ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

青薙山、赤崩 (畑薙湖から)

2012年05月04日(金) 〜 2012年05月05日(土)
 - 拍手
GPS
30:20
距離
24.6km
登り
1,582m
下り
1,571m

コースタイム

5/4
畑薙臨時駐車場10:55-11:15畑薙第一ダム11:20-11:40沼平-12:34登山口12:56-13:57休(1350m)14:17-14:55休(1565m)15:05-15:30池ノ平[天泊]

5/5
池ノ平5:56-6:03赤崩の縁6:08-6:42赤崩の上6:55-7:55休(2100m)8:05-9:27青薙山10:25-11:35休(2160m)11:41-12:22赤崩の上12:34-12:50赤崩の縁12:55-13:00池ノ平13:40-14:18小さな踊場14:30-14:58登山口15:05-15:1?休15:32-16:20沼平-16:40畑薙第一ダム-17:00畑薙臨時駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙湖臨時駐車場を利用。
臨時駐車場から先は、現在車両通行止め。
コース状況/
危険箇所等
「登山口〜池ノ平」
入口の階段を登った直後、登山道に取り付くところが少しわかりづらい。
登山道に乗れば池ノ平まで道は明瞭。
1250m付近には登山道の横切る斜面に土砂がかぶり滑りやすい場所がある。

「池ノ平〜赤崩の上」
登山道まで崩れが浸食してきているが、崩れから離れた場所に道ができているので、そちらを進む。
一部わかりづらい場所もあったが、崩れに近寄らず離れすぎず登りました。

