青薙山、赤崩 (畑薙湖から)


- GPS
- 30:20
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
畑薙臨時駐車場10:55-11:15畑薙第一ダム11:20-11:40沼平-12:34登山口12:56-13:57休(1350m)14:17-14:55休(1565m)15:05-15:30池ノ平[天泊]
5/5
池ノ平5:56-6:03赤崩の縁6:08-6:42赤崩の上6:55-7:55休(2100m)8:05-9:27青薙山10:25-11:35休(2160m)11:41-12:22赤崩の上12:34-12:50赤崩の縁12:55-13:00池ノ平13:40-14:18小さな踊場14:30-14:58登山口15:05-15:1?休15:32-16:20沼平-16:40畑薙第一ダム-17:00畑薙臨時駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
臨時駐車場から先は、現在車両通行止め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「登山口〜池ノ平」 入口の階段を登った直後、登山道に取り付くところが少しわかりづらい。 登山道に乗れば池ノ平まで道は明瞭。 1250m付近には登山道の横切る斜面に土砂がかぶり滑りやすい場所がある。 「池ノ平〜赤崩の上」 登山道まで崩れが浸食してきているが、崩れから離れた場所に道ができているので、そちらを進む。 一部わかりづらい場所もあったが、崩れに近寄らず離れすぎず登りました。 「赤崩の上〜青薙山」 道跡は薄い。 ある程度方向を考えて、赤テープを追いながら進む。 不明瞭だが危険な場所は無いと思う。 2350m付近から残雪があり、膝までズボズボはまり歩きづらかった。 |
写真
感想
今年の5月連休は、大無間山塊2泊3日の山旅と思って計画していたのですが、5/1時点の天気予報では5/3〜5/5まで雨予報・・・。
意気消沈し、5/6の好天に期待して1泊2日で歩ける場所を物色します。
そこで急遽候補に揚げたのが青薙山。
前から気になっていた山ですが、ここを歩くなら所ノ沢、笊へと縦走したいという思いがあり先延ばしになっていた山です。
しかし将来のための偵察の意味も含め、今回は青薙山までを単純に往復してみようと思います。
が、5/2になってみると5/3〜5/6の予報が好天に変わっている・・・。
予定通り準備しておけばよかったか・・・。
とはいっても頭の中は既に青薙山から眺める赤石岳への期待でいっぱいになってしまっています。
ということで天気の良さそうな5/4〜5/5を選んで青薙山に出発します。
新緑や畑薙湖を眺めながら林道を進み1時間半ほどで登山口に着きます。
初日は池ノ平までの予定なので、のんびり出発し、ゆっくり登って行きます。
池ノ平は水が豊富で広々としていて素晴らしい場所でした。
こんな素晴らしい場所に今日は自分一人。
テントを張って、ゆっくり休みます。
5分ほど登ると赤崩の縁に行けるので、夕方散歩がてら赤崩を見に行きます。
崩れの凄まじさに圧倒されました。
翌朝は快晴です。
展望を期待して出発します。
まずは赤崩の上端に登ります。
大井川の流れ、奥に見える上河内岳、赤石岳と素晴らしい眺めですが、スッパリと切れ落ちた赤崩が恐ろしくて近寄れません。
崩れから離れたところで恐る恐る写真を撮ります。
その後は不明瞭な道を赤テープを追いながら進みます。
ところどころ赤石岳方面がチラリと見えて楽しめます。
2350m近辺までは雪も無く快適に登りますが、最後に雪が現れます。
あと標高差50m、時間にしても10分程度で着きそうな場所を、雪にズボズボはまりながら30分くらいかかって、やっとの思いで青薙山にたどり着きました。
青薙山からは展望は一方向だけですが、悪沢岳、赤石岳、聖岳が並んで見え絶景です。
展望に見惚れて一時間近く休憩しました。
実は今後のために、この先10分程度の所にある「所ノ沢越方面/山伏方面の分岐点」まで偵察に行くつもりでしたが、雪をかき分けて行く元気も無く、ここで引き返すことにしました。
山頂での展望を楽しんだ後は下山にかかります。
展望が有るたびに立ち止まって写真を撮ったりしながら下山しました。
5月連休なのに、登山口以降は誰にも会わず・・・。
ちょっと寂しい気もしますが、展望を楽しみながら静かな山行ができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
南ア南部の眺望が抜群ですね。
行ってみたいけど・・・無理っすわ。
kenpapaさん、こんにちは。
この山、体力的には無茶苦茶大変というわけではないので、もう少し道が分かりやすく迷う心配が無くなれば一般に勧められる山になるのですが・・・。
惜しいです。
でも地味な山として紹介されることが多い山ですが、南アルプス南部の眺めが素晴らしい山域でした。
今回も見応えのある山行をありがとうございます
赤崩、実際に見ると桁違いの迫力なんでしょうね。
なんともスケールがでかすぎて想像できません
大無間、私もずっと行きたい山ですが、malembeさん
の考えているコースはまた違うのでしょうね
赤崩、すごい迫力でした。
朝、登る時は静かだったのですが、帰る頃は風が強まったためにガラガラと崩れる音がするし、崩れた場所から砂塵が舞っているし、近づくのが怖くなりました。
大無間山は井川湖から登って西へ抜けてみたいと思っていますが何時になることやら・・。
欲張りすぎると実現が遠のくので青薙山のようにとりあえず往復してみようかとも考え始めています。
ただ鋸歯と小無間の間に激しいガレが有るみたいで、それが気がかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する