記録ID: 1825083
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
GW第2弾! 菅沼からの日光白根山
2019年05月03日(金) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 849m
- 下り
- 844m
コースタイム
| 天候 | 晴 山頂は風強し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩には雪がありましたが、路面には全くありませんでした。 杞憂だったので良かったですが、朝の気温は0℃ぐらいになっていたので 降水があると、凍る可能性はまだあると思います。 菅沼登山口は、自分が到着した5時ごろは5台ほど停まっていました。 20台ぐらいのキャパはあるので、ゆったりと停められました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
スタートから雪があります。 最初は雪原を進んでいくのですが、沢沿いの冬道に入ると急に斜度が 大きくなります。また、この沢沿いの斜面、両サイドから落石があるようで 沢の中心部にいくつもの石が転がっていました。落石や雪崩を心配しながら なるだけ休まずに早く通り過ぎることだけを考えていました。 弥陀ヶ池から山頂までは最初は斜度のある雪の上を歩きますが、 山頂が近くなると雪はなくなり、岩場を進むことになります。 アイゼンを外そうか迷いましたが、ところどころ氷もあったので、 つけたままにしました。 また、この日は朝と日中の気温差が大きかったので、登りと下りの雪質が 大きく違っていました。登りは雪が固くアイゼンも良くきいたのですが 下りは表面が溶け始め、アイゼンのききもいまいちでした。 加えて何回か踏み抜き、体力を消耗しました。 |
| その他周辺情報 | GWなので、周辺施設には人がたくさんいます。 お土産を買おうとしたところはどこもたくさんいました。 |
写真
撮影機器:
装備
| 備考 | すれ違った人たちは、アイゼン+ストックというパターンが多かったです。 でも、自分は急傾斜に不安があったので、ピッケルを持っていきました。 ピッケルの使用は大学以来だったのですが、持っていってよかったと 思います。 |
|---|
感想
GW前半の山行で飽き足らず、天気の良い日をねらって日光白根山へ。
前回よりも厳しそうだったので、冬の装備品を事前に調達して臨みました。
コースを菅沼からにするか、ロープウエーを使ったコースにするか迷った
のですが、雪の状態を考えた時に、できるだけ早く登り始めて、
できるだけ早く下山したほうがいいと思い、菅沼のコースを選択しました。
ある程度地図などから予想はしていたのですが、思っていた以上に
厳しいコースでした。沢沿いの道も落石やら雪崩やら心配しながら
通過するのは、気持ち的にも落ち着かないものです。これからの時期
益々暖かくなることを考えると、そろそろ沢沿いを通ることは厳しい
のかもしれません。
また、体力的にもまだまだと感じました。要トレーニングです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2809人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
whitebear70









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する