記録ID: 1959026
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山 (姥沢から周回)
2019年08月06日(火) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
| 天候 | 晴れ 風が当たれば涼しい |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 水沢温泉館(300円) |
写真
久々にキタコレ…!
草原、黄色と赤の花、そよ風、誰もいない静けさ。いい!
懐かしさにも似た何とも言えないこの気分。
魂のふるさとってのはこんな感じなのかも。
久々のアンネ場にとっても癒された。月山では初めて来た時以来かな。
この気分になれただけで来たかいがあった。
草原、黄色と赤の花、そよ風、誰もいない静けさ。いい!
懐かしさにも似た何とも言えないこの気分。
魂のふるさとってのはこんな感じなのかも。
久々のアンネ場にとっても癒された。月山では初めて来た時以来かな。
この気分になれただけで来たかいがあった。
今だ天気よし。
あまり天気に期待してなかったのに
この日はぜんぜんガスらなかった。
下る途中から登山者とスライドする事が多くなる。
佛生池小屋に泊まって戻ってきた方のお話によると山頂の小屋は300円だかでお風呂に入れるそうだ。
その前に佛生池小屋に泊まれるのも知らなかった。
売店ぐらいにしか思ってなかった(^^;
あまり天気に期待してなかったのに
この日はぜんぜんガスらなかった。
下る途中から登山者とスライドする事が多くなる。
佛生池小屋に泊まって戻ってきた方のお話によると山頂の小屋は300円だかでお風呂に入れるそうだ。
その前に佛生池小屋に泊まれるのも知らなかった。
売店ぐらいにしか思ってなかった(^^;
無駄に写真撮りまくってリフト駅手前までいってそこから引き返した。
この日電池4個使って2100枚以上も撮ってる。
もうグーグルフォトの保存枚数限界に挑戦だ。
1枚3秒でも105分を撮るのに使っていることになるが
さすがにそんなにはないか。2秒ぐらいかな?
この日電池4個使って2100枚以上も撮ってる。
もうグーグルフォトの保存枚数限界に挑戦だ。
1枚3秒でも105分を撮るのに使っていることになるが
さすがにそんなにはないか。2秒ぐらいかな?
戻ってきてみるとクマは雪渓の上でペタッとして涼んでいた。
現地では動かないし黒い点でしか見えなかったので雪渓の穴かもと思ったが
パソコンで写真を確認するとこの点はやはりクマのようだ。
最初の写真ではここに穴ないし。
現地でも確認できるように双眼鏡もザックに入れておこうか。
現地では動かないし黒い点でしか見えなかったので雪渓の穴かもと思ったが
パソコンで写真を確認するとこの点はやはりクマのようだ。
最初の写真ではここに穴ないし。
現地でも確認できるように双眼鏡もザックに入れておこうか。
涼んでるクマを横から。
クマだって暑いんだな。黒いしね。光学迷彩的黒さ。
結構大きい個体かも。
反対向きでないのはいちおう人を警戒しての事だろうか。
現状スマホだとこんなにズームできる機種ないから(できても高そう)やはりデジカメは必要だ。
クマだって暑いんだな。黒いしね。光学迷彩的黒さ。
結構大きい個体かも。
反対向きでないのはいちおう人を警戒しての事だろうか。
現状スマホだとこんなにズームできる機種ないから(できても高そう)やはりデジカメは必要だ。
だいぶ小さくなった雪渓の残る所。
このちょい先で羽黒さん登山口から上ってきた御夫婦とスライド。
金姥の分岐点からはこのご夫婦とソロの方1名とスライドしたのみ。
以降は舗装道路に出るまで誰も見かけず。
このちょい先で羽黒さん登山口から上ってきた御夫婦とスライド。
金姥の分岐点からはこのご夫婦とソロの方1名とスライドしたのみ。
以降は舗装道路に出るまで誰も見かけず。
沢沿いを降りて右岸左岸を何度か移動する
上を渡るのにちょうどよい感覚で大きな岩が並んでいるのだがどうやって並べたんだろう。
沢が合流しているのではなく道の右脇の場所から水が湧き出ているっぽいところがあった。飲めそうだったが〇〇清水とか名付けてガイドマップなんかに載せてくれないかな関係者様。
上を渡るのにちょうどよい感覚で大きな岩が並んでいるのだがどうやって並べたんだろう。
沢が合流しているのではなく道の右脇の場所から水が湧き出ているっぽいところがあった。飲めそうだったが〇〇清水とか名付けてガイドマップなんかに載せてくれないかな関係者様。
ヤマナメクジまたいた。
ヤマナメクジに始まりヤマナメクジに終わる…(まだ終わってない)。
たまに地面がキラキラしているとこがあるのは
このナメクジの這ったあとみたいだ。
動き遅いし鳥とかハチとかに狙われたりしそうだけれど…。
ヤマナメクジに始まりヤマナメクジに終わる…(まだ終わってない)。
たまに地面がキラキラしているとこがあるのは
このナメクジの這ったあとみたいだ。
動き遅いし鳥とかハチとかに狙われたりしそうだけれど…。
今回通った姥沢から月山登って装束場経由で降りるコースって
周回に中々良さそうだし道も良いのに
歩く人が少ない理由がよくわかった。
この200mの登り返しがめちゃきついせいだ。
暑いわ、なかなか終わらないわ、
登りはなるべく涼しいときに!
周回に中々良さそうだし道も良いのに
歩く人が少ない理由がよくわかった。
この200mの登り返しがめちゃきついせいだ。
暑いわ、なかなか終わらないわ、
登りはなるべく涼しいときに!
装備
| 備考 | ザック7kgぐらい(うち水分3.5L、消費1.5L) 菓子パン一個(登山中には食わず) |
|---|
感想
あまり天気にゃ期待せず家を出たが
いい天気で良かった。相変わらず暑いけど。
花も景色もきれいだった。
安全な場所からクマを眺めることも出来たし、アタリ山行だ。
今回周回っぽく回れる道があると知り通ってみたが最後の登り返しがとてもきつかった。
だが逆周りは例のアンネ場を楽しめないのでしようとは思わない。
帰り道、月山花笠ラインに出る手前の道路わきの湧水で水分補給してから温泉に向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人
966














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する