気持ちいいスタートです。さてどうなることか?
9
5/8 7:51
気持ちいいスタートです。さてどうなることか?
お決まりの写真。今日は控えめに登った。
4
5/8 8:42
お決まりの写真。今日は控えめに登った。
富士山お出まし。南アルプスも見えました。
8
5/8 8:56
富士山お出まし。南アルプスも見えました。
金冷から鍋割方面へ。新緑はまだみたい。
1
5/8 9:21
金冷から鍋割方面へ。新緑はまだみたい。
山頂は鍋割うどん待ち1名のみ。サァ、下りますか。
4
5/8 9:40
山頂は鍋割うどん待ち1名のみ。サァ、下りますか。
金冷から鍋割山を経て、雨山峠迄にある長い鎖場。(上からの写真)足元は白ザレで滑ります。
3
5/8 10:00
金冷から鍋割山を経て、雨山峠迄にある長い鎖場。(上からの写真)足元は白ザレで滑ります。
ひっそりとしたピークです。
3
5/8 10:04
ひっそりとしたピークです。
難路中の癒し。岩鏡かなぁ。
15
5/8 10:08
難路中の癒し。岩鏡かなぁ。
やっと雨山峠に着く。ここからは癒しルートです。
2
5/8 10:24
やっと雨山峠に着く。ここからは癒しルートです。
あめやま沢。せせらぎの音とキラキラの光でいやされる。
5
5/8 10:34
あめやま沢。せせらぎの音とキラキラの光でいやされる。
足元に注意してください。落ち葉が多く、板が破損している箇所が分かりにくい。
1
5/8 10:46
足元に注意してください。落ち葉が多く、板が破損している箇所が分かりにくい。
こんな感じです。
4
5/8 10:46
こんな感じです。
ようやく雨山橋に着いた。まだまだ序盤戦。
1
5/8 10:49
ようやく雨山橋に着いた。まだまだ序盤戦。
ユーシンロッジ分岐手前の崩壊。写真右側から下りて行けます。
6
5/8 10:51
ユーシンロッジ分岐手前の崩壊。写真右側から下りて行けます。
ここからは大石山経由檜洞丸、塔ノ岳、棚沢ノ頭、蛭ヶ岳(バリエ-ションルート)等、に行ける。静けさmax 誰も来ません。
6
5/8 10:59
ここからは大石山経由檜洞丸、塔ノ岳、棚沢ノ頭、蛭ヶ岳(バリエ-ションルート)等、に行ける。静けさmax 誰も来ません。
さぁ このトンネルを抜けると…
11
5/8 11:19
さぁ このトンネルを抜けると…
やっとスタート地点に来た。
2
5/8 11:23
やっとスタート地点に来た。
熊木沢出合。右奥に道標あり。左手を下りて行くとアルミ製の梯子が掛かった堰堤があります。
1
5/8 11:23
熊木沢出合。右奥に道標あり。左手を下りて行くとアルミ製の梯子が掛かった堰堤があります。
垂直の梯子を登って、対岸に向かう。(槍の穂先みたいに、最後の上がる部分が高くなっていないので注意する。VR だから当然)
4
5/8 11:25
垂直の梯子を登って、対岸に向かう。(槍の穂先みたいに、最後の上がる部分が高くなっていないので注意する。VR だから当然)
河原を歩く。青空が気持ちいい。堰堤迄行き、右側の急斜面をよじ登った。(よじ登った形跡があった)
7
5/8 11:36
河原を歩く。青空が気持ちいい。堰堤迄行き、右側の急斜面をよじ登った。(よじ登った形跡があった)
よじ登った上からパチリ?足の置き場に注意しましょう。ずり落ちたら怪我します。私は近くにある木をピッケルのようにして使いながらはい上がりました。
3
5/8 11:43
よじ登った上からパチリ?足の置き場に注意しましょう。ずり落ちたら怪我します。私は近くにある木をピッケルのようにして使いながらはい上がりました。
登った目の前にプップー看板あり。コンクリート作りの旧林道に上がりました。今後、この旧林道がポイントになります。(いかに探すか?)
2
5/8 11:43
登った目の前にプップー看板あり。コンクリート作りの旧林道に上がりました。今後、この旧林道がポイントになります。(いかに探すか?)
また河原に出た。正面に天下の蛭ヶ岳ドーーン!! ものすごい迫力で迫る。ワクワクだ。
13
5/8 11:47
また河原に出た。正面に天下の蛭ヶ岳ドーーン!! ものすごい迫力で迫る。ワクワクだ。
第二堰堤。おなじみの階段です。(錆びた梯子もどき) 擬きを利用して登ります。
6
5/8 11:52
第二堰堤。おなじみの階段です。(錆びた梯子もどき) 擬きを利用して登ります。
堰堤を上がったら、基本左側を歩いて行く。写真のような道です。(やはり旧林道がpoint になる)
2
5/8 12:04
堰堤を上がったら、基本左側を歩いて行く。写真のような道です。(やはり旧林道がpoint になる)
崩壊箇所あり。手前に巻き道がある。ここまで来た方々が自ら考えたルートです。(崩壊の右側がつながっていますがダメ? 危険)
5
5/8 12:05
崩壊箇所あり。手前に巻き道がある。ここまで来た方々が自ら考えたルートです。(崩壊の右側がつながっていますがダメ? 危険)
崩壊箇所を巻いた後から撮影した。微かな踏みあとを勘を働かせて見抜く。
6
5/8 12:07
崩壊箇所を巻いた後から撮影した。微かな踏みあとを勘を働かせて見抜く。
こんな感じの旧林道。正面は蛭ヶ岳が待ってるよと微笑んでいた。
4
5/8 12:13
こんな感じの旧林道。正面は蛭ヶ岳が待ってるよと微笑んでいた。
旧林道を進み、すすきの原野をかき分けて行くと、写真の箇所に出ます。正面には高い堰堤がある。ロープを越えて右を向くと最終目印の廃車があります。廃車の方に向かう。
3
5/8 12:38
旧林道を進み、すすきの原野をかき分けて行くと、写真の箇所に出ます。正面には高い堰堤がある。ロープを越えて右を向くと最終目印の廃車があります。廃車の方に向かう。
こんな感じに見える。赤い羽根です。廃車もpoint です。
3
5/8 12:40
こんな感じに見える。赤い羽根です。廃車もpoint です。
廃車と看板。看板をよく見てください。
4
5/8 12:40
廃車と看板。看板をよく見てください。
矢印の方向(看板の後ろ)に降りて行くと川があり、正面の急斜面の木にテープが確認できます。ようやく南陵の取次に来ました。
4
5/8 12:41
矢印の方向(看板の後ろ)に降りて行くと川があり、正面の急斜面の木にテープが確認できます。ようやく南陵の取次に来ました。
写真の中央の低い木にピンクテープがみえる見える(拡大すると見えるかな?)北鎌出合みたいな…、
2
5/8 12:42
写真の中央の低い木にピンクテープがみえる見える(拡大すると見えるかな?)北鎌出合みたいな…、
ようやく昼です。15時に蛭ヶ岳に着く予定の為 しばらく静寂の中でゆっくりしました。誰も来ませんから。Hattoさんお薦めのマルシンハンバーグは美味しかった。蛭ヶ岳頂上迄、お腹グーグーしなかった。また食べよう?
18
5/8 12:43
ようやく昼です。15時に蛭ヶ岳に着く予定の為 しばらく静寂の中でゆっくりしました。誰も来ませんから。Hattoさんお薦めのマルシンハンバーグは美味しかった。蛭ヶ岳頂上迄、お腹グーグーしなかった。また食べよう?
河原に下りると左には大きな堰堤がそびえる。
2
5/8 12:58
河原に下りると左には大きな堰堤がそびえる。
いよいよ激坂に挑む。河原から見えたピンクのマーキングを目指したが、なかなか登れない。ズルズル滑ってやっかいた。写真はその先のマーク。
2
5/8 13:09
いよいよ激坂に挑む。河原から見えたピンクのマーキングを目指したが、なかなか登れない。ズルズル滑ってやっかいた。写真はその先のマーク。
登り詰めると尾根に出ます。両脇が谷のようになっているので分かるはずです。尾根筋を見間違わないようにする。
3
5/8 13:34
登り詰めると尾根に出ます。両脇が谷のようになっているので分かるはずです。尾根筋を見間違わないようにする。
癒し系。アセビ(表尾根にたくさんありますね)
5
5/8 13:44
癒し系。アセビ(表尾根にたくさんありますね)
こんな平坦な場所もある。息を調える。
3
5/8 13:49
こんな平坦な場所もある。息を調える。
ピンクだけとは限らず。リボンの位置から次のリボンは見えません。ルートは慎重に?
3
5/8 13:49
ピンクだけとは限らず。リボンの位置から次のリボンは見えません。ルートは慎重に?
上部に近づくとこの花が増えてきた。ひっそりたたずむ。
18
5/8 14:26
上部に近づくとこの花が増えてきた。ひっそりたたずむ。
尾根の右手には主稜線が見えた。山頂は近い?
3
5/8 14:47
尾根の右手には主稜線が見えた。山頂は近い?
いよいよ頂上近し。直下は岩場を登り、トゲトゲに悩まされる。しかし、トゲなんて関係なく、夢中で上を目指した。
6
5/8 14:47
いよいよ頂上近し。直下は岩場を登り、トゲトゲに悩まされる。しかし、トゲなんて関係なく、夢中で上を目指した。
やっとやっと来た!写真の右奥にお馴染みの蛭ヶ岳標柱があります。(槍の祠の裏から上がって来た感覚=達成感)15時少し過ぎたが上出来だなぁ。コーラ飲みたい?
9
5/8 14:58
やっとやっと来た!写真の右奥にお馴染みの蛭ヶ岳標柱があります。(槍の祠の裏から上がって来た感覚=達成感)15時少し過ぎたが上出来だなぁ。コーラ飲みたい?
富士山を拝み、山荘に急いだ。山荘に入り注文したら、これからどちらへ?と。大倉と返すと納得されていた様子。ここからは歩き慣れた一般道。ただ先は長い。
20
5/8 15:01
富士山を拝み、山荘に急いだ。山荘に入り注文したら、これからどちらへ?と。大倉と返すと納得されていた様子。ここからは歩き慣れた一般道。ただ先は長い。
富士山も応援してくれる。鬼ヶ岩
14
5/8 15:31
富士山も応援してくれる。鬼ヶ岩
丹沢山 今日の無事を祈る。みやま山荘内にくつろいでいる人達が見えた。
10
5/8 16:38
丹沢山 今日の無事を祈る。みやま山荘内にくつろいでいる人達が見えた。
17:40撮影 本日最後のピーク塔ノ岳。これから試練の大倉尾根を下る。ライトをポケットに入れた。
16
5/8 17:40
17:40撮影 本日最後のピーク塔ノ岳。これから試練の大倉尾根を下る。ライトをポケットに入れた。
金冷着。1周長かった…… その後18:50ライト点灯。
5
5/8 17:59
金冷着。1周長かった…… その後18:50ライト点灯。
大倉尾根 ただ一人もくもくと下った。End
25
5/8 18:03
大倉尾根 ただ一人もくもくと下った。End
mochiiさん、こんばんは。
山の中で食べるマルシン、美味しく感じますよね。
焼いた方が美味しいですが、製造時にちゃんと火が通っているので焼かずに食べられるので、短時間で昼を済ませたい自分はよく食べています。
丹沢は土地勘がなくてヤマプラで大まかなルートを拝見したところ、今回のルートは30km近いすごいロングな行程だったんですね。
そして丹沢のルートの網目の細かさ、自分がよく行く鈴鹿以上で、こんなエリアがあると色んなルート取りができてとっても楽しそうですね。
hattoさん
こんばんは。mochiiです。
コメントありがとうございます。山に肉類を持参した事がなかった為、新鮮な感じでした。美味しかった。マルシハンバーグとおにぎりです。600m位の急登に耐えられました。Thank you です。次回も持参します。丹沢はかなり多種多様なルートがあります。沢登も盛んです。有名な鍋割うどんも…是非丹沢にお越し頂き、大倉尾根を体験してみてください。ではまた。
mochiiサン こんばんは!
登ってる気になって読み進めて
行くだけで息が苦しくなりそうでした
(^-^;mochiiさん、強いナァ♪
私は山行途中で飽きたり嘆いたり。。
自分で決めた事なのに気持ちが追い付かない事が毎回のようにあります。
今回、精神力で戻ってきた。。とありましたが、途中で嘆く気持ちになったりされるんでしょうか?
単純に気になって☆
sa-yuさん
こんばんは。息が苦しくなり…嬉しいですね✨ストーリーにはまって頂いたのでしょうか?今回はバリエーションルートなので、自分の意志で方向を決め、 進むこともあり、嘆きはないですね。通常ルートの時もないなぁ。山は楽しい場所だからです。苦しい時間帯もありますが、楽しさが優位になります。sa-yuさんは向上心があるのだと思います。嘆くより前向きに登り、山行をenjoy しませんか。精神論ですいません🙏 嘆かないで大倉尾根 大倉尾根です。待っていますね。
ではまたーー(^○^)
こんにちは
蛭ヶ岳南陵
いつかは、挑戦にしてみたいと思っていたルートです。
ついつい、見いってしまいました。
凄く参考になりました。
YFJTさん
こんにちは。コメント頂きありがとうございます。初めてtryする方に出来るだけ分かりやすく撮影・記述したつもりです。VR なので行き方は複数あると思います。興味のない方は見ていてつまらないと思いますが、当レコにより興味津々になり、行きたいとなって頂ければ嬉しいです。トライの勇気が一番大切ですね。また。mochii
こんばんは。昨日の南陵を登るまで、このレコを見てイメージを膨らませていました。まさかそのご本人に蛭ヶ岳山頂でお会い出来たとは光栄です。大倉スタートの南陵制覇はビックリです。自分もいつの日かチャレンジしてみますね^ ^
snow42195さん
こんばんはmochiiです。非常に嬉しい😃🎶です。自分が記録したレコが役に立ったこと。南陵レコなんか、関係ない人はあまり興味ないですもんね。花などのキレイ系はないし。しかし、一人でも、誰かに役に立てば❗と思って残しています。今まで一番嬉しく思います。まして、お会いできるとは。このような出会いは記憶に刻み込まれます。また山で……(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する