ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1836442
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

永田大杉〜龍崖山〜柏木山〜吾妻峡〜飯能駅

2019年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
484m
下り
509m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:45
合計
4:25
13:40
10
永田大杉(バス停)
13:50
10
14:00
10
14:10
14:25
15
14:40
15
15:20
20
15:40
16:10
30
16:40
35
17:15
30
17:45
20
飯能河原
18:05
飯能駅
写真のコメ欄に書きしたためました。超初心者の感想としてご理解いただければ。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅から永田大杉までは、各方面のバスがそれなりに頻発しています。悲しいかなこのバスの乗客は私1名でしたけど…。降りたところでセブンがあるので、ここで食料調達です♪
2019年05月06日 13:39撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/6 13:39
飯能駅から永田大杉までは、各方面のバスがそれなりに頻発しています。悲しいかなこのバスの乗客は私1名でしたけど…。降りたところでセブンがあるので、ここで食料調達です♪
少し飯能駅方に戻って、道標に従い吾妻峡へと右折します。ここ二度目なんですが、民家が出している「ハイカーはマナーが良い、バーベキューはマナーが悪い」の看板好きです(笑
2019年05月06日 13:46撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/6 13:46
少し飯能駅方に戻って、道標に従い吾妻峡へと右折します。ここ二度目なんですが、民家が出している「ハイカーはマナーが良い、バーベキューはマナーが悪い」の看板好きです(笑
ドレミファ橋で入間川を渡ると、対岸はまた何の変哲もない田舎道で、登山口があるのかちょっと不安になります。飯能アルプスから見て入間川の向こう、どんなところか気になってました。
2019年05月06日 13:54撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 13:54
ドレミファ橋で入間川を渡ると、対岸はまた何の変哲もない田舎道で、登山口があるのかちょっと不安になります。飯能アルプスから見て入間川の向こう、どんなところか気になってました。
無事、この「八耳堂」のところで道標発見です☆ ここにはトイレとハイキングコースの案内看板が立ってましたが、トイレは歓迎するとして、案内看板にはほとほと悩ませられました。
2019年05月06日 13:58撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 13:58
無事、この「八耳堂」のところで道標発見です☆ ここにはトイレとハイキングコースの案内看板が立ってましたが、トイレは歓迎するとして、案内看板にはほとほと悩ませられました。
まずは龍崖山から登山開始です☆ 道中はほぼ、ロープを使わないで済むぐらいの階段ですが、きちんと整備されていて歩きやすいです。道中、ボランティアと思しき方もいらっしゃいました。
2019年05月06日 14:05撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 14:05
まずは龍崖山から登山開始です☆ 道中はほぼ、ロープを使わないで済むぐらいの階段ですが、きちんと整備されていて歩きやすいです。道中、ボランティアと思しき方もいらっしゃいました。
迂回ルートも一部でありましたが、気にせず直登で登頂です! 標高246メートルの山頂は広く、都心方面と飯能アルプス方面の風景が開けています。そして何より人口密度が低い!
2019年05月06日 14:22撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/6 14:22
迂回ルートも一部でありましたが、気にせず直登で登頂です! 標高246メートルの山頂は広く、都心方面と飯能アルプス方面の風景が開けています。そして何より人口密度が低い!
右手に切れちゃってますが多峯主山、左の奥が天覚山でしょうか。驚いたのが、その間の尾根上に浮かぶ永田台の造成地! これって山上集落じゃないですか(笑 ただすごいなって。
2019年05月06日 14:17撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/6 14:17
右手に切れちゃってますが多峯主山、左の奥が天覚山でしょうか。驚いたのが、その間の尾根上に浮かぶ永田台の造成地! これって山上集落じゃないですか(笑 ただすごいなって。
山頂直下だけちょっと急な斜面になっていて、その下に「富士山見晴台」への案内があったので覗いてみます。いやこれって、確かに視界遮るものはないんだけどさ(笑 「工場見晴台」やん。
2019年05月06日 14:29撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 14:29
山頂直下だけちょっと急な斜面になっていて、その下に「富士山見晴台」への案内があったので覗いてみます。いやこれって、確かに視界遮るものはないんだけどさ(笑 「工場見晴台」やん。
造成地に削られた不自然なアップダウンもありますが、基本的には歩きやすい山道が続きます。そして、親子連れが遊ぶ龍崖山公園に一旦下山。場違いなところに出たなって思います(笑
2019年05月06日 14:54撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 14:54
造成地に削られた不自然なアップダウンもありますが、基本的には歩きやすい山道が続きます。そして、親子連れが遊ぶ龍崖山公園に一旦下山。場違いなところに出たなって思います(笑
公園の階段を登り切り、新興住宅街を突っ切ると、正面に配水場が見えてきます。これ、さっきの工場の写真の左奥にあったやつですね。このへん、案内もないのでほんと迷いやすいです。
2019年05月06日 15:04撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 15:04
公園の階段を登り切り、新興住宅街を突っ切ると、正面に配水場が見えてきます。これ、さっきの工場の写真の左奥にあったやつですね。このへん、案内もないのでほんと迷いやすいです。
配水場奥にトイレのある小さな広場があって、そこから遊歩道に入ります。が、フェンス1枚を隔てて工場の外周を歩いていくという、起伏がまったくなく歩きやすいだけが取り柄な感じです。
2019年05月06日 15:10撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 15:10
配水場奥にトイレのある小さな広場があって、そこから遊歩道に入ります。が、フェンス1枚を隔てて工場の外周を歩いていくという、起伏がまったくなく歩きやすいだけが取り柄な感じです。
それでも、ここ赤根ヶ峠は木々に囲まれ、古の雰囲気がありました。数えると5本の道が集まっているのですが、うち道標が出てるのは3本。「柏木山入り口」と書かれた方を迷わず選びます。
2019年05月06日 15:19撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 15:19
それでも、ここ赤根ヶ峠は木々に囲まれ、古の雰囲気がありました。数えると5本の道が集まっているのですが、うち道標が出てるのは3本。「柏木山入り口」と書かれた方を迷わず選びます。
しかーし、この道標でまた迷います。手前は来た道、奥は下山になるので、正解は行先のない左手の山道でした。もうこういうところ、マジック持ってって勝手に書き込んでいいですかね!?
2019年05月06日 15:30撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 15:30
しかーし、この道標でまた迷います。手前は来た道、奥は下山になるので、正解は行先のない左手の山道でした。もうこういうところ、マジック持ってって勝手に書き込んでいいですかね!?
柏木山の登山道はいくつかあって、ここはその中の「フェンスコース」と書かれているものです。右手は木々に隠れてますがゴルフ場で、山頂までひたすらフェンス沿いを登っていきます。
2019年05月06日 15:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 15:35
柏木山の登山道はいくつかあって、ここはその中の「フェンスコース」と書かれているものです。右手は木々に隠れてますがゴルフ場で、山頂までひたすらフェンス沿いを登っていきます。
大したストレスもなく登頂です。山頂は事前情報のとおり、木工製品が不規則に並べられカオスです(笑 樹木が刈り払われているため、山しか見えないですが相当見晴らしはいいです。
2019年05月06日 15:41撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/6 15:41
大したストレスもなく登頂です。山頂は事前情報のとおり、木工製品が不規則に並べられカオスです(笑 樹木が刈り払われているため、山しか見えないですが相当見晴らしはいいです。
今日は「やがて君になる」を紹介するかな? 「好き」を知らない侑と「好き」を怖がる燈子との複雑な百合恋愛です。燈子を理解する沙弥香を含めた3人の、変化する心情描写がミモノです。
2019年05月06日 15:47撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/6 15:47
今日は「やがて君になる」を紹介するかな? 「好き」を知らない侑と「好き」を怖がる燈子との複雑な百合恋愛です。燈子を理解する沙弥香を含めた3人の、変化する心情描写がミモノです。
標高303メートルの山頂からは、特に青梅方面の眺めが良いかなー。モコモコした尾根をいくつか越えた向こうは、青梅線沿線の市街地なのでしょうか。やっぱこっちは風景が新鮮です。
2019年05月06日 15:48撮影 by  SO-02K, Sony
4
5/6 15:48
標高303メートルの山頂からは、特に青梅方面の眺めが良いかなー。モコモコした尾根をいくつか越えた向こうは、青梅線沿線の市街地なのでしょうか。やっぱこっちは風景が新鮮です。
このへん、手書きの案内板がいろいろ出てますけど、万事こんな感じで信用できないです(笑 市が出してる案内看板は柏木山が圏外な上に、目印が入ってないから余計に迷うんですよ。
2019年05月06日 16:08撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 16:08
このへん、手書きの案内板がいろいろ出てますけど、万事こんな感じで信用できないです(笑 市が出してる案内看板は柏木山が圏外な上に、目印が入ってないから余計に迷うんですよ。
下山は「かもしか新道」を選びますが、案の定地図と現地が一致しません(笑 でも里山らしく、こういう段々畑の「跡」なんかが道端に出現すると、これはこれで萌えるんですよねぇ。
2019年05月06日 16:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 16:35
下山は「かもしか新道」を選びますが、案の定地図と現地が一致しません(笑 でも里山らしく、こういう段々畑の「跡」なんかが道端に出現すると、これはこれで萌えるんですよねぇ。
道は林道状で下るばっかなので、迷っても人里には下りられます。予感はしてましたが、ほーら、さっきの赤根ヶ峠にまた出たぞ〜(笑 5本の道の中で、道標がなかったうちのひとつでした。
2019年05月06日 16:41撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 16:41
道は林道状で下るばっかなので、迷っても人里には下りられます。予感はしてましたが、ほーら、さっきの赤根ヶ峠にまた出たぞ〜(笑 5本の道の中で、道標がなかったうちのひとつでした。
同じ道をまた歩いて、こんどは茜台自然広場へ下山。この広場、「何もない感」がすごい(笑 ちな、今日登った龍崖山、柏木山と、いつもの天覧山を合わせて「飯能三山」制覇らしいです。
2019年05月06日 16:59撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/6 16:59
同じ道をまた歩いて、こんどは茜台自然広場へ下山。この広場、「何もない感」がすごい(笑 ちな、今日登った龍崖山、柏木山と、いつもの天覧山を合わせて「飯能三山」制覇らしいです。
帰りはバスも考えましたが、1月以来の吾妻峡を歩いて帰ることに。二度目なのでレポは省きますが(読んでる人いるの?)、バーベキューのゴミが置き去りにされてて痛かったです。
2019年05月06日 17:15撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/6 17:15
帰りはバスも考えましたが、1月以来の吾妻峡を歩いて帰ることに。二度目なのでレポは省きますが(読んでる人いるの?)、バーベキューのゴミが置き去りにされてて痛かったです。
あぁ連休が暮れていく…。初めて登った入間川南岸の山、コスパ(景色÷労苦)は高いのに、北岸と比べ人気ないんですね。私は気に入ったので、定番お散歩コースにリスインしちゃうかな♪
2019年05月06日 17:28撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/6 17:28
あぁ連休が暮れていく…。初めて登った入間川南岸の山、コスパ(景色÷労苦)は高いのに、北岸と比べ人気ないんですね。私は気に入ったので、定番お散歩コースにリスインしちゃうかな♪
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら