記録ID: 1927113
全員に公開
ハイキング
北陸
水無山(1506m) MTBハイク
2019年07月13日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 04:36
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:37
距離 33.4km
登り 1,197m
下り 1,199m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
金剛堂山東俣峠から県道34号線に出るルートだと自動車が使えるが、百瀬川林道の路面がハード、水無山の林道も普通車には厳しい(薦めません)。 初めてのコースなのでMTBで安全な大勘場からのルートを選択。 ・県道34号線は大勘場から少し行ったところでゲートにより通行止め。 利賀川ダム手前にもゲートがある。所々工事中だが舗装されている(良好)。 ・利賀川ダムから県道34号線を東へ進み、右手の水無湿原への林道入口の橋を渡るとダートが始まる(橋を渡り入口に数台駐車可)。ここまで大勘場から標高差200m。ここから湿原まで10kmの表示あり。正確には、最初の登山道入口まで8km、そこからさらに林道を2km歩くと湿原に到着。 ・林道は轍の中央は低い草が生えていて、少々荒れている所もある。轍は締まった路面が多くMTBでは登りやすい。勾配は一定で標高差は450m。パンク対策はしっかりとする必要あり。 ・標高1400mの最初の登山道入口に数台駐車可。ここも鎖が張ってある。 登山道の入口は分かりにくい(先に林道で湿原に向かってから山頂を目指す)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・湿原まで林道を歩く。7月では草が繁茂して行く手を阻まれ木道が見えなくなるので遊歩道は先端まで行けない(もっと早い時期が妥当)。 ・水無山登山道の湿原側入口も見つけにくかった。危険個所はなし。登山道は明瞭でブナの落ち葉が堆積して歩きやすい(日当たりがよいところはシダが生えている)。 |
写真
撮影機器:
感想
天候予報が芳しくなかったので、山歩きが少なめの「水無山」に出かける。
といっても富山県でも最奥部、、かつ、車が使えないのでアプローチが大変だ。
直前のレコが上がっていたので参考にさせてもらったが、大勘場からMTB利用のコース取りにした。湿原は時期が遅かったが、山歩きとサイクリングを堪能できた。林道の路面は登りやすく、下りも楽しむことができ、MTBを持つ人にお勧めのコースだ。
今度は岐阜県側から冬期に訪問してみたい。
GPSログ解析)
開始日時 2019/07/13 05:04:39 終了日時 2019/07/13 09:41:23
水平距離 33.25km 沿面距離 33.37km
経過時間 4時間36分44秒 移動時間 4時間10分47秒
全体平均速度 7.24km/h 移動平均速度 7.98km/h
最高速度 38.34km/h 昇降量合計 1698m
総上昇量 850m 総下降量 848m
最高高度 1503m 最低高度 739m
詳細:備忘録)
http://osamuin0221.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-5ee43d.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する