記録ID: 2054746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
東赤石山
2019年10月07日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
橋を渡ってすぐに右に行くと目の前に駐車場がありますがそこは登山者駐車禁止なので、その駐車場手前を左折して細い坂道をくねくねと登り生い茂った草をかき分けながら進むと右上に駐車場があります。10台ぐらいしか駐車できないかもです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口から赤石山荘・尾根コース分岐点・・・途中細い道あり。油断禁物。大きい吊橋がありますがワイヤーの手すりがあるのでつかまりながらバランスとって歩けば怖くはないです。 ○分岐点から尾根コースを経て頂上・・・急登だがつづら折りなのでゆっくり行けばそこまでハードではない。途中尾根を忠実に辿るように道が真っ直ぐになる。岩が多く滑りやすく雨が降ると沢みたいになると思います。 ピンクリボンを追えば迷わないとは思いますが時々次のリボンへの間隔が長くなります。尾根に沿って岩がゴロゴロしたところがだいたい登山道。 頂上直下は岩をよじ登るところがありますが危険ではないです。最初に東赤石山頂上最高地点に着き、そこから藪の方に進み数分歩くと三角点があるもう一つの頂上に着きます。 ○頂上から八巻山を経て赤石山荘まで・・・道が分かりづらいが途中の岩場の小ピークはすぐ下を巻いて道の真ん中寄りを歩くとトレースがあります。難易度は高くないですが、ルートファインディングする必要が多少あります。 八巻山からの下りは岩場の右寄りを巻いていきます。途中Y字路があり右に入るピンクリボンがあります。僕はそこを見逃してまっすぐ進んだため岩場を下りたり登ったり少しロストしました。無理に下りると危ないです。右寄りに歩くと所々布の目印があるのでロープの外に出ないように岩場を下りて行きます。 ○赤石山荘から分岐点まで ガラガラした道で歩きづらいです。沢の音してきたら朽ちた橋が出てくるのでバランス崩さないように慎重に渡る必要あり。落ちると沢にドボンのところが多いです。橋がミシミシいうので体重かけすぎると危ないです。 分岐まで道は細めなのでつまずいたり足を踏み外さないように注意。 |
写真
感想
八巻山の通過が核心部だと思ったら赤石山荘から尾根ルートとの分岐点までがルート状況の通り最大の核心部でした。テント泊のお兄さん2人に赤石山荘で出会いましたが沢道で迷ったと話してたし登りも下りも重い装備だと、まず橋が耐えられるのか不明だし、今回の大型台風の後とかは橋が残ってるのか不明です。尾根ルート往復するのが無難かもしれないです。
頂上からは曇り気味でも石鎚山系が見渡せて晴れてれば瀬戸内海もはっきり見えると思います。ただ頂上は狭いので団体さんはゆっくりできないですねf^_^;
四国の二百名山巡りも終わり。次は剣山の縦走したいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する