記録ID: 200889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
木谷登山口〜駒鳥小屋〜振子沢頭(大山、鳥取県)
2012年06月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 12:14
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,538m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
6:36木谷登山口〜7:57鳥越峠〜8:35駒鳥小屋〜11:20振子沢分岐〜12:05像ヶ鼻〜12:50天狗ヶ峰手前(休憩)ピストン開始13:10〜15:45駒鳥小屋〜16:54文珠越〜18:52木谷登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 特になし 振子沢にはまだ雪渓が3箇所残ってます。 |
写真
撮影機器:
感想
天気が不順なので 日曜に出かけるのを土曜日にして、高速に乗ります。
初めてのコースでした。 文珠堂登山口に 自転車をデポして 健康の森から 歩きます、 文珠越手前で カップルに出会い(1時間程さまよった?)ご一緒することに… 単独ばかりなので、久しぶりにしゃべりながら…駒鳥小屋を過ぎて 沢渉りでは、彼女が転んで 下半身びしゃこになる、ハプニング?も ありながら 振子沢 分岐で 別れ 天狗ヶ峰に 向かうも 先は崩壊して 止めた方が 良いと
同年輩の方に 言われ しばし考え 引き返す事に… 槍ヶ峰から三ノ沢に 行きたかったが 遥か彼方だったし。時間も 予定をオーバーしているので 引き返した。 ユートピア付近では、多くのハイカーがいました。 振子沢で 単独者とすれ違いました。 来た道を急ぎますが、沢の岩は ほんまに歩きにくい…
鳥越峠付近から 虫がめちゃくちゃ多くなり とうとう「虫除けネット」を被りましたが どうも耳を噛まれたようで 痛た痒かったのを掻いていたら 耳が腫れていた。 文珠越から 文珠堂登山口を 目指すが 沢の岩が やたら歩きにくかったし段々暗くなるし 環状道路に出て ホッとした。
ダブルNさん きょうは、楽しい半日? ありがとうございました。又どこかで、お会い出来たらイイですなぁ〜 彼女は2日目は 楽しめましたか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5327人
天狗の手前で引き返されたんですね。
それより上は危険度が別次元の世界(おそらく西日本で最も危険な領域)です。
特に最近は崩壊が進んでますから、おそらく正解の判断だったのでは。
でも、往路を戻るよりも体力消費は5分の1くらいで済みますが…
振子沢で単独行とすれ違った、とありますが、ひょっとしたらWindyさんだったかもですね〜
12時間を超える山行お疲れ様でした。ADVさんの記録は毎回楽しみにしております。振子沢の登りは雪があるし、心身ともにかなり疲労されたことだと思います。
1636から先は悩ましいところですね……。天狗までのガレ場を余裕もって登れたら天狗〜槍の下りも大丈夫だと思います。
自分はこの日東大山を走っていました。日曜日は天気が悪くなるっていうんで登られてる人多かったみたいですね。
毎回コメントありがとうございます。
そうですか〜?? 「SP」さんのお気に入りとは…
思いも付きませんでした。 う〜〜ん… まだ僕には
お気に入りには 追加出来ません。 天狗の先はいつか?は 歩きたいですが 平衡感覚、体力、を養ってから?にします。 いつか?ですが… windyさんの件ですが 僕のイメージとは違った様に思いますが…ブログからのイメージだと「ツワモノ」っと想像しています。間違ってたら? ゴメンです。
「SP]さんが 那岐山の滝を 遡行したのを見ましたが
これも真似は 出来ませんな!?
「SP]さんが 次に行く山はどこか? 楽しみにしています。 ありがとうございました。
PS、2番目3番目にお気に入りコースを 教えてほしいような?気がしますが やっぱりやめときます。
楽しみ?してもらって 正直うれしいです。
同じ日に 東大山を 走っているのを 見ました。
走ると 歩くのは大違いですが、いつか?歩いて見ます。 今回偶然遭遇したカップルの彼女の方は、50kのランで150人中30位で 自信が付いたと 話されたのを 聞いて 「惚れてまうやろ〜!?」を思わず言いたかったですわ。 仕事も 僕の「憧れ」の職業だったし、富士山、屋久島を 歩かれたそうな…
久しぶりに 胸が… その彼女が言うに 山に行く人は「M」じゃ とか… う〜ん??
「sappn」さんは どう?思われますか?
コメントありがとうございました。
ブログ楽しみに 毎日見てます。
カップルは夏山道でやはりたくさん見かけますよね。そのほかの大山区域で見かけるカップルさんは多少なりとも山登ってきた方々なんだろうと想像したりします。走ってる女性はいいですね。同意します(笑)
山に行く人はMかどうか……。Mの定義がいまいち分からないのでなんとも……。でも苦しみや辛さを乗り越えた先にある楽しさや喜びを感じたくて入山する人は多いのかもしれませんね。
「M」の定義とは? 僕もハッキリわかりませんが、
今現在、山行は ウハウハッ ウキウキ!!では、
歩いていません。 「あ〜えらっ」「しんどっ!?」の連続で 何とか てっぺんに着いて ランチを食べれば「うまかった!?」 で帰ります。 まだ本当の 山行を 楽しんでないかも?です。 まだ1年生なので…
ただ、次に行く山を 考える時は ウキウキ気分です。今度こそ展望の良い 山を と思うだけです。
個人的に、ただ楽しいだけの山登りは心に残ることがなく、やって何になるんだろうなどと思うことがあります。心臓の鼓動を感じ、汗を垂らしながら、懸命に登る山登りが好きです。ADVさんの言われる「えらい」「しんどい」が感じられないと山登ってる実感がないですね……。もっと進んで生死を感じながら登れたら最高なんでしょうが。冬の大山はその点面白いです。ADVさんもどうですか?
「心臓の鼓動を感じ、汗を垂らしながら、懸命に登る山登りが好きです」は同感します。それを 目指します。
「生死を感じながら」は少し同感します。 リスクがないのは、面白くないのは、よ〜く分かります。 100%
安全は、面白味に欠けて 次に繋がらないと思います。
「ヤッター!?」ぜっ が最高でしょう。 先日の天狗手前で 引き返す時 たくさんのハイカーがいたので、
緊張と、体力がなくなり止めたような気がします。
「凛」とした、空気がなかったです。
確かに、冬山は緊張の連続だと思います。
冬の大山は まだ経験がありません。 この冬必ず行きたいです。
sappanさんの「氷ノ山」を読んだ時も 「う〜〜ん」と
考えさせられました。 確か下山が23時頃…
自分なら??… 誰でも驚愕します。
読むだけでも ヒヤヒヤもんです。
やっぱりsappanさんも 冬が待ちどしいでしょうね!?
やっとAVDさんのもとへたどり着くことができました...
無事に下山されてて良かったです。18時前まで登山口の入り口で相棒のN君とAVDさんが登山前に会話をした姫路の方と出合い座談会を開いてましたが、なかなか戻ってこられないから少し心配をしていました。
偶然にも姫路の方は私の鳥取の知り合いと仲良しで、私がN君と一緒に大山にいることを面識はないながらに鳥取の人から聞いていたらしく、共通の鳥取の友達の話で盛り上がっていました♪凄い偶然の出会いでした!ちなみにN君には私とは正反対の小さな彼女がいるのです。私たちは年に数回だけ再会して登山をしている純粋な山友ですよ(^_-)基本的には一人で日帰り長時間登山をしています。毎日お風呂に入りたいので(~_~;)
一昨年初めて日帰り剱岳に挑む時にはまさかの時のために山岳保険にも加入し、私も何度か生死を考えさせられるような体験を挑んできましたよ〜やっぱりスリリングンな山行きは楽しいですね♪
日曜は下蒜山登山口から上蒜山山頂〜下蒜山登山口へと往復縦走を予定をしていたのですが...職業柄に反して方向音痴なので登山口が分らず30分またまたさ迷い...結局中蒜山登山口から出発して上蒜山〜中蒜山〜下蒜山登山口へ下山〜走ったり歩いたりしながら中蒜山登山口の塩釜の冷泉へ戻りました\(◎o◎)/!
登山靴でアスファルト舗道を走るのは少しきつかったです。今度はランニングシューズ持参して下蒜山登山口から上蒜山登山口へ下山して走って下蒜山登山口へ戻ろうかと考えています(^^)v
今回初めてユートピア&夏山登山道以外で大山を満喫し、はまってしまいました♪
いろんなルートを体験してみたいと足がウズウズしています!
AVDさんのヤマレコ参考にさせてもらいますわ!(^^)!
私も今年はシャコタン車とサヨナラしたのでやっと冬の大山の麓まで行ける車に買い替えたので真冬の大山へ挑むつもりです。
またいつか楽しいトークをしながらご一緒したいですね>^_^<
ちゃんと読み返して投稿したつもりが...
ADV→AVDと頭の中で勘違いしていたみたいです(=_=)
コメントありがとうございます。
あれから、「砂すべり」「元谷」を降りられたんでしょうか? 三鈷峰も 行かれましたか?
駐車場へ 戻った時は 車がなかった(当然ですが)ので やっぱり…
あくる日は「蒜山」とか さすがタフですね。
又 どこかでご一緒しましょう!?
せっかく「ヤマコレ」に 登録したんですから、レコしてください。 楽しみにしています。
三鈷峰には行かずにユートピア小屋のそばでゆっくりとランチをして砂すべり〜元谷へ下り、足湯でくつろごうかと行ってみればまだ三時台にも関わらず水が一切ありませんでした...やっていないのでしょうか?
砂すべりの場所には予想以上の残雪で、アイゼンが欲しいと思ったくらいによく滑りました。
上のほうから人の頭よりもでかい落石が二個同時に転がってきて、他の登山者の方が叫んで教えてくれたので私を含め数人は必死に避けましたよ(+o+)
大山、数年後にはどんな形に崩れているのやら...と訪れるたびに思ってしまいますね。
レコは...コメントを書くだけでいっぱいいっぱいです(^_^;)
今度の週末も天気が良ければ行きたいと思っているのですが、難しいでしょうね(゜゜)
この週末を逃せば九月までは大山周辺へは行けないのでなんとか行きたいとは思っているんですけどね...♪
ちなみにお盆休みは九日間あるので信州か東北の山へ行こうかと考えています!(^^)!
もち一人で車中泊節約旅行です♪
そうですか〜?足湯は5月上旬には入れました。残念でしたっ!! 残雪もその時は締まっていて大丈夫なような記憶です。それより、元谷まで ガレて歩きにくかったでしょう!? じゃあ〜落石はあの日2度目ですね〜
今週末は やっぱり予報は、雨のようですよ。
お盆休みが9日間あるのは、羨ましい!! えぇなぁ!?
ぜひ ヤマコレUPを 待ってます。絶対に!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する