天狗岳(1日目は嵐、2日目は・・・)

chunkichi
その他1人 - GPS
- 09:00
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 949m
- 下り
- 948m
コースタイム
0934渋御殿湯駐車場 … 1036パノラマコース分岐 … 1112唐沢鉱泉分岐 …
1202黒百合ヒュッテ … 1223中山峠 … (この先、森林限界を超えたところで敗退)
… 1312黒百合ヒュッテ
【2日目】
0640黒百合ヒュッテ … 0648中山峠 … 0737 天狗の奥庭分岐 … 0758東天狗岳 …
0831西天狗岳 … 0857東天狗岳 … 0853中山峠 … 1000黒百合ヒュッテ …
1057唐沢鉱泉分岐 … 1115パノラマコース分岐 … 1142 渋の湯(奥蓼科登山口)
| 天候 | 1日目:暴風雪 2日目:薄曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1000円なので、1泊2日だと2000円です。 駐車場の先に橋があり、渡ったところが渋御殿湯さん。料金先払い。 駐車場の敷地内にお手洗いアリ。 冬季は使えないかな?と思いましたが、フツーに利用できました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
中山峠まではひたすら樹林帯で、風が強い日でもほとんど風に当たることなく行けます。 トレースもバッチリで危ない箇所は見つけられませんでした。 森林限界を超えた先も、雪が十分に付いていたので特に危険は感じませんでした。 時々、雪のすぐ下に岩があって、アイゼンが「コツっ」と言うことがありました。 うっかりコケないように気をつけたいところです。 黒百合ヒュッテさんには、自炊小屋がありません。 玄関先の円卓か土間での調理になりますが、混雑時はほぼ使えません。 人の往来が頻繁にあるので、かなり度胸が要ります。トイレがとってもキレイです。 |
| 予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
遡る事1年。
2011年3月12日・13日の日程で、天狗岳へ登る予定でした。
ところが、前日に起こった未曾有の大震災によって、中止を余儀なくされました。
(当時の日記↓)
http://www.yamareco.com/modules/diary/9409-detail-18125
あれから1年が経ちました。
山を始めてかれこれ1年半になります。
やっぱり、冬の天狗が諦められなくって…。
当初は単独の予定でしたが、思わず同行者をゲット。
こんな素人二人で(しかも悪天候が予想される中で)大丈夫だろうか?と
不安にもなったりしましたが、
結果的にこのパーティーでやれたことは、
普段単独が多い自分にとって、とても貴重な体験でした。
1日目は、全国的に天気が崩れる予報が出ていましたが、
案の定、お山の上は大荒れ。どのパーティーも、「マメ天狗」で退却していました。
自分達も、稜線の吹雪を体感してみたくて行ってみましたが、
想像をはるかに超える横殴りの風と打ちつける雪に
ビビる…というより、ナチュラルハイ状態に(笑)。
相棒はケタケタと気が狂ったように笑いながら、
「人間の力ではどうにもできない自然の驚異を感じられて嬉しい!!」と
口走っていました。
ちょっとだけ動画も撮りました↓
http://youtu.be/BwvavTOeMmc
この暴風雪のため、ヒュッテのテン場にテントを張ろうとしたパーティーが
ポールを風に折られてしまい、急遽小屋泊に切り替えていました。
黒百合ヒュッテは、団体客の方々で大賑わい。
皆さん食事は順番待ちで、3回転くらいしていました。
私たちは自炊だったのですが、こちらの小屋には自炊小屋がありません。
「円卓か、土間で火を使ってください。」と言われたものの、
円卓は団体客の方の宴会テーブルと化し、土間は人の往来が激しくとても使用できそうにありません。
小屋の方にお願いして、玄関先を使わせてもらいました。
幸いこの日はさほど気温が低くなかったので、玄関先でも寒くはありませんでした。
ただ、玄関ですからね…それなりに人が行き来しますので、なんか落ち着かなかったです。
小屋に泊まって自炊っていうのは、あまりいい顔されないのかな……。
でも、のんびりお酒を飲みながらいろいろ語れたのは、本当に楽しかったです。
ちなみに、小屋の中は夜中じゅうずっとストーブを焚いてくれていたみたいで、
とっても温かく、布団の中で汗をかくほどでした。
2日目は5時起き。
円卓が空いていたのでそこを使わせてもらって、
私は棒ラーメンを一気に2食分煮ました(笑)。もちろん餅も投入。
前日の燻製の残りも投入し、かなりボリューミーな一品に。
朝からモリモリ食べられるのが私のいいところ♪(謎)
2日目も結局終始薄曇りだったんですが、山頂にいる間に一瞬雲がはけて
遠くの山々が見えたときは本当に感激しました。
もちろん快晴の稜線が歩けたほうがいいのですが、
いろいろな思いがあってチャレンジした天狗岳だったので、
前日の嵐からの、あのタイミングでの晴れ間は何か深いものを感じずにはいられませんでした。
ただ残念ながら、見えてる山が何なのかさっぱり分からん(笑)。
いろいろと、まだまだ勉強不足なのでした…。











西天狗で一緒になった者です。
初日も豆天狗でお会いしていましいたね😊
2日目の天気は本当に感動しました。
またどこかの山でお会いできる事を
楽しみにしております。
では!
おおおお!!!
まさかの先陣隊の方でしょうか?
その節は本当にお世話になりました…。
正直、自分達だけでは西までは難しかったです。
東天狗で写真を撮りあいっこした後、
相棒とヒソヒソと「彼らが行くのを待ってから…」なんて話してたんです(苦笑)。
2日目のあの晴れ間は、タイミングの良さにもビックリしました。
本当にラッキーでしたね〜。
またどこかでお会いできますように…☆
こんにちは。
isop77さんと一緒のチームの者です。
一年越しの天狗岳登頂おめでとうございます。
天狗のポーズとても気に入って自分たちもやらせていただきました!使用料発生しますか(汗)? 流行るといいですね。
山では色々な出会いがあって楽しいですね。
これからもガンガンいろんな山に登りましょう!
またいつかお会いできるといいですね。
こんにちは!!!
まさか、お山で出会った方々にヤマレコで再会できるとは…。
恐るべしヤマレコ。山でバカなことばっかやってると後で恥かきますね(苦笑)。
天狗のポーズ、ぜひ流行らせて下さい!使用料は出世払いで(謎笑)。
まだまだヘタレの初心者ですが、ガシガシ頑張りまっす!
お互い、いろんな山をこれからも楽しみましょうね♪
またいつかどこかでお会いできるのを楽しみにしています(^−^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する