神室岳(山形神室経由)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 953m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 曇後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※仙台市内から高速道路笹谷IC下車で1時間弱,下道で1時間15分程度 ※出発時9:00過ぎにはほぼ満車 ※駐車場には綺麗に管理されたトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし。稜線歩きがかなり気持ちいい。 ・神室岳(仙台神室)の山頂直下はかなり急です。ロープなしでも大丈夫ですが気をつけて。 ・ぬかるみが多く,結構スリップします(3転び)。 ・風が多い地帯の上,樹林帯がほぼないため風が強め。この日はちょうど涼しい感じ ・登山道に雪はほとんどなし。山形神室あたりで約20m程度続く雪渓ありますが,アイゼンなどは不要。 ・山形神室で引き返す人も結構います。 |
写真
感想
今回,当初は先週予定していた神室岳(仙台神室)。
晴れの天気予報に期待を膨らませ朝6時に出発,7時に登山口に到着しました。
さあ準備開始というところで・・・??
なんと,登山靴を家の駐車場に置いたままにしていました(-_-;)
はー・・なんという失態。
家まで戻り,仕切り直しです。
(ヤレヤレ)
ということで,9時過ぎに登山口に到着。
すでに駐車場はほぼいっぱいになっていました。
今回はかみさんに仙人沢コースを却下されたので,山形神室経由のピストンコース。
稜線歩きが楽しみです。
笹谷峠上空は雲に覆われ,山形方面にも雲が伸びていますが,そのうち良くなるだろうということで出発。
最初からすでに笹原の登山道。
この標高ですでに高山的な雰囲気,視界も良好です。
最初は高度をあげる道ですが,その後はハマグリ山,トンガリ山へと続く気持ちの良い稜線歩きです。背後には雁戸山も聳え何度も振り返ります。
稜線は,風が強い為か草木は若干遅めの季節感。
足元に様々な草花も。
ですが,なかなか気分のよい稜線トレイル。出鼻のがっかり感も回復です。
歩きも本日はかなりゆっくりめ。
分からないなりにも花や苔など観察し,写真をとりつつ進みます。
「今日は遅めの方が天気はいいかも」という無理やりめのプラス思考で進んでいくと,本当に天気も徐々に快方へ★
山形神室を過ぎたあたりで仙台神室の全容が見えるほどに。
仙台神室山頂に付く頃には完全に晴れへ。
風もそこそこ,時間もちょうど正午なのでここで昼食。
山頂からは大東岳や面白山,磐司岩,二口林道などの二口方面の視界も良好です。
2時間早ければ雲の中。本当に遅れたことが良い山頂時間に。
なかなかついています。
天気が回復した復路はさらに快適トレイル。
ずっと続く神室からの稜線と,残雪の蔵王に何度も同じ写真を撮ってしまいます。
いくつかのピークも楽しいアクセントと言う感じで進むことができます。
駐車場にはちょうど15時に到着。既に駐車している車はまばらですが,雁戸山方面から帰ってくる人もちらほら。
帰りはゆっくり下道をとおりミニストップソフトで〆。
自分へのガッカリ感で始まった本日の山行でしたが,遅めの出発が思わぬ功を奏し天気に恵まれた本日の山行。
ま,結果オーライです。
山行メモ
・服装(上)…行動中:長袖ベースレイヤー
休憩時:フリース,ウインドシェル着用
・服装(下)…ショートパンツ,C3fit厚手
・服装(その他)ORゲーター,スマートウールハイキングミディアムクルー,サンバイザー,ウインドシェルグローブ
・ザック…RPM26l
・昼食…おにぎり,菓子パン,カップスープ
・おやつ…レモンあめ,一口アンパン
・水分消費量…カップスープ200ml,水100ml程度
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
…と私も思います。忘れ物を取りに戻ることができるのはフットワークの軽いマイカーならではですね
笹谷峠周辺はお手軽な割りに季節を問わず面白いところです。真夏でも稜線の風が心地よくてオススメです。ここ何年か無雪期は訪れていないので行ってみようかと思います。
内緒ですが、寝坊してしまったときの候補として仙台神室は常にリストに入っています
いつもながら山渓のようなma-kuroさんの写真は眺めていて楽しいです。苔にもハマってしまったようで
マイカー登山だから生じた驚きの「靴置き去り」←立体駐車場のターンテーブルの脇に寂しくいました
スノーシュー以来、家を出るときは互いに指さし確認していたのですが、思わぬ盲点が…
とはいうものの、この日は午後からぐんぐん天気が回復してきたので、まさに「終い良ければ〜」でした
笹谷峠、この一帯は周りの山々とも季節が一足遅い感じ、木々も風に耐えるかのごとく曲がっていて、まさに「風の通り道」なのだろうなぁと。
しかしこの日は最初ガスなものの、微風の中の尾根歩き。
眼前にずーっと続く道・山を眺めつつ歩くという私の願望がかないました。
(主人最初は「仙人沢」からの周回を予定していたのですが、渡渉の苦手な私はこの季節断固反対!次回に持ち越しです
神室岳を訪れる際はぜひ「仙台神室」まで。登り短いけどかなりの斜度で登頂後はなかなかの達成感です
それにしても仙台神室まさに「怪峰」。怪獣の赤ちゃんのような姿が下山後はなにやら可愛く思えて。
やっぱり登った山って愛着もひとしおです
写真、最近アングルにますますこだわりが…。私は撮影中に一休みさせてもらってます
結果オーライでしたが,本当にヤレヤレです。
神室岳,あの稜線は確かに夏でも涼しそうですね。裏岩手の縦走路を思い出しました。
写真,適当なフィーリングで撮っているので,楽しんでいただき恐縮です。
でも,もうちょっと勉強しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する