天狗岳(唐沢鉱泉を起点に一周・まさかの沢歩きも)


- GPS
- 04:07
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 921m
- 下り
- 904m
コースタイム
↓
黒百合ヒュッテ 9:54
↓
中山峠 9:59
↓
東天狗 10:49
↓
西天狗 11:06
↓
第二展望台 11:26
↓
第一展望台 11:41~11:55
↓
唐沢鉱泉への分岐 12:12
↓
唐沢鉱泉 12:39
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテの間は、雨になると登山道が川になるとは知りませんでした。 次からは天気の良い日に(前日に雨が降っていない日に)登ります。(^^ゞ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
白馬岳に登る予定だったのですが、天気が悪そうなので諦め、お手軽な山に登ってきました。
いえ、お手軽な登山なはずでした。ところが・・。
---
目的地は、天狗岳。
久しぶりに唐沢鉱泉から登ります。(いつもは桜平から)
西天狗から唐沢鉱泉への道は歩きにくくて嫌なので、ピストンの予定です。
8時半に唐沢鉱泉を出発しました。
天気はちょっと雨模様。まぁ、カッパを着なくて済むだけ、良しとします。
橋を渡って、本格的な登山道へ。
ぬかるみもあって歩くのに気を遣いますが、まわりの苔が目を楽しませてくれるので
良いペースで登ります。
しばらく歩くと、登山道に水が流れています。
先日の常念岳登山のような感じです。
この程度なら、問題なし♪
ところが歩いていると、かなり流量が多くなってきました。
あれ?この登山道は雨が降るとこうなるんだ。
滑りやすくて嫌だな〜。
もっと歩くと、もっと水が・・。
今日は沢歩きが無料のオプションで付いてくる日だったようです。(笑)
歩きにくいことこの上なし。
この道を戻るのは気が重いな〜。
やっと黒百合ヒュッテに到着。
外には誰もいません。
ドアも閉め切ったままなので、そのまま峠を目指します。
5分ほどで、中山峠へ。
さて、天狗までもう一息です。
登りながら、考えます。
あの水のついた道を戻るのは、大変そうだな。
西天狗から唐沢鉱泉への道は嫌だけど、今日はこっちを歩いたほうがいいかも。
考えながら歩いていると、すぐに東天狗山頂です。
記録写真を撮るだけで、休まずに西天狗へ。
こんなはずじゃなかったんだけど・・。(^_^;
西天狗の山頂付近で、黒百合ヒュッテから下の道が川になっていると聞いたのですが・・と、
話しかけてきたカップルさんと少し状況を確認。
あの二人は、結局どの道を通ったのかな?
さて、長くて嫌な(歩きづらい)コースのスタートです。
雨で濡れているので、石も木の根も気を遣います。
第一展望台まで降りてきたとき、いいタイミングでガスが晴れてきました。
根石岳山荘も見えましたので、あとスタートは1時間くらい遅かったら、天狗岳でも眺望を
楽しめたかもしれません。
まぁ、こんなこともありますって。
沢の音が聞こえてからも、まだ長い長い。
嫌になりかけた頃、唐沢鉱泉前の分岐に到着しました。
休憩も含めて4時間ほどの山行でしたが、思いがけず沢歩きも楽しめ、もう二度と歩くことは
無いと思っていた西天狗〜唐沢鉱泉間も通ることができ、思い出に残る山行になりました。w
こんばんは、trekker_様
梅雨の最中でも果敢な山行凄いです。
アップの地図を見ると、きれいな周回で
やはりピストンでは得られない記録の美を感じます。
この5月、西天狗から唐沢鉱泉への道が
思いのほか残雪が多く苦労しましたが
展望台からの眺望はよかったです。
今日は4時過ぎには八ヶ岳の稜線が見えていました。
午後は雷が怖くて下山を早めたいところですが
きっとあと一時間もいたら視界が開けたことでしょう。
aonuma1000さん、こんにちは。
相変わらず登られていますね!素晴らしいです。
aonuma1000さんは苦手な道ってありませんか?
私はあるんですよ。
この日の西天狗〜唐沢鉱泉とか、その前の常念乗越〜常念岳とか。
自分の普段のペースで歩けない道=苦手意識 なのだろうと、自分では思っています。
もっとゆとりを持っていつもゆっくり歩いていれば、苦手意識も無くなるのでしょうね。
花を見たり、写真を撮ったりしながら、友人たちとのお気楽山行もしてみたい今日この頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する