ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839639
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(白雲橋コース〜御幸ヶ原コース)

2019年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
6.9km
登り
745m
下り
743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:50
合計
3:25
距離 6.9km 登り 747m 下り 746m
5:03
3
5:06
5:08
10
5:18
51
6:09
6:20
14
6:34
6:46
12
6:58
5
7:03
7:08
8
7:16
7:18
12
7:30
7:41
38
8:19
8:26
2
8:28
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山神社最寄りの駐車場を利用。
1日500円。
コース状況/
危険箇所等
・白雲橋コース
前半は樹林帯、後半は奇岩の道。
よく整備されており危険箇所は殆どありませんが、岩道での転倒はそれだけで大変危険ですので緊張感を持って歩きましょう。
女体山山頂の天浮橋は空中に突き出た岩の突端ですので、展望に気を取られ足元が疎かにならないようにしましょう。

・御幸ヶ原コース
よくある樹林帯の登山道です。
木の根と露岩による高い段もあるので、油断せずに通過しましょう。
道中にはフェイクウッドの長い階段が出現します。
フェイクウッド部分を踏むと大変滑りますので、足置き場所には注意を払いましょう。
おはようございます。
ここは筑波山神社駐車場です。
本日の目的地は筑波山。
人気の観光地なので早い時間に来ましたが無人。
ちょっと早すぎたかな…?
2019年05月09日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:06
おはようございます。
ここは筑波山神社駐車場です。
本日の目的地は筑波山。
人気の観光地なので早い時間に来ましたが無人。
ちょっと早すぎたかな…?
筑波山神社に参拝。
物凄い重厚感があります。
筑波山神社は筑波山自体を御神体とし男体山を伊弉諾尊(イザナギノミコト)、女体山を伊弉冉尊(イザナミノミコト)として祭っています。
2019年05月09日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/9 5:09
筑波山神社に参拝。
物凄い重厚感があります。
筑波山神社は筑波山自体を御神体とし男体山を伊弉諾尊(イザナギノミコト)、女体山を伊弉冉尊(イザナミノミコト)として祭っています。
拝殿横の大杉。
写真ではサイズ感が伝わらないと思いますが、かなりでかいです。
推定樹齢700年との事。
2019年05月09日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:13
拝殿横の大杉。
写真ではサイズ感が伝わらないと思いますが、かなりでかいです。
推定樹齢700年との事。
本日のコースは白雲橋コースを選択。
奇岩の道を楽しめるコースです。
下山は御幸ヶ原コースで降りてくる予定です。
2019年05月09日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:16
本日のコースは白雲橋コースを選択。
奇岩の道を楽しめるコースです。
下山は御幸ヶ原コースで降りてくる予定です。
左の石碑ですが女體山(女体山の旧字)と書いてあります。
白雲橋コースは女体山側から登って行くルートです。
2019年05月09日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:16
左の石碑ですが女體山(女体山の旧字)と書いてあります。
白雲橋コースは女体山側から登って行くルートです。
登山口の鳥居をくぐり入山。
なんとなく鳥居があると気持ちが引き締まる気がしませんか。
2019年05月09日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 5:18
登山口の鳥居をくぐり入山。
なんとなく鳥居があると気持ちが引き締まる気がしませんか。
白雲橋コースの前半は樹林帯です。
筑波山の森は植林の針葉樹林から針広混交林へ誘導して行く試みが行われているそうです。
丹沢や奥多摩でもやってくれないかな。
2019年05月09日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:20
白雲橋コースの前半は樹林帯です。
筑波山の森は植林の針葉樹林から針広混交林へ誘導して行く試みが行われているそうです。
丹沢や奥多摩でもやってくれないかな。
分岐を通過。
白雲橋コースなので左へ行きますが、右の迎場コースから徒歩で弁慶茶屋跡へ上がってくる事もできますし途中のつつじが丘からリフトで女体山直下に上がる事もできます。
2019年05月09日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:28
分岐を通過。
白雲橋コースなので左へ行きますが、右の迎場コースから徒歩で弁慶茶屋跡へ上がってくる事もできますし途中のつつじが丘からリフトで女体山直下に上がる事もできます。
非常に多くの人に歩かれている事がよくわかる道です。
鬱蒼とはしていますが斜度も緩くとても歩きやすいですね。
2019年05月09日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:28
非常に多くの人に歩かれている事がよくわかる道です。
鬱蒼とはしていますが斜度も緩くとても歩きやすいですね。
白蛇弁天を通過。
白蛇には流石にそうそう会えませんので、ご利益だけはあるようにお祈り。
2019年05月09日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:34
白蛇弁天を通過。
白蛇には流石にそうそう会えませんので、ご利益だけはあるようにお祈り。
白雲橋コースは筑波山神社女体山本殿への表参道。
いかにも参道といった独特の雰囲気です。
地元神奈川の信仰の山である大山の表参道と非常によく似た雰囲気です。
2019年05月09日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 5:51
白雲橋コースは筑波山神社女体山本殿への表参道。
いかにも参道といった独特の雰囲気です。
地元神奈川の信仰の山である大山の表参道と非常によく似た雰囲気です。
多分ヤマブキかな?
筑波山といえばヤマユリというイメージですが、今はまだ時期的に早いのでヤマブキやマメザクラ、ツツジなどが山の主役ですね。
2019年05月09日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/9 6:12
多分ヤマブキかな?
筑波山といえばヤマユリというイメージですが、今はまだ時期的に早いのでヤマブキやマメザクラ、ツツジなどが山の主役ですね。
正面にアカガシの見事な巨木。
やはり写真ではあまり伝わらないのですが、見事です。
2019年05月09日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 6:15
正面にアカガシの見事な巨木。
やはり写真ではあまり伝わらないのですが、見事です。
弁慶茶屋跡を通過。
日当たりの良い広場ですね。
