広島市・西大峯山〜大峯山


- GPS
- 04:49
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 658m
- 下り
- 660m
コースタイム
09:33 七人墓
10:30 鞍部(分岐)
10:45 西大峯山山頂(1009.9m三角点)
11:34 峯太郎ブナ
11:41 分岐(1039.8m三角点)
11:45-12:35 大峯山山頂(1050m)昼食
12:37 分岐
13:19 給水槽(登山道出入口)
13:32-42 大峯山登山口
14:05 六地蔵
14:06 西大峯山登山口
天候 | 薄曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から舗装路を突当り、すぐに左の沢を渡渉して、沢伝いに登ってゆきます、踏み跡ははっきりしていますので迷うことはありません。 沢伝いにひたすら登って行きます、源流を過ぎれば程なくして鞍部に着きます、鞍部を左に西大峯山を目指します距離にして約500m位でしょうか、登り詰めたら程なく西大峯山頂です、樹木に遮られて眺望はありません、此処を折り返して大峯山を目指します、このルートは熊笹が半端でなく覆い茂っています、刈入れが綺麗にされているのでルートははっきり、赤テープもたくさんあるのでルートを外れることはありません。 徐々に高度を上げてゆき、峯太郎ブナを過ぎて程なく行くと突然視界が開けます、山頂直下です。 大峯山山頂は、眺望は360度の大パノラマが拡がり、素晴らしい処です、人気も高く、続々と登山者が現れます、暫し休憩、昼食ののち、大峯ランド方面目指して下ります。 山頂付近の岩場や路面、木製の階段は非常に滑りやすいので、注意を払いながら高度を下げてゆき、登山道終点の大峯ランド給水槽に出て、暫く別荘地の舗装路を下ると登山口に着きます、足湯やサウナまでありますが、今は営業していなくて、閑散としています。 休憩ののち、此処から林道を西大峯山登山口まで歩きます。 |
写真
感想
梅雨の合間に、久しぶりにn-shoukenさんと同行、当初は林道終点からオオネンドウ周りで西大峯経由大峯山を考えていましたが、登山口を探すのにやや手間取った為、時間の都合で西大峯登山口より大峯山周回としました。
道ははっきりと踏跡もしっかりあります、ただ、西大峯山頂より大峯山に至るルートは熊笹が覆い茂っていますが、ルートは綺麗に刈り取ってあり問題ありません。
赤テープもしっかりついているので迷うことはないと思います、ただ、冬場で雪道の場合、鞍部の幅が広いため道を外れないように注意が必要です(今回、赤テープを持参して補強しておきました)
大峯山からの下りは、前日の雨のせいか、道がかなり湿潤していて、岩の上や木の階段、土面がかなり滑りやすくなっているため細心の注意が必要です。
ともあれ、程良い汗をかき、今回は蜘蛛の巣や虫などは少なく快適で、尾根の縦走路や大峯山頂は、時々程よい風が吹き涼しく感じられました。
次回は、逆ルートで林道終点まで辿ることにします。
次回は自宅出発で裏山の極楽寺山か、12月予定の宮島下見、もしくは大峯山か三倉岳と決めていました。
そんな中で同じ職場のsasuraiさんにこれを予定していますが如何ですか?とルート図を渡され、一も二も無くお願いしますと同行させていただきました。
sasuraiさんが7時半に出発、自宅に迎えに来ていただく予定でしたが、昨夜のアルコール摂取量がキャパを越えたか、到着された際にはまだ寝てました(汗)。
冬の大山の仕返しではないですよ、sasuraiさんマジで本当に申し訳ありませんでした。
大峯山は久々で、懐かしかった。
初めて行ったときと、登山口の様相は一変していました。
登山口には大きな駐車場が有り、汲取り式ですが清潔で綺麗なトイレも設置されています。
(いや、今回は下山口でしたが)
山頂の眺望も抜群で、少し長居しました。
でも、相変わらずいつも遠景は霞んでいます。
一番残念なのは、昨夜 今日の為にデジカメバッテリーを充電したのですが、入れ忘れマイカメラでは1枚も写真が撮れなかった。
大峯からの下りは滑って滑って、
一回だけですがバランスを崩して大きく転倒しました。
怪我無しですが、かなりヤバかった。後ろをついてくるsasuraiさんをビックリさせちゃいました(汗)
今回の逆コースが、お勧めです。次回あれば(あると思う)そうします。
割と早出で、カープデイゲーム中継間に合いました。
カープって。強いの?弱いの?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
n-shoukenさん、前日は控えられた方が、、、
>蜘蛛の巣や虫などは少なく快適
絶好のコンディションでしたね
堂林のホームラン数は高橋慶彦の3年目にあと1本になりましたね。
打率は慶彦は最後.307でしたが、、、。
ノムケンが余計なことをしなければ強い???
いつもいつも、コメント有り難うございます。
navecatさんのコメントにはいつも癒されます、マジで。
>n-shoukenさん、前日は控えられた方が、、、
余計なお世話です。
では、有りません!いつもhi-roさんに叱られています。『肝臓は鍛えないでください、休めてください』って。
植木等の世界「分かっちゃいるけど、やめられない」?
カープねぇ?、まぁ、カープしかないのですが。
堂林、少し線が太くなったと思いますが、私の錯覚ですか?
あっ?と、ご本人が不確定要素ですが12月の宮島にメンバー登録しようと思いますが?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する