記録ID: 190344
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
大東岳 フラワーロードを周回する
2012年05月13日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
8:04 出発
9:39 5合
10:08 スティーブに会う
11:32 大東岳山頂
11:54 風衝地で昼食
12:16 出発
13:32 樋ノ沢避難小屋
13:45 出発
15:18 雨滝
16:00 駐車場到着
9:39 5合
10:08 スティーブに会う
11:32 大東岳山頂
11:54 風衝地で昼食
12:16 出発
13:32 樋ノ沢避難小屋
13:45 出発
15:18 雨滝
16:00 駐車場到着
天候 | 快晴 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター手前にも大駐車場あり ビジターセンターには停められません |
コース状況/ 危険箇所等 |
*大東岳1366mに表コースから登り、裏コースへと周回した。 *表コースは危険箇所なし。鼻こすりで、若干残雪あり。 *裏コースは、一部雪で登山道が隠れている。また樋ノ沢小屋に下るガクリ沢沿いは一部雪渓に埋もれており、楽しく下ることができる。 *大行沢沿いのへつり道は、倒木が道を塞いでいるところもあるが、迂回路あり。 *この道は右手が崖。油断せず歩くのがいい。 *東清水、樋ノ沢小屋前の水場とも水量豊富。 *トイレはビジターセンター開いていればそこで。確実なのは秋保のコンビニ。 |
写真
撮影機器:
感想
*雪山ロング終了したので、ようやく我が家も花見です。やはり、5月の大東岳裏コースでしょう。ニリンソウとミヤマカタバミのフラワーロードははずせないね。でもこのコース長くて長くて・・・辛い!相棒さんは結構疲れたみたいで、GPS測ったら、15キロも歩いたからね。でも夏山のスタートにふさわしいトレッキングとなりました。
*今日は8時から4時まで8時間も山の中にいました。休み休みですがなんとか歩けてよかったな。山はすっかり初夏、残雪と新緑の一番美しい季節となりました。今日は風があったので、ブユもおらず、虫よけスプレーは最初に一回ふりかけただけ。風衝地でランチできる程度の風だったので、気持ちがよいくらい。やっぱり大東はいいね。
*ニリンソウはまだまだこれからです。ガクリ沢沿いは三分咲き、大行沢沿いは、7分くらいかな〜。来週もいいと思います。
*またまた旧友のスティーブに会う。2年前の11月、新雪の蔵王で会った。もう一度山で会えるとは・・・嬉しかった^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは kiyoshiさん
早くも大東岳ですか、奥様ともどもお疲れ様でした。
今の時期、本当に新緑
私は今週は残念ながら山行けませんでしたが
しかし、山で偶然お知り合いに出会うって、結構ありますよね。
特にkiyoshiさん、多いんじゃぁないですか?
早くもといっても、大東は今が一番いいんですよ〜
すんごく綺麗ですから来週是非是非。
山で知り合いに会う確率より、動物に会う確率のほうが高いんです、なぜだ〜
大東岳周回、お疲れ様でした。
大東岳、お花の素敵な山ですね。
ところでスティーブさんと昨年秋に桑沼でお会いしたかもです。
泉ヶ岳の駐車場をスタートし泉、北泉、桑沼、林道を歩いてスプリングバレー、駐車場へ戻るとの事でした。
違う方でしたらごめんなさい。
花と新緑がきれいですね。
お疲れさまでした
お花の素敵な山ですし、10月の紅葉もすごいです。
夏は暑い山
私にとっては思い出の山なので、毎年登りますよ
でも毎年きつくなってくるのはなぜ〜
スティーブは山歩きが好きなので、あっておられるかもしれませんね
大東岳ってこんなに花が多いんですか?知りませんでした、大行沢と新緑の写真も綺麗です
なんと行っても山頂から知っている山が一杯見えるって言うのが一番良いですね
冬山歩いてたの、つい昨日のことなのに、もう季節入れ替わりましたね
美しい色でした
劔の記録拝見しておりましたよ。
いつもハイレベルで、しかも余裕たっぷりですね、素晴らしいです
去年、北石橋にいったでしょ〜
今日相棒さんに、行くかって聞いたら、やんだ〜と断られましたよ
大東は5月と10月が特にいいですね
まだ歩いてないのが、糸岳から小東なので、今度行きますと、ますます大東からの展望が楽しみになるということですね
kiyoshiさんのおっしゃる通り船形に来なくて良かったですよ。
二口は穏やかだったんですね〜
それに新緑も進んでいますしお花もいっぱい。
山頂にコシアブラの樹があって昨年いっぱい採れたんだけど、芽吹いていましたか?
倒木多いのはどこの山でも一緒ですね。
最近長靴の歩きが快適ですがkiyoshiさんもそうですか?
長靴の方がぬかるみも歩けますし泥水たまりに文句言わなくてもいいし
ロング歩きたかったので、船形か大東か神室かと迷いましたが、今朝の大崎から見た山、どこも真っ黒でしたので、仙台にでてきたんですよ
山頂のコシアブラ、見逃しました〜
下山口近くのタラの木、来年ですねって、今年は山菜とらない予定なんです
おっしゃるとおり、東北の山、長靴は快適ですね。岩場が多いと足裏が痛くなるけどね
kiyoshiさん、こんばんは。
今の時期の大東はとっても綺麗ですね。只でさえ歩き応えがあって見所もたくさんあるコースなのに、新緑と林床の小さな花たちのお出迎えがあったんですね
今年も行ってみようかなぁ
大東もそうですが、二口山塊の山はスマートさには欠けますが、それぞれが個性的で眺めるだけでも面白いです。一言で言えば「モコモコしている」感じです
確かに〜
大東周回って、私の場合体力測定にもなるのよ
ここ6時間くらいでさらっと回れるなら、朝日はどのピークも日帰りできるんじゃない
晴れましたね、そろそろ歩きだしたかな
レコお待ちしています
「でこっぱちの大東岳!」と三方倉山「大東岳フォトジェニックポイント」で見ていたのですが…
kiyoshiさんチームいらっしゃったんですね〜。おまけに「ワンタン」も一緒←これkiyoshiさんとmokkedanoさんの記録見て早速実行したメニューです
私の山友、かかりつけのお医者様も「この時期の大東岳と船形山ははずせないよ〜」と言っていました。
裏コース、なが〜い道のりですが、期待を裏切らない美しさ!
今年は雪が多くて水量どうかな?なんて及び腰になっていましたが、このひと時の美しい時間を逃したくないなぁって思いました
二口山塊、まるまっこくって、ずんぐりしてて本当に愛おしい山々です。
関東の山から帰ってきてさらにその思い強くなりました。
期せずして夏山スタート、同じ日に近くでなんて嬉しいです
この間まで冬山だったので、我が家は「軽アイゼン」を昨年のkiyoshiさん「山トレ」山へ持参してしまいました
遭いましたよね〜山頂近くで。気づかずにいてしまい、大変失礼いたしました
大東岳よかったですよね。この時期に山に入ったのは初めてなのですが、あんなに花が咲いているとは知りませんでした。天気にも恵まれ、今シーズンの幕開けには、もってこいの山行でした。ただ、脚が悲鳴あげてましたけど(笑)。
糸岳と南面白山間、小生も今年の目標です。また遭うかもしれませんね。それとも、昨年同様、船形山でしょうか。楽しみです。必ず声かけますから
初夏はどの山もみんな夢見るような美しさです。大東は個人的に偏愛しているだけなんですよ
この日は蔵王と船形は高い分、天気は厳しかったようですから、二口でちょうどよかったかもしれませんね。別々の山だったのが、残念ですけど
夏は一般コースしか歩かないので、またお会いする機会もあるでしょう。どうぞよろしく
鼻こすりてまえで、相棒さんが「若い方はお先にどうぞ」って言ったら、「若くはないんですけどね」ってお返事されましたね。相棒さん、顔をしっかり見て声をかけたので、「もう忘れない」ってなぜか力説してました〜
今度会うのは、意外に県外の山だったりしてね
こちらも二人とも「名誉の」筋肉痛です。夏山は下りがきついんです〜雪だと滑り降りるけど、夏は太腿前部の筋肉使うからね
kiyoshiさんこんばんは
この時期、確かに私も行っていました
⇒http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-33950.html
年ですねぇ、忘れ物が激しくて…
kiyoshiさん、こんばんは。
2年前の6月初めに権現様峠から大東岳に登ったことがあります。
今、ブログにアップしました。
県外で登った唯一の山です。
下刈り前で帰り道が分からず必死だった記憶があります。
でも、雪渓を登ったりと変化があって面白いコースだと思います。
火打岳はこの時期だと火打新道からですか。
私は槍ヶ先まで昨日行きましたが、残雪の稜線歩きは自信がないです。
この記録は記憶にありますよ。休みとお天気が合わないと悲しいですよね
同じ山に何回も登っていると、いつ登ったか忘れたりするんですね、他人事ではありません
権現様からの破線ルート登られましたか。昨年の10月末に歩いていますが、厳しい道ですよね。
火打は今回は火打新道ピストンのつもりでした。
親倉見からだと、残雪の状態にもよりますが、雪庇が残っていたら藪を歩くことになるけど、槍ヶ先〜火打間は尾根が細いのでどうなっているんでしょうかね。2010年の5月末に歩いたときは、全く雪はなかったんですよ
コメントがドット
大東は私も好きなので、ハマらせてくださいナ
時期はもう少し後になるのでしょうか、表コース稜線上に咲く白いドウダンの林が好きです
そしてやっぱり県境稜線の展望、裏コースの新緑・・魅力いっぱいの山ですよね!
でも今回も、54番写真のようなワイルドな山道が好き
どうだん林ですか、いいですね〜。文字通り満天の星のように可愛い白い花がついているのですね。道に咲く花もいいですが、木になる花はまず見逃しませんね。今ならコブシやヤマボウシなど見かけると得した気分、ミネザクラも楽しみです
相棒さんへのお言葉、すご〜〜く喜んでおりました。さすがベテラン、つぼを心得ておられますね
この距離、標高差は彼女にとっても自己ベストに近いものでしたので、満足と筋肉痛もそれなりだったみたいです
虎毛山のロングを終えて今度は夏山ロングですか〜
大東岳は秋保の奥の辺りなんですね。
その昔、仙台にも居た事がありますが、山には一度も登りませんでした
正確には面白山にスキーしに行ったことはありますが
kiyoshiさんの記録を見る度にもったいない時間を過ごしてしまったと思いますよ
後悔先に立たずですかね‥
たまには栗駒以外の宮城遠征もいいかもしれませんね
いっちゃいましょう〜
ロングづいてるてるtooleさんなら、一日目大東周回、2日目船形周回なんていかが
山は新しい貌になったね、薄く明るく柔らかい緑の中を歩いていると、生命を感じるよ。雪山の厳しい美しさとはまた違う味わいだね
ようやく直近の記録に目が追い付きましたよ。
他のユーザーさんの記録はまだ半分も見ておりません。
ところで、裏磐司の標をかかげる姿に深く感動いたしました。
Kiyoshiさんのフォームは肩に力が入っておらず、表情も自然体です。
見習わなければならないのはこちらの方です。
去年の秋にご一緒させて頂いた破線ルートが懐かしいです。
これで安心して眠れますよ〜
あの看板意外に重かったね
力が入ってない、というより、力がない
いい山旅でしたね。でもあれの続きをやりたいな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する