ここに茶屋があったのは納得です。
2019年05月09日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 6:19
弁慶茶屋跡を通過。
日当たりの良い広場ですね。
ここに茶屋があったのは納得です。
ヤマツツジとミツバツツジがコラボしていました。
低山はやはり春か秋がいいですね。
夏は暑すぎる。
2019年05月09日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/9 6:20
ヤマツツジとミツバツツジがコラボしていました。
低山はやはり春か秋がいいですね。
夏は暑すぎる。
弁慶七戻りを通過。
通過後に振り返って撮影。
ガイドブックなどでもだいたいこのアングルですね。
生で見るとかなりの巨岩なので迫力がすごいです。
2019年05月09日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/9 6:22
弁慶七戻りを通過。
通過後に振り返って撮影。
ガイドブックなどでもだいたいこのアングルですね。
生で見るとかなりの巨岩なので迫力がすごいです。
弁慶茶屋跡を通過すると巨石だらけの岩道になります。
沢山の奇岩を楽しみながら歩ける良い道ですが、足元には注意しましょう。
2019年05月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:23
弁慶茶屋跡を通過すると巨石だらけの岩道になります。
沢山の奇岩を楽しみながら歩ける良い道ですが、足元には注意しましょう。
道が分岐しました。
山頂への道は左へ。
右の道は高天原へつながっています。
2019年05月09日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 6:25
道が分岐しました。
山頂への道は左へ。
右の道は高天原へつながっています。
高天原にある稲村神社。
天照大神を祭っております。
なんと電子御朱印もある模様。
2019年05月09日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 6:26
高天原にある稲村神社。
天照大神を祭っております。
なんと電子御朱印もある模様。
分岐に戻り山頂へ向かいます。
母の胎内くぐりを通過。
狭いですが荷物を持ったまま通過する事が出来ました。
2019年05月09日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:27
分岐に戻り山頂へ向かいます。
母の胎内くぐりを通過。
狭いですが荷物を持ったまま通過する事が出来ました。
陰陽石を通過。
二つの巨石が並び立っている姿が、陰陽寄り添っている姿に見立てられているそうです。
2019年05月09日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:29
陰陽石を通過。
二つの巨石が並び立っている姿が、陰陽寄り添っている姿に見立てられているそうです。
大岩の道とは言えよく整備されており基本的には歩きやすい道です。
しかし画像中央のように一部鎖が設置されているような所もあるので注意して歩きましょう。
2019年05月09日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/9 6:29
大岩の道とは言えよく整備されており基本的には歩きやすい道です。
しかし画像中央のように一部鎖が設置されているような所もあるので注意して歩きましょう。
山頂に近づくと低木が主体の明るい尾根となります。
ツツジが綺麗です。
2019年05月09日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:31
山頂に近づくと低木が主体の明るい尾根となります。
ツツジが綺麗です。
出船入り船。
不思議な形の石です。
筑波山の石は噴出せずに固まった溶岩である斑糲岩だそうです。
2019年05月09日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/9 6:31
出船入り船。
不思議な形の石です。
筑波山の石は噴出せずに固まった溶岩である斑糲岩だそうです。
裏面大黒という大岩。
大黒天の後ろ姿という事ですが、ちょっとピンときませんでした。
2019年05月09日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:32
裏面大黒という大岩。
大黒天の後ろ姿という事ですが、ちょっとピンときませんでした。
北斗岩、
なかなかの高さで聳え立っています。
寄り添う社は月読尊を祭っているそうです。
2019年05月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/9 6:36
北斗岩、
なかなかの高さで聳え立っています。
寄り添う社は月読尊を祭っているそうです。
屏風岩。
本当に屏風のような大岩です。
奥の社は素戔嗚尊を祭っています。
2019年05月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:43
屏風岩。
本当に屏風のような大岩です。
奥の社は素戔嗚尊を祭っています。
筑波山は本体が伊弉冉尊と伊弉諾尊、途中の高天原に天照大神、北斗岩に月読尊、そして屏風岩に素戔嗚尊と、日本神話の神々が勢ぞろいですね。
2019年05月09日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:44
筑波山は本体が伊弉冉尊と伊弉諾尊、途中の高天原に天照大神、北斗岩に月読尊、そして屏風岩に素戔嗚尊と、日本神話の神々が勢ぞろいですね。
大仏岩。
生で見ると本当に大仏様のように見えます。
2019年05月09日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:45
大仏岩。
生で見ると本当に大仏様のように見えます。
数々の奇岩見物を楽しんでいるといつの間にか山頂が近くになっていました。
相変わらずの岩道ですがもう一踏ん張りです。
2019年05月09日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 6:46
数々の奇岩見物を楽しんでいるといつの間にか山頂が近くになっていました。
相変わらずの岩道ですがもう一踏ん張りです。
そして筑波山(女体山:877m)登頂です。
こちらが最高点になります。
この岩の向こうに天浮橋という圧巻の展望台があります。
2019年05月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/9 6:53
そして筑波山(女体山:877m)登頂です。
こちらが最高点になります。
この岩の向こうに天浮橋という圧巻の展望台があります。
女体山山頂から南東方向。
広大な関東平野に霞ヶ浦が見えていますね。
この時間は山頂独り占めで気持ちが良いです。
2019年05月09日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/9 6:55
女体山山頂から南東方向。
広大な関東平野に霞ヶ浦が見えていますね。
この時間は山頂独り占めで気持ちが良いです。
女体山山頂より北東方面。
峰寺山・足尾山・加波山といった八溝山地の山々が連なります。
筑波山は独立峰に見えますが八溝山地南端の山です。
2019年05月09日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/9 6:55
女体山山頂より北東方面。
峰寺山・足尾山・加波山といった八溝山地の山々が連なります。
筑波山は独立峰に見えますが八溝山地南端の山です。
男体山方向。
今日の予報は朝は曇り予報ですがお昼にかけて晴れる予報。
この時間は青空ではありませんが、高曇りの薄曇りなのでいい景色です。
2019年05月09日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/9 6:55
男体山方向。
今日の予報は朝は曇り予報ですがお昼にかけて晴れる予報。
この時間は青空ではありませんが、高曇りの薄曇りなのでいい景色です。
女体山本殿。
ちなみに筑波山は伊弉諾尊と伊弉冉尊の逢瀬を邪魔しないために夜間の入山はしない事になっているそうです。
この時間なら早朝だし大丈夫だよね…?
2019年05月09日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/9 6:56
女体山本殿。
ちなみに筑波山は伊弉諾尊と伊弉冉尊の逢瀬を邪魔しないために夜間の入山はしない事になっているそうです。
この時間なら早朝だし大丈夫だよね…?
さて続いて男体山に向けて出発です。
稜線は引き続き奇岩の道。
こちらはガマ石。
言われるとそれっぽく見えます。
2019年05月09日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:00
さて続いて男体山に向けて出発です。
稜線は引き続き奇岩の道。
こちらはガマ石。
言われるとそれっぽく見えます。
こちらはせきれい石。
この石に鶺鴒が止まり
伊奘諾尊と伊弉冉尊に夫婦の道を教えたとの事。
2019年05月09日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:02
こちらはせきれい石。
この石に鶺鴒が止まり
伊奘諾尊と伊弉冉尊に夫婦の道を教えたとの事。
稜線も樹林帯のためそこまで開放感はありませんが、緩やかなアップダウンでとても歩きやすいです。
2019年05月09日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:03
稜線も樹林帯のためそこまで開放感はありませんが、緩やかなアップダウンでとても歩きやすいです。
御幸ヶ原を通過。
ケーブルカー駅があり、観光客向きの売店も多数軒を連ねています。
この時間はどこも空いていませんが、トイレだけは使えます。
2019年05月09日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/9 7:06
御幸ヶ原を通過。
ケーブルカー駅があり、観光客向きの売店も多数軒を連ねています。
この時間はどこも空いていませんが、トイレだけは使えます。
男体山方向への登り返しはこちらから。
こちら側は奇岩は無く普通の登山道です。
2019年05月09日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:08
男体山方向への登り返しはこちらから。
こちら側は奇岩は無く普通の登山道です。
足元は岩岩しているので転倒には注意を。
階段状に配置されているため歩きやすいですが、返って注意が抜けてしまわないようにしないといけませんね。
2019年05月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:13
足元は岩岩しているので転倒には注意を。
階段状に配置されているため歩きやすいですが、返って注意が抜けてしまわないようにしないといけませんね。
男体山(871m)登頂です。
こちらの山頂は樹林に囲まれ眺望はありません。
男体山本殿に参拝し下山します。
2019年05月09日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/9 7:16
男体山(871m)登頂です。
こちらの山頂は樹林に囲まれ眺望はありません。
男体山本殿に参拝し下山します。
男体山山頂から少し降りたところに展望スペースがあるのですが、そこからもあまり眺望は良くありません。
めいいっぱい手を伸ばして女体山を撮影。
2019年05月09日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/9 7:18
男体山山頂から少し降りたところに展望スペースがあるのですが、そこからもあまり眺望は良くありません。
めいいっぱい手を伸ばして女体山を撮影。
御幸ヶ原へ戻ってきました。
あとは下山です。
バッジ購入のために売店の開店を待とうとも思いましたが、あまりに長い待ち時間なので下山する事にしました。
2019年05月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:26
御幸ヶ原へ戻ってきました。
あとは下山です。
バッジ購入のために売店の開店を待とうとも思いましたが、あまりに長い待ち時間なので下山する事にしました。
下山は御幸ヶ原コース。
ケーブルカーの横を降りていく感じです。
あまり見所はありません。
2019年05月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:27
下山は御幸ヶ原コース。
ケーブルカーの横を降りていく感じです。
あまり見所はありません。
遥か下まで続くフェイクウッドの階段。
フェイクウッドは結構滑るのであまり好きではありません。
2019年05月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:34
遥か下まで続くフェイクウッドの階段。
フェイクウッドは結構滑るのであまり好きではありません。
男女川源流を通過。
奥の方でポタポタ水音が聞こえましたが、奥の撮影はできませんでした。
2019年05月09日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 7:43
男女川源流を通過。
奥の方でポタポタ水音が聞こえましたが、奥の撮影はできませんでした。
ケーブルカーの線路。
この時期は9時が始発です。
2019年05月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 8:01
ケーブルカーの線路。
この時期は9時が始発です。
筑波山神社へ下山しました。
御幸ヶ原コース、意外とガレガレしていて気を使うコースでした。
2019年05月09日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 8:25
筑波山神社へ下山しました。
御幸ヶ原コース、意外とガレガレしていて気を使うコースでした。
駐車場に戻りました。
出発時は私の車だけだったので、少しだけ人が増えています。
2019年05月09日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 8:43
駐車場に戻りました。
出発時は私の車だけだったので、少しだけ人が増えています。
下山時刻があまりに早く温泉はどこも開店前。
仕方ないので地元まで戻り、高尾山に程近い竜泉寺の湯に立ち寄りました。
お疲れ様でした!
2019年05月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/9 10:58
下山時刻があまりに早く温泉はどこも開店前。
仕方ないので地元まで戻り、高尾山に程近い竜泉寺の湯に立ち寄りました。
お疲れ様でした!

感想

2019年5月9日。

北関東の名山、筑波山へ行って参りました。
筑波山は日本百名山にも選定されており、トレッキング系のTV番組でもよく取り上げられる人気の山です。
ずっと気にはなっていたのですが、観光地化されて混雑しているイメージがあってなんだかんだで行っていなかった山の一つでした。
今回は大型連休が明けてからの平日休みという事で、今なら高確率で空いていると予想し計画を実行しました。

結論から言うと非常に快適な登山でした。
むしろ山頂での混雑を警戒して早く行動しすぎた感があり、終わってみればもう少しゆっくりで良かったと感じています。
現地の温泉も開いてませんでしたし…。
ちなみに登山バッジは筑波山神社最寄りのお土産屋さんが奇跡的に一軒だけ開店しており、購入する事が出来ました。

今回は登りが白雲橋コース降りが御幸ヶ原コースで登山を行いましたが筑波山は前述の通り観光地化されていますので、筑波山神社横からはケーブルカーで御幸ヶ原まで上がれますし、東側山麓のつつじヶ丘からは女体山直下までリフトで上がる事もできます。
山頂からは広大な関東平野が見渡せ、条件が良ければ富士山を見る事もできます。
また女体山の周辺に点在する奇岩は見応えがあり、奇岩の道自体もなかなか面白い岩道となっていますしパワースポットも多数あります。
登山感と絶景と観光を物凄くお手軽に味わう事が出来る良い山でした。
ガッツリ登山を求めていくとちょっと物足りないとは思いますが、ライトハイクとしてはなかなかギュッと濃縮された登山を楽しめると思います。
また子供連れの登山でも比較的危険度が少ない登山を楽しめると思われます。

今回の登山で筑波山の楽しみ方が少しわかったので、今度来るときは家族で来たいと思いました!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら