わせようと、下るペースを早めました。
三峯神社まで戻ると、バスの時間まで残り15分ほど。
あらためて登拝して、奥宮の御朱印500円をいただきます。
出発時間ギリギリでバスに乗りましたが、やはり混んでいました。
次のバスを待って座ろうかとも思いましたが、1時間後。
諦めて45分ほど山道を揺られて、三峰口駅に戻りました。
■まとめ
今日の行程は3時間35分。うち休憩10分。16,500歩でした。
念のため軽アイゼンを持っていきましたが、雪はありませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する