記録ID: 1712093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
竜王峡駅→丸山→鶏岳→新高徳駅 [栃木100]
2019年01月21日(月) 〜
2019年01月22日(火)

- GPS
- 16:37
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,732m
コースタイム
1月21日(月)
出発7:00…白岩円地8:05…浜子橋8:40…ゲート9:05…恋路沢林道分岐9:50…恋路沢出合10:25…道路崩落による危険地点10:45…林道分岐11:10…丸山852m11:50…一本杉12:10…ふれあい橋13:55…14:05鬼怒川温泉駅
1月22日(火)
出発7:05…林道の峠8:45…西古屋ダム10:30…10:45山瀬橋11:30…取付する沢の入口11:35…13:35鶏岳668m[栃木100]14:05…観音堂14:55…島ノ内橋(白石川)15:05…16:35新高徳駅
============================
出発時刻/高度: 06:59 / 448m
到着時刻/高度: 16:36 / 326m
合計時間: 33時間36分
行動時間=7時間06分+9時間30分=16時間36分
合計距離: 40km
行動距離=16Km+24Km
最高点の標高: 883m
最低点の標高: 298m
累積標高(上り): 1839m
累積標高(下り): 1944m
============================
出発7:00…白岩円地8:05…浜子橋8:40…ゲート9:05…恋路沢林道分岐9:50…恋路沢出合10:25…道路崩落による危険地点10:45…林道分岐11:10…丸山852m11:50…一本杉12:10…ふれあい橋13:55…14:05鬼怒川温泉駅
1月22日(火)
出発7:05…林道の峠8:45…西古屋ダム10:30…10:45山瀬橋11:30…取付する沢の入口11:35…13:35鶏岳668m[栃木100]14:05…観音堂14:55…島ノ内橋(白石川)15:05…16:35新高徳駅
============================
出発時刻/高度: 06:59 / 448m
到着時刻/高度: 16:36 / 326m
合計時間: 33時間36分
行動時間=7時間06分+9時間30分=16時間36分
合計距離: 40km
行動距離=16Km+24Km
最高点の標高: 883m
最低点の標高: 298m
累積標高(上り): 1839m
累積標高(下り): 1944m
============================
| 天候 | 1月20日(日) 曇り後晴れ 1月21日(月) 晴れ 1月22日(火) 曇り後晴れ 1月23日(水) 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅13:00⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや・道の駅やいた・道の駅しおや⇒東照温泉で入浴⇒18:05道の駅しおや 1月21日(月) 道の駅6:00⇒<マイカー>⇒コンビニ⇒6:45竜王峡駅P <竜王峡〜丸山〜鬼怒川温泉駅> 鬼怒川温泉駅⇒14:35<東武鬼怒川線・野岩鉄道>15:12⇒竜王峡駅P⇒<マイカー>⇒道の駅日光⇒日光温泉保養センターで入浴⇒17:30道の駅日光 1月22日(火) 道の駅6:15〜下今市駅⇒6:36<東武鬼怒川線>6:57⇒鬼怒川温泉駅 <西古屋ダム〜鶏岳〜新高徳駅> 新高徳駅⇒17:17<東武鬼怒川線>17:30⇒下今市駅〜道の駅⇒<マイカー>⇒ただおみ温泉で入浴⇒19:10道の駅うつのみや 1月23日(水) 5:00⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや⇒8:20自宅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
恋路沢林道は荒廃している 随想舎が2004年発行した「栃木の山140」によると、その当時のこのコースは「恋路沢沿いのこの道はところどころに滝があり、奥入瀬渓谷を思わせる。」と表現されていました。しかし、今回 ここを歩いて、とてもそれを想像できるものではありませんでした。 台風などの豪雨によって その沢沿いは見るも無惨に変わり果てたようです。さらに、道路崩落、土砂崩壊、倒木、流木などで登山コースとしては不適当となりました。なお 今回の写真では その一部分だけを載せただけです。 鶏岳の沢ルートの登りはバリエーションルート このルートは ヤマレコの地図検索で踏み跡があることを知りました。ただ それらの記録をチェックすると 山頂からの下りのみでした。 今回は 鬼怒川温泉駅から辿ったので これを登りルートとして利用しました。 なお この沢には ヤマヒルがいるとのことなので歩く時期を考慮した方が良いでしょう。 |
| その他周辺情報 | 東照温泉 https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/9000482.html 日光温泉保養センター http://www.kousha.or.jp/spa_nikko.php ただおみ温泉 http://www.tadaomionsen.com/eigyouannai.html |
写真
龍王峡駅前にあるモニュメント。
今回は ここから出発です。
というのは
昨年の11月に「栃木百名山」である葛老山〜南平山からここまで歩いているからです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1664440.html
今回は ここから出発です。
というのは
昨年の11月に「栃木百名山」である葛老山〜南平山からここまで歩いているからです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1664440.html
今回の山行で 最も危険だと感じた箇所です。
道路のその殆どが崩落して 石垣ブロックすれすれに残しているのみです。
さすが、もしここに足を置いた途端にその箇所が崩れたらと思うと、背筋が寒くなりました。
道路のその殆どが崩落して 石垣ブロックすれすれに残しているのみです。
さすが、もしここに足を置いた途端にその箇所が崩れたらと思うと、背筋が寒くなりました。
冷や冷やしながら、ここを過ぎて振り返る。
もし ここから 落ちたら数十メートル滑落します。
恐らく 急斜面のため、ここを這い上がることはできないと思います。
できれば ここに桟道を設置するなどしてくれたらどれほど安心となることか・・・・
ですから、随想舎の「栃木の山150」では このコースを削除したと思います。
もし ここから 落ちたら数十メートル滑落します。
恐らく 急斜面のため、ここを這い上がることはできないと思います。
できれば ここに桟道を設置するなどしてくれたらどれほど安心となることか・・・・
ですから、随想舎の「栃木の山150」では このコースを削除したと思います。
「一本杉」。
随想舎の「栃木の山140」によると、「一本杉ハイキングコース」で ここから下ることができます。
ですが、今回ここを下りましたが、殆ど利用されていないようで、倒木などで荒廃気味です。
途中 不明瞭な箇所もありました。
随想舎の「栃木の山140」によると、「一本杉ハイキングコース」で ここから下ることができます。
ですが、今回ここを下りましたが、殆ど利用されていないようで、倒木などで荒廃気味です。
途中 不明瞭な箇所もありました。
新高徳駅に到着。
先週「鶏鳴山〜毘沙門山」で ここ新高徳駅まで来ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1706400.html
今回は GPS軌跡の踏み跡連結が目的ですので、なんとかここまで歩きました。
先週「鶏鳴山〜毘沙門山」で ここ新高徳駅まで来ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1706400.html
今回は GPS軌跡の踏み跡連結が目的ですので、なんとかここまで歩きました。
撮影機器:
感想
今回の「竜王峡駅〜丸山〜鬼怒川温泉駅」のルートは 随想舎の「栃木の山140」(2004年発行)で知りました。
ですが、2013年発行の「栃木の山150」では このルートは削除されていました。この理由として登山道の崩壊などとしています。
今回の山行で その理由を納得しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Yoshi3















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する