「赤崩の上〜青薙山」
道跡は薄い。
ある程度方向を考えて、赤テープを追いながら進む。
不明瞭だが危険な場所は無いと思う。
2350m付近から残雪があり、膝までズボズボはまり歩きづらかった。
臨時駐車場に駐車し、ここから歩き始めます。
2012年05月04日 10:52撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/4 10:52
臨時駐車場に駐車し、ここから歩き始めます。
畑薙第一ダムが見えてきます。
2012年05月04日 10:59撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/4 10:59
畑薙第一ダムが見えてきます。
沼平。
事務所に登山届を出していきます。
2012年05月04日 11:32撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/4 11:32
沼平。
事務所に登山届を出していきます。
林道を1時間半ほど歩いて登山口にたどり着きます。
2012年05月04日 12:30撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/4 12:30
林道を1時間半ほど歩いて登山口にたどり着きます。
花と新緑を見ながら登ります。
2012年05月04日 13:37撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
4
5/4 13:37
花と新緑を見ながら登ります。
池ノ平に到着。
広々として気持ち良い場所です。
2012年05月04日 15:25撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/4 15:25
池ノ平に到着。
広々として気持ち良い場所です。
池ノ平の湧水。
この池が突如として現れ、沢となって流れ出ていきます。
不思議な場所です。
2012年05月04日 16:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/4 16:13
池ノ平の湧水。
この池が突如として現れ、沢となって流れ出ていきます。
不思議な場所です。
ビールとワインを冷やしておきます。
2012年05月04日 16:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
5/4 16:14
ビールとワインを冷やしておきます。
本日の宿。
自分一人だけ。
2012年05月04日 16:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
5/4 16:22
本日の宿。
自分一人だけ。
テント場にて空を眺めながらくつろぎます。
2012年05月04日 16:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/4 16:26
テント場にて空を眺めながらくつろぎます。
テントを設営したら、赤崩の縁を見に行ってみます。
池ノ平から5分ほど登れば着きます。
すごい迫力です。
2012年05月06日 01:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
5/6 1:13
テントを設営したら、赤崩の縁を見に行ってみます。
池ノ平から5分ほど登れば着きます。
すごい迫力です。
赤崩の縁から。
雲のかかった悪沢岳と大井川の流れ。
2012年05月04日 16:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/4 16:41
赤崩の縁から。
雲のかかった悪沢岳と大井川の流れ。
2日目の朝。
赤崩の縁から上河内岳、茶臼岳。
2012年05月05日 06:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
5/5 6:07
2日目の朝。
赤崩の縁から上河内岳、茶臼岳。
赤崩の縁から暫く登ると赤崩の上端に着きます。
赤崩の上端から茶臼岳、上河内岳と頭だけ見える聖岳。
2012年05月05日 06:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/5 6:45
赤崩の縁から暫く登ると赤崩の上端に着きます。
赤崩の上端から茶臼岳、上河内岳と頭だけ見える聖岳。
赤崩の上端から赤石岳、悪沢岳。
2012年05月05日 06:58撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
6
5/5 6:58
赤崩の上端から赤石岳、悪沢岳。
赤崩の上端から先は、なだらかな道が続きます。
踏み跡は薄いので、赤テープを探しながら進みます。
2012年05月05日 07:15撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/5 7:15
赤崩の上端から先は、なだらかな道が続きます。
踏み跡は薄いので、赤テープを探しながら進みます。
尾根を登り始めると、木々の隙間から赤石岳、聖岳がチラチラ見えます。
2012年05月05日 07:50撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/5 7:50
尾根を登り始めると、木々の隙間から赤石岳、聖岳がチラチラ見えます。
なだらかな道を過ぎ、尾根道を登り始めます。
2012年05月05日 08:03撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/5 8:03
なだらかな道を過ぎ、尾根道を登り始めます。
途中の視界が開けた場所から。
上河内岳、聖岳、赤石岳。
2012年05月05日 08:36撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5
5/5 8:36
途中の視界が開けた場所から。
上河内岳、聖岳、赤石岳。
途中の視界が開けた場所から。
信濃俣、光岳、茶臼岳。
2012年05月05日 08:37撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
4
5/5 8:37
途中の視界が開けた場所から。
信濃俣、光岳、茶臼岳。
大無間山も見えてきます。
2012年05月05日 08:49撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/5 8:49
大無間山も見えてきます。
2350m辺りから雪道になります。
ズボズボはまり歩きにくいです。
2012年05月05日 08:54撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/5 8:54
2350m辺りから雪道になります。
ズボズボはまり歩きにくいです。
樹林帯の奥に青薙山山頂標識が見えてきました。
あれれ、樹林帯の中で展望無さそう・・・。
2012年05月05日 09:21撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/5 9:21
樹林帯の奥に青薙山山頂標識が見えてきました。
あれれ、樹林帯の中で展望無さそう・・・。
青薙山山頂。
樹林に囲まれているが、この写真の奥へ行くと西側の展望が開ける。
2012年05月05日 10:20撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/5 10:20
青薙山山頂。
樹林に囲まれているが、この写真の奥へ行くと西側の展望が開ける。
青薙山から。
悪沢岳、赤石岳、聖岳 絶景です。
2012年05月05日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
5/5 9:34
青薙山から。
悪沢岳、赤石岳、聖岳 絶景です。
青薙山から。
赤石岳を望遠気味に。
2012年05月05日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:34
青薙山から。
赤石岳を望遠気味に。
青薙山から。
悪沢岳を望遠気味に。
2012年05月05日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:34
青薙山から。
悪沢岳を望遠気味に。
青薙山から。
聖岳、上河内岳を望遠気味に。
2012年05月05日 09:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
5/5 9:36
青薙山から。
聖岳、上河内岳を望遠気味に。
青薙山から。
赤石岳を望遠で。
2012年05月05日 09:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:58
青薙山から。
赤石岳を望遠で。
青薙山から。
聖岳を望遠で。
2012年05月05日 09:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
5/5 9:58
青薙山から。
聖岳を望遠で。
青薙山山頂標識。
積雪1mくらいか?。
2012年05月05日 10:19撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/5 10:19
青薙山山頂標識。
積雪1mくらいか?。
雪原を歩いて下山にかかります。
2012年05月05日 10:24撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
5/5 10:24
雪原を歩いて下山にかかります。
途中、東側の眺め。
山伏、小河内山から青笹山への稜線が見える。
あちらにも何時か行ってみたい・・。
2012年05月05日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:58
途中、東側の眺め。
山伏、小河内山から青笹山への稜線が見える。
あちらにも何時か行ってみたい・・。
赤崩の上端まで戻ってきました。
悪沢岳と大井川の流れ。
2012年05月05日 12:18撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/5 12:18
赤崩の上端まで戻ってきました。
悪沢岳と大井川の流れ。
赤崩の上端にて。
この先、スッポリ崩れてます。
近寄るのは怖い。
2012年05月05日 12:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 12:26
赤崩の上端にて。
この先、スッポリ崩れてます。
近寄るのは怖い。
赤崩の上端から。
大井川を挟んで上千枚山の奥に上河内岳、聖岳。
2012年05月05日 12:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:27
赤崩の上端から。
大井川を挟んで上千枚山の奥に上河内岳、聖岳。
下山時にもう一度、赤崩を見上げてみます。
2012年05月05日 12:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:53
下山時にもう一度、赤崩を見上げてみます。
池ノ平から林道へ下って行きます。
途中、斜面の登山道が砂礫で埋まり、滑り落ちそうな場所が3ケ所ほど有り慎重に進みます。
2012年05月05日 14:32撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/5 14:32
池ノ平から林道へ下って行きます。
途中、斜面の登山道が砂礫で埋まり、滑り落ちそうな場所が3ケ所ほど有り慎重に進みます。
林道まで下りてきました。
2012年05月05日 14:53撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5/5 14:53
林道まで下りてきました。
暑い林道を必死に歩き、沼平に到着。
下山届を出します。
無事に山行を終えたことに感謝。
2012年05月05日 16:12撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
2
5/5 16:12
暑い林道を必死に歩き、沼平に到着。
下山届を出します。
無事に山行を終えたことに感謝。

感想

今年の5月連休は、大無間山塊2泊3日の山旅と思って計画していたのですが、5/1時点の天気予報では5/3〜5/5まで雨予報・・・。
意気消沈し、5/6の好天に期待して1泊2日で歩ける場所を物色します。

そこで急遽候補に揚げたのが青薙山。
前から気になっていた山ですが、ここを歩くなら所ノ沢、笊へと縦走したいという思いがあり先延ばしになっていた山です。
しかし将来のための偵察の意味も含め、今回は青薙山までを単純に往復してみようと思います。

が、5/2になってみると5/3〜5/6の予報が好天に変わっている・・・。
予定通り準備しておけばよかったか・・・。

とはいっても頭の中は既に青薙山から眺める赤石岳への期待でいっぱいになってしまっています。
ということで天気の良さそうな5/4〜5/5を選んで青薙山に出発します。

新緑や畑薙湖を眺めながら林道を進み1時間半ほどで登山口に着きます。
初日は池ノ平までの予定なので、のんびり出発し、ゆっくり登って行きます。

池ノ平は水が豊富で広々としていて素晴らしい場所でした。
こんな素晴らしい場所に今日は自分一人。
テントを張って、ゆっくり休みます。
5分ほど登ると赤崩の縁に行けるので、夕方散歩がてら赤崩を見に行きます。
崩れの凄まじさに圧倒されました。

翌朝は快晴です。
展望を期待して出発します。

まずは赤崩の上端に登ります。
大井川の流れ、奥に見える上河内岳、赤石岳と素晴らしい眺めですが、スッパリと切れ落ちた赤崩が恐ろしくて近寄れません。
崩れから離れたところで恐る恐る写真を撮ります。

その後は不明瞭な道を赤テープを追いながら進みます。
ところどころ赤石岳方面がチラリと見えて楽しめます。

2350m近辺までは雪も無く快適に登りますが、最後に雪が現れます。
あと標高差50m、時間にしても10分程度で着きそうな場所を、雪にズボズボはまりながら30分くらいかかって、やっとの思いで青薙山にたどり着きました。

青薙山からは展望は一方向だけですが、悪沢岳、赤石岳、聖岳が並んで見え絶景です。
展望に見惚れて一時間近く休憩しました。

実は今後のために、この先10分程度の所にある「所ノ沢越方面/山伏方面の分岐点」まで偵察に行くつもりでしたが、雪をかき分けて行く元気も無く、ここで引き返すことにしました。

山頂での展望を楽しんだ後は下山にかかります。
展望が有るたびに立ち止まって写真を撮ったりしながら下山しました。

5月連休なのに、登山口以降は誰にも会わず・・・。
ちょっと寂しい気もしますが、展望を楽しみながら静かな山行ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3719人

コメント

行ってみたいけど・・・
こんにちは。

南ア南部の眺望が抜群ですね。

行ってみたいけど・・・無理っすわ。
2012/5/6 11:45
Re: 行ってみたいけど・・
kenpapaさん、こんにちは。

この山、体力的には無茶苦茶大変というわけではないので、もう少し道が分かりやすく迷う心配が無くなれば一般に勧められる山になるのですが・・・。
惜しいです。

でも地味な山として紹介されることが多い山ですが、南アルプス南部の眺めが素晴らしい山域でした。
2012/5/6 16:29
お疲れ様です!
今回も見応えのある山行をありがとうございます

赤崩、実際に見ると桁違いの迫力なんでしょうね。
なんともスケールがでかすぎて想像できません

大無間、私もずっと行きたい山ですが、malembeさん
の考えているコースはまた違うのでしょうね
2012/5/6 17:49
RE: お疲れ様です!
赤崩、すごい迫力でした。

朝、登る時は静かだったのですが、帰る頃は風が強まったためにガラガラと崩れる音がするし、崩れた場所から砂塵が舞っているし、近づくのが怖くなりました。

大無間山は井川湖から登って西へ抜けてみたいと思っていますが何時になることやら・・。
欲張りすぎると実現が遠のくので青薙山のようにとりあえず往復してみようかとも考え始めています。

ただ鋸歯と小無間の間に激しいガレが有るみたいで、それが気がかりです。
2012/5/6 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら