ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2054746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

東赤石山

2019年10月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
10.5km
登り
1,244m
下り
1,239m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:43
合計
6:36
距離 10.5km 登り 1,244m 下り 1,244m
7:21
45
8:06
120
10:06
10:14
32
10:45
11:01
10
11:11
11:30
99
13:09
13:10
36
13:46
13:47
11
13:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筏津登山口駐車場は分かりにくいです。
橋を渡ってすぐに右に行くと目の前に駐車場がありますがそこは登山者駐車禁止なので、その駐車場手前を左折して細い坂道をくねくねと登り生い茂った草をかき分けながら進むと右上に駐車場があります。10台ぐらいしか駐車できないかもです。
コース状況/
危険箇所等
○登山口から赤石山荘・尾根コース分岐点・・・途中細い道あり。油断禁物。大きい吊橋がありますがワイヤーの手すりがあるのでつかまりながらバランスとって歩けば怖くはないです。

○分岐点から尾根コースを経て頂上・・・急登だがつづら折りなのでゆっくり行けばそこまでハードではない。途中尾根を忠実に辿るように道が真っ直ぐになる。岩が多く滑りやすく雨が降ると沢みたいになると思います。
ピンクリボンを追えば迷わないとは思いますが時々次のリボンへの間隔が長くなります。尾根に沿って岩がゴロゴロしたところがだいたい登山道。
頂上直下は岩をよじ登るところがありますが危険ではないです。最初に東赤石山頂上最高地点に着き、そこから藪の方に進み数分歩くと三角点があるもう一つの頂上に着きます。

○頂上から八巻山を経て赤石山荘まで・・・道が分かりづらいが途中の岩場の小ピークはすぐ下を巻いて道の真ん中寄りを歩くとトレースがあります。難易度は高くないですが、ルートファインディングする必要が多少あります。
八巻山からの下りは岩場の右寄りを巻いていきます。途中Y字路があり右に入るピンクリボンがあります。僕はそこを見逃してまっすぐ進んだため岩場を下りたり登ったり少しロストしました。無理に下りると危ないです。右寄りに歩くと所々布の目印があるのでロープの外に出ないように岩場を下りて行きます。

○赤石山荘から分岐点まで
ガラガラした道で歩きづらいです。沢の音してきたら朽ちた橋が出てくるのでバランス崩さないように慎重に渡る必要あり。落ちると沢にドボンのところが多いです。橋がミシミシいうので体重かけすぎると危ないです。
分岐まで道は細めなのでつまずいたり足を踏み外さないように注意。
駐車場探すのにウロウロして一回同じ千葉のナンバーの車が駐車してある所を見つけるも違うと思い引き返したら、その車の方がそこで合ってると教えてくれて助かりました。
2019年10月07日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:20
駐車場探すのにウロウロして一回同じ千葉のナンバーの車が駐車してある所を見つけるも違うと思い引き返したら、その車の方がそこで合ってると教えてくれて助かりました。
今日は3日連続の登山で少し筋肉痛ですが頑張ります。
2019年10月07日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:21
今日は3日連続の登山で少し筋肉痛ですが頑張ります。
道は沢や滝の上を高巻きする様についていて油断すると滑落する危険箇所多数。
2019年10月07日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:50
道は沢や滝の上を高巻きする様についていて油断すると滑落する危険箇所多数。
慎重に進む
2019年10月07日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:59
慎重に進む
この橋はワイヤーの手すりがあるから一番マシな橋ですが高度感あり。
2019年10月07日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 8:06
この橋はワイヤーの手すりがあるから一番マシな橋ですが高度感あり。
早めに頂上に着きたいので登りは尾根コースで。山荘経由より1時間早いです。
2019年10月07日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:09
早めに頂上に着きたいので登りは尾根コースで。山荘経由より1時間早いです。
こんな朽ちて体重かけたらバキって落ちそうな橋が複数。
2019年10月07日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:20
こんな朽ちて体重かけたらバキって落ちそうな橋が複数。
2019年10月07日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:30
尾根の上の方は割と緩やかだけど滑りやすい岩が多い。
2019年10月07日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 9:14
尾根の上の方は割と緩やかだけど滑りやすい岩が多い。
ここは濡れた岩が多く、歩きづらい😓
2019年10月07日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 9:25
ここは濡れた岩が多く、歩きづらい😓
東赤石山頂上に登頂😃
2019年10月07日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 9:55
東赤石山頂上に登頂😃
三角点のある方の頂上にも行きました😃
2019年10月07日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 10:00
三角点のある方の頂上にも行きました😃
東赤石山頂上三角点にタッチ😃
2019年10月07日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 10:01
東赤石山頂上三角点にタッチ😃
晴れ予報の割にすっきりしない。
2019年10月07日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:11
晴れ予報の割にすっきりしない。
2019年10月07日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:11
雲の隙間からわずかに光のカーテン。
2019年10月07日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 10:11
雲の隙間からわずかに光のカーテン。
八巻山に向かいます。
2019年10月07日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:35
八巻山に向かいます。
高度感はなく基本巻き気味に平坦なところを歩くので難しくはなかったです。
2019年10月07日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:39
高度感はなく基本巻き気味に平坦なところを歩くので難しくはなかったです。
八巻山に登頂😃
2019年10月07日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 10:45
八巻山に登頂😃
八巻山から山荘に下るところでリボンついたY字分岐で右に入るのを左に進み岩稜帯の所で行き詰まりロスト(ーー;)
2019年10月07日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 11:21
八巻山から山荘に下るところでリボンついたY字分岐で右に入るのを左に進み岩稜帯の所で行き詰まりロスト(ーー;)
山荘からの下山路に空き缶が杭にぶら下がってる階段。杭に足を引っ掛けないようにする配慮かな?
2019年10月07日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 11:52
山荘からの下山路に空き缶が杭にぶら下がってる階段。杭に足を引っ掛けないようにする配慮かな?
山荘からの下山路はミシミシいう危ない古い橋があちこちに(ーー;)
2019年10月07日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 12:10
山荘からの下山路はミシミシいう危ない古い橋があちこちに(ーー;)
ここも手すりないしバランス崩したらドボンf^_^;
2019年10月07日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 12:24
ここも手すりないしバランス崩したらドボンf^_^;
ここは少し高いので怖い。ワイヤーの手すりが欲しい。
2019年10月07日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 12:27
ここは少し高いので怖い。ワイヤーの手すりが欲しい。
道が細いので気が抜けない(ーー;)
2019年10月07日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 13:02
道が細いので気が抜けない(ーー;)
すみません、単独でした(ーー;)
この山は特に下山時迷ったり橋の上でバランス崩すと滝や沢に落ちたり行き詰まる可能性あるので初心者向けではないですね。
2019年10月07日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 13:46
すみません、単独でした(ーー;)
この山は特に下山時迷ったり橋の上でバランス崩すと滝や沢に落ちたり行き詰まる可能性あるので初心者向けではないですね。
撮影機器:

感想

八巻山の通過が核心部だと思ったら赤石山荘から尾根ルートとの分岐点までがルート状況の通り最大の核心部でした。テント泊のお兄さん2人に赤石山荘で出会いましたが沢道で迷ったと話してたし登りも下りも重い装備だと、まず橋が耐えられるのか不明だし、今回の大型台風の後とかは橋が残ってるのか不明です。尾根ルート往復するのが無難かもしれないです。
頂上からは曇り気味でも石鎚山系が見渡せて晴れてれば瀬戸内海もはっきり見えると思います。ただ頂上は狭いので団体さんはゆっくりできないですねf^_^;
四国の二百名山巡りも終わり。次は剣山の縦走したいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
瀬場から東赤石と八巻山を廻る
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら