ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172118
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

近くていい山また見っけ♪筑波のお隣、宝篋山

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:10
距離
6.7km
登り
516m
下り
514m

コースタイム

10:19 登山開始
11:50 山頂〜昼食〜12:17
13:05 富岡山山頂
13:29 駐車場着
天候 日が射す事はない曇り。遠くの展望は見通しが悪く残念。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:05 自宅発 10:05 駐車場着 39km

小田休憩所 駐車場を利用。
4〜50台は停められるであろう無料の砂利駐。

休憩所にはトイレがありますが、
建物内にあるため、営業時間の9:00〜16:30以外は使用できないのかもしれません。
未確認です。
コース状況/
危険箇所等
危険とは違うのかもしれませんが、大抵の部分が土なので、
雨の翌日はぬかるみ箇所がかなり多いです。
ずりっと滑った跡が幾筋もありました。

駐車場の様子。これと同じくらいの台数が、写真枠から外れている隣にあります。もっと奥からも車が出てきたから、行っていない位置にもあるのかも。
駐車場の様子。これと同じくらいの台数が、写真枠から外れている隣にあります。もっと奥からも車が出てきたから、行っていない位置にもあるのかも。
帰りに寄った休憩所ですが、駐車場の向いにあります。
帰りに寄った休憩所ですが、駐車場の向いにあります。
まずは田園風景を楽しみます。
まずは田園風景を楽しみます。
随所にこのような案内板があるので迷いません。
随所にこのような案内板があるので迷いません。
山道の始まり始まり。
山道の始まり始まり。
最初に出くわす慈悲の滝。滝を背景にしてみました。
最初に出くわす慈悲の滝。滝を背景にしてみました。
こちらも変わったアングルからの挑戦。
1
こちらも変わったアングルからの挑戦。
水面目線です。
こころの滝。
白滝、石の階段を流れてきます。
白滝、石の階段を流れてきます。
最後の葵の滝。見応えのあるいい滝です。
最後の葵の滝。見応えのあるいい滝です。
横長が、絶景感を出していますね♪
横長が、絶景感を出していますね♪
太郎こぶし。一番大きなこぶしの木なのかな?
太郎こぶし。一番大きなこぶしの木なのかな?
こちらはモミの木!大きいです!
こちらはモミの木!大きいです!
山頂からは筑波山の展望が抜群!
1
山頂からは筑波山の展望が抜群!
緑のトンネルを抜けて下ります(^-^)
緑のトンネルを抜けて下ります(^-^)
硯(すずり)石。まさにスズリな穴が!
硯(すずり)石。まさにスズリな穴が!
突然公園があらわれてビックリ(笑)展望もいいです♪
突然公園があらわれてビックリ(笑)展望もいいです♪
見所は結構たくさんありましたo(^▽^)o
2
見所は結構たくさんありましたo(^▽^)o
案内所でもらった地図。是非歩く前に1枚。
案内所でもらった地図。是非歩く前に1枚。

感想


前日が昼から夜までライブイベント参加。
ぐったり疲れているはずの日曜日はどこへ行こうか。

そんな時に、近くて気軽に登れる宝篋山はうってつけでした♪
(のんびり休めばいいのにね)


宝篋山、「ほうきょうさん」と読みます。
筑波山と一部が繋がった、筑波連山のひとつ、標高461m。

行き慣れた筑波山の近くという事。
低山だという事。
そしてコースの種類が豊富で、駐車場から周回コースを色々なバリエーションで楽しめる事。

言う事なしの宝篋山に決定です!


初めての訪れは「小田休憩所」からの出発です。
ここからは「小田城コース」「極楽寺コース」「常願寺コース」がのびています。

ちなみに別の駐車場、大池公園からは「山口コース1」「同2」「新寺コース」が。

前述の3コースをぶったぎって横断する事が出来る「純平歩道」も面白そうです♪


どの道を行こうか迷いましたが、極楽寺で登り、小田城で降りることにしました。


山に取り掛かるまで10分前後は田んぼの中を歩きます。
なんだかとっても田舎で良い雰囲気です。

「親父の田舎に数年ぶりに来た」って感じの懐かしさと嬉しさが込み上げてきます。

この間も曲がり角、分かれ道には図入りの標識などがあり迷いません。
ただし、休憩所でもらったマップを見ながら歩くと「?」な箇所が少々(^_^;)

山道に突入すると、すぐ沢と合流します。
この沢がまあ本当に色々な表情を見せてくれるんです!飽きさせない♪

落差2〜3mの滝もたくさん続き、写真撮っては歩き、また写真撮っては歩き、
嬉しい牛歩ですね(^-^)


コース状況の欄にも書きましたが、コース全体が土の道なので、
この日のように前日が雨だとかなりぐちゃぐちゃです。
ゲイターを履いたりして対策をしてくださいね。

常願寺コースとの合流地点から多くの登山者に会いました。
そちらがメインの人気コースなのでしょうか?
次はそっちへ行ってみよう!

山頂付近と山頂にはトイレがあります。
休憩ベンチもいくつもあるのでお昼に最適です。

なにより展望が最高です♪
残念ながらこの時の展望はそう遠くまで見えませんでしたが、
ピーカン時の良さは想像出来ました!


降りは小田城コースをのんびりと散策。
途中、いくつかの展望箇所、富岡山の山頂、木材を組んだアスレチックの様な展望台?
ずらっと並んだお地蔵さんと、飽きる事無く楽しい山歩きが堪能できます。


次は大池公園の方から登ってみます(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら