ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1813699
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

リベンジ&赤線繋ぎ:三方分山・釈迦ヶ岳・蛾ヶ岳(精進BS〜市川本町)

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
19.3km
登り
1,307m
下り
1,953m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:52
合計
7:23
4:56
54
5:50
5:51
33
6:24
6:32
46
7:18
7:21
14
7:35
7:37
5
7:42
7:42
16
7:58
7:58
16
8:14
8:14
11
8:25
8:25
13
8:38
8:38
57
折門峠
9:35
10:05
4
10:09
10:10
30
10:40
10:42
3
10:45
10:46
33
11:19
11:21
12
11:33
11:35
16
11:51
11:51
14
12:05
12:05
14
12:19
市川本町
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
精進バス停にある無料駐車場。
下山口からは、市川本町12:37-13:20甲府(320円)、甲府北口(*)13:40-14:59河口湖駅(1470円)、河口湖駅15:05-15:40精進(990円)で車まで戻る。
(*)通常は南口だが、この便は北口でした。
連休の道路渋滞で河口湖駅到着遅れるも、乗換予定の便も遅れて、乗換できた。しかし、精進までの所要時間は予定より30分強余計にかかった。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から直進してそのまま登山道へ。徐々に斜度を増し、やや急登して阿難坂へ。
・阿難坂からは緩やかに進んで後、急登。その後緩やかに登れば、三方分山。
・三方分山からやや急降後、トリノ山に登り返し、釈迦ヶ岳分岐へダウンアップ。
・分岐から釈迦ヶ岳へは緩やかな登り。
・分岐からは、やや急登・急降を挟みつつ、概ね緩やかなアップダウンを繰り返して蛾ヶ岳の手前のP1220取付きへ。
・急登した後、緩やかに登ってP1220へ。
・P1220よりダウン後、急登し、その後緩やかに登れば、蛾ヶ岳。
・蛭ヶ岳から西肩峠までやや急降。
・その後は、概ねなだらかなアップダウンで大畠山へ。
・緩やかに大畠山を下り、急降→やや急登してP1017へ。
・P1017から小ピークを超えた後、概ね緩やかにダウン。
・仏岩(烽火台展望台)は巻けるが、登り返しは緩やか。下りは短くやや急階段。
・その後は概ね緩やかに下って碑林公園へ。
・碑林公園からは、ほぼ一直線に下って身延線踏切へ。
・踏切の手前で左折して線路沿いに進み、金剛山宝寿院の前で右折し踏切を渡れば市川大門駅。
04:56精進バス停と駐車場
2019年04月28日 04:55撮影
4/28 4:55
04:56精進バス停と駐車場
駐車場から直進する。角にある標識には、
2019年04月28日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 4:57
駐車場から直進する。角にある標識には、
「三方分山」はありませんでした。
2019年04月28日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 4:57
「三方分山」はありませんでした。
精進諏訪神社社殿の左に、
2019年04月28日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:02
精進諏訪神社社殿の左に、
天然記念物「精進の大杉」
2019年04月28日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 5:02
天然記念物「精進の大杉」
直進して登山道へ。
2019年04月28日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:08
直進して登山道へ。
ヒトリシズカ。この後も、ルート沿いにちょこちょこ咲いていました。
2019年04月28日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:17
ヒトリシズカ。この後も、ルート沿いにちょこちょこ咲いていました。
やや急登が始まる。
2019年04月28日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:20
やや急登が始まる。
九十九折に登る。
2019年04月28日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:28
九十九折に登る。
(振り返って)
2019年04月28日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:30
(振り返って)
(振り返って)精進湖
2019年04月28日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:35
(振り返って)精進湖
(振り返って)精進湖とパノラマ台。その奥に毛無山。
2019年04月28日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:48
(振り返って)精進湖とパノラマ台。その奥に毛無山。
05:50阿難坂
2019年04月28日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:49
05:50阿難坂
緩やかに進んだ後、前方偽ピークへ急登する。
2019年04月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:50
緩やかに進んだ後、前方偽ピークへ急登する。
富士が現れる。この後、木々越しに、ずっと見ることができました。
2019年04月28日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:53
富士が現れる。この後、木々越しに、ずっと見ることができました。
木々越しに、奥秩父主脈路の峰々。こちらも、概ね右手にずっと見ることができました。
2019年04月28日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:58
木々越しに、奥秩父主脈路の峰々。こちらも、概ね右手にずっと見ることができました。
急登
2019年04月28日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 5:59
急登
が続く。
2019年04月28日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:04
が続く。
金峰山〜国師ヶ岳
2019年04月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:09
金峰山〜国師ヶ岳
(ボケてますが)国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳・木賊山〜破風山
2019年04月28日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:10
(ボケてますが)国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳・木賊山〜破風山
(拡大)甲武信ヶ岳、木賊山。手前のピークは黒金山?
2019年04月28日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:10
(拡大)甲武信ヶ岳、木賊山。手前のピークは黒金山?
(振り返って)山梨百名山の釈迦ヶ岳。
2019年04月28日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:17
(振り返って)山梨百名山の釈迦ヶ岳。
雨ヶ岳、タカデッキ、毛無山
2019年04月28日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:22
雨ヶ岳、タカデッキ、毛無山
06:24-32三方分山
2019年04月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 6:24
06:24-32三方分山
南に少し行くと、
2019年04月28日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:28
南に少し行くと、
富士と精進湖
2019年04月28日 06:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
4/28 6:28
富士と精進湖
下り始めはやや急降。
2019年04月28日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:32
下り始めはやや急降。
木々越しに、白峰三山。南アルプスも、木々越しにしばしば見ることができました。
2019年04月28日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 6:40
木々越しに、白峰三山。南アルプスも、木々越しにしばしば見ることができました。
前方に、蛭ヶ岳〜釈迦ヶ岳の稜線。
2019年04月28日 06:41撮影
4/28 6:41
前方に、蛭ヶ岳〜釈迦ヶ岳の稜線。
王岳と山梨百名山の釈迦ヶ岳
2019年04月28日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:41
王岳と山梨百名山の釈迦ヶ岳
(振り返って)トリノ山への登り返し
2019年04月28日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:49
(振り返って)トリノ山への登り返し
06:53トリノ山(1297ピーク)
2019年04月28日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:52
06:53トリノ山(1297ピーク)
2019年04月28日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:52
前方山影の釈迦ヶ岳へダウンアップ。
2019年04月28日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 6:58
前方山影の釈迦ヶ岳へダウンアップ。
コルで南アルプスの眺望あり。
2019年04月28日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:00
コルで南アルプスの眺望あり。
赤石岳、悪沢岳、蝙蝠岳、塩見岳
2019年04月28日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/28 7:03
赤石岳、悪沢岳、蝙蝠岳、塩見岳
釈迦ヶ岳への登り。
2019年04月28日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:06
釈迦ヶ岳への登り。
07:14釈迦ヶ岳分岐。蛾ヶ岳はここで左折。釈迦ヶ岳へは倒木を越えて行く。
2019年04月28日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:13
07:14釈迦ヶ岳分岐。蛾ヶ岳はここで左折。釈迦ヶ岳へは倒木を越えて行く。
07:18-21釈迦ヶ岳。木々越しの山は滝戸山かな。
2019年04月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:18
07:18-21釈迦ヶ岳。木々越しの山は滝戸山かな。
東に、山梨百名山の釈迦ヶ岳。
2019年04月28日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:19
東に、山梨百名山の釈迦ヶ岳。
白峰三山。
2019年04月28日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/28 7:19
白峰三山。
鳳凰山
2019年04月28日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 7:19
鳳凰山
戻ります。
2019年04月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:20
戻ります。
分岐点に戻る。
2019年04月28日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:23
分岐点に戻る。
三方分山、竜ヶ岳、毛無山。
2019年04月28日 07:26撮影
3
4/28 7:26
三方分山、竜ヶ岳、毛無山。
新八坂峠への下り。
2019年04月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:33
新八坂峠への下り。
(振り返って)07:35新八坂峠。道路を横切る。
2019年04月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:35
(振り返って)07:35新八坂峠。道路を横切る。
(振り返って)
2019年04月28日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:36
(振り返って)
悪沢岳、蝙蝠岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、アサヨ峰、鳳凰山
2019年04月28日 07:36撮影
4
4/28 7:36
悪沢岳、蝙蝠岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、アサヨ峰、鳳凰山
前方山影に登り返す。下ったコルに八坂峠。
2019年04月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:40
前方山影に登り返す。下ったコルに八坂峠。
2019年04月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 7:40
07:43八坂峠
2019年04月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:43
07:43八坂峠
コルからアップ
2019年04月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:44
コルからアップ
(拡大)権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳
2019年04月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 7:47
(拡大)権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳
やや急登後、
2019年04月28日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:50
やや急登後、
緩やかにアップしてP1161へ。
2019年04月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 7:53
緩やかにアップしてP1161へ。
金峰山、鉄山、朝日岳、国師ヶ岳。
2019年04月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 7:54
金峰山、鉄山、朝日岳、国師ヶ岳。
前方山影(P1142か)に向けてダウンアップ。このコルがアンバ峠だったか。
2019年04月28日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:04
前方山影(P1142か)に向けてダウンアップ。このコルがアンバ峠だったか。
(P1161を振り返って)アップ
2019年04月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:06
(P1161を振り返って)アップ
この辺りが、P1142ピークか
2019年04月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:14
この辺りが、P1142ピークか
右山影(大平山か)を越えて、その左の山影へ。右端の山影が蛾ヶ岳か。
2019年04月28日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:17
右山影(大平山か)を越えて、その左の山影へ。右端の山影が蛾ヶ岳か。
登山道にヒトリシズカ。
2019年04月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:23
登山道にヒトリシズカ。
08:25地蔵峠に立つ、推定樹齢500年の大ツガ。
2019年04月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:24
08:25地蔵峠に立つ、推定樹齢500年の大ツガ。
(振り返って)途中から折れている、大ツガ。「なんじゃもんじゃ」の木同様に昨年の台風でやられたのかな。
2019年04月28日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:25
(振り返って)途中から折れている、大ツガ。「なんじゃもんじゃ」の木同様に昨年の台風でやられたのかな。
前方山影(大平山)は左を巻く。左肩に折門峠。
2019年04月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:27
前方山影(大平山)は左を巻く。左肩に折門峠。
大平山の巻道で振り返ると、三方分山、富士山。
2019年04月28日 08:31撮影
4/28 8:31
大平山の巻道で振り返ると、三方分山、富士山。
2019年04月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:34
08:38折門峠。
2019年04月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:38
08:38折門峠。
2019年04月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:38
折門峠でV字ターンして蛾ヶ岳へ向かう。
2019年04月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:39
折門峠でV字ターンして蛾ヶ岳へ向かう。
左を下って、蛾ヶ岳へ。右の踏み跡は、大平山へ向かうのだろう。
2019年04月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:40
左を下って、蛾ヶ岳へ。右の踏み跡は、大平山へ向かうのだろう。
(振り返って)右から回って下って来たが、大平山を越えてきた場合は、この尾根を下ってくるのだろう。
2019年04月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:43
(振り返って)右から回って下って来たが、大平山を越えてきた場合は、この尾根を下ってくるのだろう。
大平山を振り返る。右肩に、折門峠。
2019年04月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:50
大平山を振り返る。右肩に、折門峠。
前方山影(P1146ピーク)を越えて行く。
2019年04月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:51
前方山影(P1146ピーク)を越えて行く。
前方山影(P1120ピークか)の右奥に蛾ヶ岳。
2019年04月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:59
前方山影(P1120ピークか)の右奥に蛾ヶ岳。
歩いていたら、小鳥(コガラかな)が何かをついばんでいました。
2019年04月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 9:02
歩いていたら、小鳥(コガラかな)が何かをついばんでいました。
P1220ピークへ急登。
2019年04月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 9:04
P1220ピークへ急登。
(振り返って)
2019年04月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 9:07
(振り返って)
ダウンアップする。蛾ヶ岳は前方ピークの奥です。
2019年04月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 9:13
ダウンアップする。蛾ヶ岳は前方ピークの奥です。
カタクリが何とか残ってました。
2019年04月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 9:17
カタクリが何とか残ってました。
フデリンドウ
2019年04月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:29
フデリンドウ
急登終えて振り返る。
2019年04月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 9:31
急登終えて振り返る。
やっと蛾ヶ岳(前方右山影)。
2019年04月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:32
やっと蛾ヶ岳(前方右山影)。
09:35-10:05蛾ヶ岳。西に南アルプス。
2019年04月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:34
09:35-10:05蛾ヶ岳。西に南アルプス。
09:35-10:05蛾ヶ岳。リベンジ成功。
2019年04月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 9:35
09:35-10:05蛾ヶ岳。リベンジ成功。
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父
2019年04月28日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/28 9:40
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父
赤石岳、悪沢岳、蝙蝠岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰山。
2019年04月28日 09:48撮影
3
4/28 9:48
赤石岳、悪沢岳、蝙蝠岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰山。
八ヶ岳、茅ヶ岳、瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳。
2019年04月28日 09:48撮影
2
4/28 9:48
八ヶ岳、茅ヶ岳、瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳。
(拡大)八ヶ岳と鳳凰山の間に北アルプスのどこかの峰。
2019年04月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 9:49
(拡大)八ヶ岳と鳳凰山の間に北アルプスのどこかの峰。
竜ヶ岳、毛無山
2019年04月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 9:53
竜ヶ岳、毛無山
下り始め。
2019年04月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:06
下り始め。
10:11西肩峠
2019年04月28日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:10
10:11西肩峠
西肩峠を振り返る。
2019年04月28日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:10
西肩峠を振り返る。
(振り返って)蛾ヶ岳の右肩に、西肩峠。
2019年04月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:23
(振り返って)蛾ヶ岳の右肩に、西肩峠。
大菩薩嶺〜湯ノ沢峠と山梨百名山の釈迦ヶ岳。
2019年04月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:25
大菩薩嶺〜湯ノ沢峠と山梨百名山の釈迦ヶ岳。
山梨百名山の釈迦ヶ岳、黒岳〜節刀ヶ岳〜王岳〜三方分山の稜線と
2019年04月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:28
山梨百名山の釈迦ヶ岳、黒岳〜節刀ヶ岳〜王岳〜三方分山の稜線と
2019年04月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:30
四尾連湖
2019年04月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:31
四尾連湖
10:40-42四尾連湖分岐
2019年04月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:39
10:40-42四尾連湖分岐
左:四尾連峠を経由する正規ルート、右:大畠山経由のバリルート。右へ。
2019年04月28日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:43
左:四尾連峠を経由する正規ルート、右:大畠山経由のバリルート。右へ。
10:46大畠山
2019年04月28日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:46
10:46大畠山
先にピンクテープが見えてます。行き止まりの標識は古いようです。
2019年04月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:47
先にピンクテープが見えてます。行き止まりの標識は古いようです。
急降が始まる。
2019年04月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:52
急降が始まる。
P1107へ登り返す。
2019年04月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 10:58
P1107へ登り返す。
P1017を振り返る。
2019年04月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:02
P1017を振り返る。
前方小ピークを越えて行く。
2019年04月28日 11:04撮影
4/28 11:04
前方小ピークを越えて行く。
尾根から外れ、斜面へ
2019年04月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:10
尾根から外れ、斜面へ
2019年04月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:11
正規ルート合流点
2019年04月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:13
正規ルート合流点
正規ルート合流点を振り返る。標識がありません。
2019年04月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:13
正規ルート合流点を振り返る。標識がありません。
眺望ポイント
2019年04月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 11:15
眺望ポイント
八ヶ岳
2019年04月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 11:16
八ヶ岳
左は仏岩(烽火台展望台)の巻道。直進します。
2019年04月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:16
左は仏岩(烽火台展望台)の巻道。直進します。
仏岩(烽火台展望台)より、八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山
2019年04月28日 11:20撮影
3
4/28 11:20
仏岩(烽火台展望台)より、八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山
11:19-21仏岩(烽火台展望台)
2019年04月28日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:21
11:19-21仏岩(烽火台展望台)
2019年04月28日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:21
巻道との合流点。
2019年04月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:22
巻道との合流点。
2019年04月28日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:23
11:33浅間社入口。左折して下る。
2019年04月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:32
11:33浅間社入口。左折して下る。
碑林公園まで2キロ地点。このようなマイルストーンが設置されていました。
2019年04月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:35
碑林公園まで2キロ地点。このようなマイルストーンが設置されていました。
2019年04月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:44
碑林公園まで1キロ地点
2019年04月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:48
碑林公園まで1キロ地点
11:51金毘羅神社分岐。左;金毘羅神社経由で市川本町へ、右:碑林公園経由で市川本町へ。
2019年04月28日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 11:51
11:51金毘羅神社分岐。左;金毘羅神社経由で市川本町へ、右:碑林公園経由で市川本町へ。
突然、家屋が現れると、直ぐに碑林公園。
2019年04月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:02
突然、家屋が現れると、直ぐに碑林公園。
(振り返って)
2019年04月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:05
(振り返って)
12:05碑林公園
2019年04月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 12:05
12:05碑林公園
碑林公園駐車場&トイレ
2019年04月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:06
碑林公園駐車場&トイレ
(振り返って)碑林公園から真っ直ぐ下り、
2019年04月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:13
(振り返って)碑林公園から真っ直ぐ下り、
九十九折りの車道をショートカットする歩道を下ります。
2019年04月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:13
九十九折りの車道をショートカットする歩道を下ります。
ここも、直進して歩道を下ります。
2019年04月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:14
ここも、直進して歩道を下ります。
踏切の手前を左折
2019年04月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:15
踏切の手前を左折
市川本町駅が現れる。
2019年04月28日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 12:19
市川本町駅が現れる。
踏切を渡って左折すれば、
2019年04月28日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 12:19
踏切を渡って左折すれば、
市川本町駅。無人駅で、切符販売無しです。搭乗時、整理券を忘れずに。
2019年04月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 12:21
市川本町駅。無人駅で、切符販売無しです。搭乗時、整理券を忘れずに。
甲府駅北口バス乗場。富士山行は通常は南口からスタートするが、7:10発と13:40発の2便のみ北口から出る。
2019年04月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:26
甲府駅北口バス乗場。富士山行は通常は南口からスタートするが、7:10発と13:40発の2便のみ北口から出る。
精進の駐車場に戻る。お疲れ様!!
2019年04月28日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 16:06
精進の駐車場に戻る。お疲れ様!!

感想

・好天の日曜日、平成最後の登山を何処にしようか、山も道路も混雑しているだろうなと思い悩み、結果、ピークハントした蛾ヶ岳をリベンジする(前回富士山を見ることができなかった)とともに、三方分山と赤線で繋ぐことに決めた。

・このルート、私の足では公共交通機関だけにすると、夕方遅くなる可能性があるため、車で登山口に向かい、早めに出発して、電車とバスで戻ることにした。結果的には、公共交通機関でも日帰り可能だった。

・静かな山行で、蛾ヶ岳まではお一人とすれ違っただけであり、蛾ヶ岳でも4人ほどと一緒になっただけでした。但し、下山時には数パーティ&高校生(?)団体とすれ違った。また蛾ヶ岳では前回得ることができなかった富士及び南アルプス・八ヶ岳・奥秩父の眺望を楽しめ、リベンジできた。

・下山口から登山口までは乗り継ぎ良かったが、河口湖駅から精進湖に向かう道路が混雑しており、予定より30分ほど遅れてしまった。

・車で帰宅する際には、渋滞していた139号線は使わず、西湖の湖畔の道路を通った所、スムーズに河口湖インターにたどり着くことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3034人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら