ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1841735
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳

2019年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
13.4km
登り
1,161m
下り
1,193m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:06
合計
5:29
距離 13.4km 登り 1,161m 下り 1,208m
6:44
17
7:01
7:03
41
7:44
7:48
12
8:00
8:05
14
8:19
8:34
28
9:02
5
9:07
10
9:33
9:39
37
10:16
10:34
30
11:04
21
11:25
11:40
5
11:45
5
11:50
23
12:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは西武線で池袋から正丸駅まで(早朝なので各停乗換2回)。
帰りは小殿バス停から飯能駅まで国際興業バス。
飯能駅からレッドアロー号新型車両で池袋へ。
コース状況/
危険箇所等
馬頭尊(正丸峠分岐)から五輪山へ直登するルートはかなりの急登で、途中から登山道が不明瞭な個所が多い。テープや目印も少なく辺りを見回し、「こっちしかないよな」と少し進むと道が見えてくる感じ。五輪山から先、伊豆ヶ岳〜天目差峠〜子ノ権現〜竹寺〜小殿バス停までは多少急なアップダウンはあるが、特に危険な個所は無し。
池袋5:00発、小手指、飯能で乗換え、正丸駅に6:33着。
下りたのは私含め2人だけ。もう一人も登山の服装でした。
トイレに行っている間にいなくなっちゃいました。
2019年05月11日 06:38撮影 by  801SO, Sony
2
5/11 6:38
池袋5:00発、小手指、飯能で乗換え、正丸駅に6:33着。
下りたのは私含め2人だけ。もう一人も登山の服装でした。
トイレに行っている間にいなくなっちゃいました。
伊豆ヶ岳を目指すには、駅を出て右手の階段を下りていきます。
2019年05月11日 06:42撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 6:42
伊豆ヶ岳を目指すには、駅を出て右手の階段を下りていきます。
階段を下りて右手、線路の下をくぐっていきます。
2019年05月11日 06:43撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 6:43
階段を下りて右手、線路の下をくぐっていきます。
20分ほど車道を歩いていくと、左手に沢沿いに上っていく登山道が現れます。伊豆ヶ岳登山口となっています。
まっすぐ行くと正丸峠方面。登山道は大蔵山コースで伊豆ヶ岳をダイレクトに目指すコース。
2019年05月11日 07:02撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 7:02
20分ほど車道を歩いていくと、左手に沢沿いに上っていく登山道が現れます。伊豆ヶ岳登山口となっています。
まっすぐ行くと正丸峠方面。登山道は大蔵山コースで伊豆ヶ岳をダイレクトに目指すコース。
沢沿いの登山道をしばらく行くと、「実谷のふたまた」。
右へ行くと大蔵山〜五輪山〜伊豆ヶ岳を通るメジャーなコースでのようです。左へ行くとダイレクトに五輪山〜伊豆ヶ岳を目指すショートカットコース。左のルートへ進みましたが、結構な急登なのと、登山道が荒れていて不明瞭な個所も多く、テープや目印も少なく、あってもあまり目立たないのであまりお勧めはしません。
2019年05月11日 07:10撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 7:10
沢沿いの登山道をしばらく行くと、「実谷のふたまた」。
右へ行くと大蔵山〜五輪山〜伊豆ヶ岳を通るメジャーなコースでのようです。左へ行くとダイレクトに五輪山〜伊豆ヶ岳を目指すショートカットコース。左のルートへ進みましたが、結構な急登なのと、登山道が荒れていて不明瞭な個所も多く、テープや目印も少なく、あってもあまり目立たないのであまりお勧めはしません。
伊豆ヶ岳山頂です。眺望はありません。
正丸駅からここまで、トレランランナーに一人抜かれただけで、ほかの登山者には出会いませんでした。頂上も誰もいませんでした。伊豆ヶ岳は奥武蔵でも人気の山と聞いていましたが、さすがに始発電車できて8:00登頂であれば静かな登山です。
2019年05月11日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/11 7:59
伊豆ヶ岳山頂です。眺望はありません。
正丸駅からここまで、トレランランナーに一人抜かれただけで、ほかの登山者には出会いませんでした。頂上も誰もいませんでした。伊豆ヶ岳は奥武蔵でも人気の山と聞いていましたが、さすがに始発電車できて8:00登頂であれば静かな登山です。
誰もいないので当然ながら自撮りです。
2019年05月11日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/11 8:00
誰もいないので当然ながら自撮りです。
2019年05月11日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/11 8:00
伊豆ヶ岳から古御岳〜高畑山〜天目指峠を経由して子ノ権現に到着。天目指峠までは多少のアップダウンはあるものの、ほぼ下り一辺倒です。天目差峠からは一度急登を登り返した後、急な下りがあり、その後もアップダウンを繰り返して子ノ権現(天龍寺)に到着です。伊豆ヶ岳〜子ノ権現の間も4人しかすれ違いませんでした。
2019年05月11日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/11 10:18
伊豆ヶ岳から古御岳〜高畑山〜天目指峠を経由して子ノ権現に到着。天目指峠までは多少のアップダウンはあるものの、ほぼ下り一辺倒です。天目差峠からは一度急登を登り返した後、急な下りがあり、その後もアップダウンを繰り返して子ノ権現(天龍寺)に到着です。伊豆ヶ岳〜子ノ権現の間も4人しかすれ違いませんでした。
子ノ権現は足腰守護の神仏として信仰を集めているそうです。
「一般に足腰の調子が良くない方を始め、古くは人力車、荷車関係の方、農林漁業に従事していられる方々や相撲取り力士、陸上競技・野球・サッカー・バスケット・スポーツサイクルなどのスポーツ関係の方々、トレイルラン・ハイキング愛好者が年間を通じてお参りされます」とのことです。
2019年05月11日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/11 10:19
子ノ権現は足腰守護の神仏として信仰を集めているそうです。
「一般に足腰の調子が良くない方を始め、古くは人力車、荷車関係の方、農林漁業に従事していられる方々や相撲取り力士、陸上競技・野球・サッカー・バスケット・スポーツサイクルなどのスポーツ関係の方々、トレイルラン・ハイキング愛好者が年間を通じてお参りされます」とのことです。
有名な鉄のわらじ。
2019年05月11日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/11 10:20
有名な鉄のわらじ。
わらじの横にはめおと下駄。
2019年05月11日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/11 10:20
わらじの横にはめおと下駄。
願掛けわらじ
2019年05月11日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/11 10:21
願掛けわらじ
本坊の授与所に現れた猫。かわいい。
2019年05月11日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/11 10:24
本坊の授与所に現れた猫。かわいい。
御朱印をいただきました。
うかつにも御朱印帳を忘れてきてしまい、書置きです。
2019年05月11日 18:34撮影 by  Canon TS8130 series Network, Canon
2
5/11 18:34
御朱印をいただきました。
うかつにも御朱印帳を忘れてきてしまい、書置きです。
境内の入り口を守る仁王像。雨ざらしになっているのは珍しい?
2019年05月11日 10:34撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 10:34
境内の入り口を守る仁王像。雨ざらしになっているのは珍しい?
何か変なものを発見。どうみても手だけど、何の意味があるのかは不明。
2019年05月11日 10:37撮影 by  801SO, Sony
2
5/11 10:37
何か変なものを発見。どうみても手だけど、何の意味があるのかは不明。
子ノ権現からは吾野駅方面へ向かうのが定番ルートのようですが、近くに竹寺という有名なお寺があるらしく、竹寺から名栗方面の小殿というバス停にでられるので、そちらを目指します。
途中になにやら壊れた神殿の屋根のようなものが。
2019年05月11日 11:04撮影 by  801SO, Sony
2
5/11 11:04
子ノ権現からは吾野駅方面へ向かうのが定番ルートのようですが、近くに竹寺という有名なお寺があるらしく、竹寺から名栗方面の小殿というバス停にでられるので、そちらを目指します。
途中になにやら壊れた神殿の屋根のようなものが。
こんな看板がそばにあるので、さきほどの壊れかけの建造物が「神送り場」なのでしょうか。
2019年05月11日 11:03撮影 by  801SO, Sony
2
5/11 11:03
こんな看板がそばにあるので、さきほどの壊れかけの建造物が「神送り場」なのでしょうか。
5/11〜12にかけてトレランの大会があるようです。
この辺りを通るのは明日でしょうか。
2019年05月11日 11:04撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:04
5/11〜12にかけてトレランの大会があるようです。
この辺りを通るのは明日でしょうか。
5/11〜12にかけてトレランの大会があるようです。
この辺りを通るのは明日でしょうか。
2019年05月11日 11:11撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:11
5/11〜12にかけてトレランの大会があるようです。
この辺りを通るのは明日でしょうか。
竹寺の本堂(牛頭天王)に到着。
子ノ権現から竹寺までの間ではトレランナー1人と2人組のハイカー1組とすれ違いました。
2019年05月11日 11:22撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:22
竹寺の本堂(牛頭天王)に到着。
子ノ権現から竹寺までの間ではトレランナー1人と2人組のハイカー1組とすれ違いました。
この奥に本尊の牛頭天王が祀られています。
2019年05月11日 11:23撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:23
この奥に本尊の牛頭天王が祀られています。
牛頭(ごず)天王とはインドの守護神らしいですが、スサノオノミコトと同体とする信仰もあるらしいです。
2019年05月11日 11:23撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:23
牛頭(ごず)天王とはインドの守護神らしいですが、スサノオノミコトと同体とする信仰もあるらしいです。
トーテムポールみたい。頭が牛の姿をしているのが牛頭天王と思われます。
2019年05月11日 11:24撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:24
トーテムポールみたい。頭が牛の姿をしているのが牛頭天王と思われます。
参道の鳥居にある茅の輪。
ん…ここは竹寺…鳥居?茅の輪?
いいんです。ここは「神仏習合之遺構」と公言してるんですから。
2019年05月11日 11:26撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:26
参道の鳥居にある茅の輪。
ん…ここは竹寺…鳥居?茅の輪?
いいんです。ここは「神仏習合之遺構」と公言してるんですから。
これが牛頭天王(ごずてんのう)のお姿。
なんだかとっても強そう。
2019年05月11日 11:35撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:35
これが牛頭天王(ごずてんのう)のお姿。
なんだかとっても強そう。
ここでも御朱印を頂きました。
2019年05月11日 18:34撮影 by  Canon TS8130 series Network, Canon
2
5/11 18:34
ここでも御朱印を頂きました。
来た道を少し戻ると、小殿バス停方面への案内があります。
2019年05月11日 11:42撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 11:42
来た道を少し戻ると、小殿バス停方面への案内があります。
30分ほどで下山。竹寺からここまでは誰とも会いませんでした。
2019年05月11日 12:12撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 12:12
30分ほどで下山。竹寺からここまでは誰とも会いませんでした。
2019年05月11日 12:20撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 12:20
2019年05月11日 12:36撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 12:36
2019年05月11日 12:36撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 12:36
2019年05月11日 12:37撮影 by  801SO, Sony
2
5/11 12:37
2019年05月11日 12:39撮影 by  801SO, Sony
1
5/11 12:39

感想

伊豆ヶ岳は奥武蔵でも人気の山と聞いていましたが、始発電車で行ったこともあってか、とても静かな山行となりました。
伊豆ヶ岳山頂手前の坂は男坂か女坂か迷いましたが、周りに参考になる人もいないので、無難に女坂で行きました。
人気の山という割には登山道がそれほど整備されていないのかなぁという感じ。
特に正丸駅から伊豆ヶ岳へ最短コースで登るルートは、そもそも通る人が少ないのでしょうが、ルート不明瞭、目印がほとんどないという箇所がいくつもあります。
迷うほどではありませんが、ちょっと気を使いますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら