ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(唐沢鉱泉を起点に一周・まさかの沢歩きも)

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
8.8km
登り
921m
下り
904m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

唐沢鉱泉      8:30
  ↓
黒百合ヒュッテ   9:54
  ↓
中山峠       9:59
  ↓
東天狗      10:49
  ↓
西天狗      11:06
  ↓
第二展望台    11:26
  ↓
第一展望台    11:41~11:55
  ↓
唐沢鉱泉への分岐 12:12
  ↓
唐沢鉱泉     12:39
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉下の登山者専用駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテの間は、雨になると登山道が川になるとは知りませんでした。
次からは天気の良い日に(前日に雨が降っていない日に)登ります。(^^ゞ
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉前の分岐です。
今日は黒百合平に向かいます。
2012年07月14日 08:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 8:33
唐沢鉱泉前の分岐です。
今日は黒百合平に向かいます。
この橋を渡ると、登山道の始まりです。
雨が降っていないので、カッパを着なくていいのが嬉しいです。
2012年07月14日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 8:36
この橋を渡ると、登山道の始まりです。
雨が降っていないので、カッパを着なくていいのが嬉しいです。
さすが北八ツ。苔がキレイですね。
2012年07月14日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 8:43
さすが北八ツ。苔がキレイですね。
生き生きとしています。
こんなのを見るのも、山歩きの楽しみのひとつです。
2012年07月14日 08:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 8:44
生き生きとしています。
こんなのを見るのも、山歩きの楽しみのひとつです。
こんな橋を渡ってしばらくすると、
2012年07月14日 08:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 8:57
こんな橋を渡ってしばらくすると、
おっ、道が川になっていますよ。
歩きにくいな〜。でもこんなのは可愛いもの。
先日の常念岳登山の時のような感じです。
2012年07月14日 09:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 9:04
おっ、道が川になっていますよ。
歩きにくいな〜。でもこんなのは可愛いもの。
先日の常念岳登山の時のような感じです。
あのー、ここも登山道なんですけど・・。
みんなこんなところを歩いて登っているの?
ゆっくりと石の上を滑らないように歩きます。
2012年07月14日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 9:18
あのー、ここも登山道なんですけど・・。
みんなこんなところを歩いて登っているの?
ゆっくりと石の上を滑らないように歩きます。
渋ノ湯への分岐に到着しました。
ここからの道はもっと凄かった。
2012年07月14日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 9:19
渋ノ湯への分岐に到着しました。
ここからの道はもっと凄かった。
手前の足場の先は、川。
あのー、どこを通ればいいのでしょうか?
(^0^;)
2012年07月14日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 9:25
手前の足場の先は、川。
あのー、どこを通ればいいのでしょうか?
(^0^;)
今日は沢歩きが無料で付いてきました。
慣れてくると楽しさもあります。
(^^ゞ
2012年07月14日 09:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 9:34
今日は沢歩きが無料で付いてきました。
慣れてくると楽しさもあります。
(^^ゞ
まだまだこんな道が続きました。
(^^;)
2012年07月14日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 9:47
まだまだこんな道が続きました。
(^^;)
これだけ長いと、下りでは通りたくないな〜。
(^_^;
2012年07月14日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 9:48
これだけ長いと、下りでは通りたくないな〜。
(^_^;
難所を抜けると、オサバグサが咲いていました。
2012年07月14日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 9:52
難所を抜けると、オサバグサが咲いていました。
黒百合ヒュッテに到着しました。
天候が悪いので、静かなものです。
テン場には一張りだけ、強者が。
2012年07月14日 09:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 9:54
黒百合ヒュッテに到着しました。
天候が悪いので、静かなものです。
テン場には一張りだけ、強者が。
道が悪いので、ここまで1時間22分もかかってしまいました。
さて、中山峠に向かいます。
道が悪いので、ここまで1時間22分もかかってしまいました。
さて、中山峠に向かいます。
中山峠までは、あっと言う間。
2012年07月14日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 9:59
中山峠までは、あっと言う間。
黒百合ヒュッテからは、5分ほどです。
黒百合ヒュッテからは、5分ほどです。
ここから東天狗に向かいます。
2012年07月14日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 9:59
ここから東天狗に向かいます。
風が結構強いです。
雨が降っていたら、ここで戻っていたかも。
2012年07月14日 10:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 10:13
風が結構強いです。
雨が降っていたら、ここで戻っていたかも。
ガスガスの登山道。
先が見えないので、余計に気持ちが萎えます。^_^;
2012年07月14日 10:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 10:13
ガスガスの登山道。
先が見えないので、余計に気持ちが萎えます。^_^;
ゴゼンタチバナ
2012年07月14日 10:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 10:15
ゴゼンタチバナ
帰りはこの分岐を左に折れ、直接黒百合平に向かう予定でした。
でも、あの沢になった道は下りたくないな〜。
2012年07月14日 10:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 10:38
帰りはこの分岐を左に折れ、直接黒百合平に向かう予定でした。
でも、あの沢になった道は下りたくないな〜。
東天狗に到着しました。
視界が悪いので、すぐに出発します。w
下りであの水のついた道を歩きたくないので、
西天狗を通って、唐沢からの一周コースにしました。ww
2012年07月14日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 10:49
東天狗に到着しました。
視界が悪いので、すぐに出発します。w
下りであの水のついた道を歩きたくないので、
西天狗を通って、唐沢からの一周コースにしました。ww
西天狗への道です。
視界は10mほどでしょうか。
2012年07月14日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 10:51
西天狗への道です。
視界は10mほどでしょうか。
ツガザクラがキレイに咲いていました。
(^o^)
2012年07月14日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 10:58
ツガザクラがキレイに咲いていました。
(^o^)
西天狗岳山頂に到着。
見晴らしゼロなのでスルーします。w
2012年07月14日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 11:06
西天狗岳山頂に到着。
見晴らしゼロなのでスルーします。w
ハクサンシャクナゲです。
2012年07月14日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 11:08
ハクサンシャクナゲです。
歩きにくいです、この道は。
苦手なんですよね〜。
2012年07月14日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 11:16
歩きにくいです、この道は。
苦手なんですよね〜。
第二展望台に到着しました。
ここでも視界ゼロです。
2012年07月14日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 11:26
第二展望台に到着しました。
ここでも視界ゼロです。
第一展望台に着きました。
2012年07月14日 11:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 11:41
第一展望台に着きました。
おっ、雲が上がってきます♪
嬉しい!(^o^)
2012年07月14日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 11:42
おっ、雲が上がってきます♪
嬉しい!(^o^)
少し、青空も見えてきました。
2012年07月14日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 11:45
少し、青空も見えてきました。
箕冠山の横に、根石岳山荘も見えました。
もうちょっと待っていれば、かなり視界が開けそうです。
2012年07月14日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 11:52
箕冠山の横に、根石岳山荘も見えました。
もうちょっと待っていれば、かなり視界が開けそうです。
この前登った、編笠山と西岳も見えました。
身体が冷えてしまいそうなので、唐沢鉱泉に向けて、歩き続けることにします。
2012年07月14日 11:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 11:55
この前登った、編笠山と西岳も見えました。
身体が冷えてしまいそうなので、唐沢鉱泉に向けて、歩き続けることにします。
唐沢鉱泉への分岐に到着しました。
ここからがまた長いんだ・・・。
2012年07月14日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 12:12
唐沢鉱泉への分岐に到着しました。
ここからがまた長いんだ・・・。
空が明るくなってきました。
明日は天気が良さそうですね。
(^^)
2012年07月14日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 12:16
空が明るくなってきました。
明日は天気が良さそうですね。
(^^)
ハリブキ君です。
2012年07月14日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 12:28
ハリブキ君です。
この橋を渡れば、あと少しで駐車場に到着です。
長かった〜。(^_^;
2012年07月14日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 12:36
この橋を渡れば、あと少しで駐車場に到着です。
長かった〜。(^_^;
今日歩いた距離は、9.5kmほどでした。
移動時間は、3時間18分。
停止時間は48分でした。
今日歩いた距離は、9.5kmほどでした。
移動時間は、3時間18分。
停止時間は48分でした。
撮影機器:

感想

白馬岳に登る予定だったのですが、天気が悪そうなので諦め、お手軽な山に登ってきました。
いえ、お手軽な登山なはずでした。ところが・・。

---

目的地は、天狗岳。
久しぶりに唐沢鉱泉から登ります。(いつもは桜平から)
西天狗から唐沢鉱泉への道は歩きにくくて嫌なので、ピストンの予定です。

8時半に唐沢鉱泉を出発しました。
天気はちょっと雨模様。まぁ、カッパを着なくて済むだけ、良しとします。
橋を渡って、本格的な登山道へ。
ぬかるみもあって歩くのに気を遣いますが、まわりの苔が目を楽しませてくれるので
良いペースで登ります。

しばらく歩くと、登山道に水が流れています。
先日の常念岳登山のような感じです。
この程度なら、問題なし♪

ところが歩いていると、かなり流量が多くなってきました。
あれ?この登山道は雨が降るとこうなるんだ。
滑りやすくて嫌だな〜。

もっと歩くと、もっと水が・・。
今日は沢歩きが無料のオプションで付いてくる日だったようです。(笑)

歩きにくいことこの上なし。
この道を戻るのは気が重いな〜。

やっと黒百合ヒュッテに到着。
外には誰もいません。
ドアも閉め切ったままなので、そのまま峠を目指します。

5分ほどで、中山峠へ。
さて、天狗までもう一息です。

登りながら、考えます。
あの水のついた道を戻るのは、大変そうだな。
西天狗から唐沢鉱泉への道は嫌だけど、今日はこっちを歩いたほうがいいかも。

考えながら歩いていると、すぐに東天狗山頂です。
記録写真を撮るだけで、休まずに西天狗へ。
こんなはずじゃなかったんだけど・・。(^_^;

西天狗の山頂付近で、黒百合ヒュッテから下の道が川になっていると聞いたのですが・・と、
話しかけてきたカップルさんと少し状況を確認。
あの二人は、結局どの道を通ったのかな?

さて、長くて嫌な(歩きづらい)コースのスタートです。
雨で濡れているので、石も木の根も気を遣います。

第一展望台まで降りてきたとき、いいタイミングでガスが晴れてきました。
根石岳山荘も見えましたので、あとスタートは1時間くらい遅かったら、天狗岳でも眺望を
楽しめたかもしれません。
まぁ、こんなこともありますって。

沢の音が聞こえてからも、まだ長い長い。
嫌になりかけた頃、唐沢鉱泉前の分岐に到着しました。

休憩も含めて4時間ほどの山行でしたが、思いがけず沢歩きも楽しめ、もう二度と歩くことは
無いと思っていた西天狗〜唐沢鉱泉間も通ることができ、思い出に残る山行になりました。w

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2077人

コメント

ピストンよりやはり周回の方が・・?
こんばんは、trekker_様

梅雨の最中でも果敢な山行凄いです。
アップの地図を見ると、きれいな周回で
やはりピストンでは得られない記録の美を感じます。

この5月、西天狗から唐沢鉱泉への道が
思いのほか残雪が多く苦労しましたが
展望台からの眺望はよかったです。

今日は4時過ぎには八ヶ岳の稜線が見えていました。
午後は雷が怖くて下山を早めたいところですが
きっとあと一時間もいたら視界が開けたことでしょう。
2012/7/14 20:18
苦手な道ってありませんか?
aonuma1000さん、こんにちは。
相変わらず登られていますね!素晴らしいです。

aonuma1000さんは苦手な道ってありませんか?
私はあるんですよ。
この日の西天狗〜唐沢鉱泉とか、その前の常念乗越〜常念岳とか。
自分の普段のペースで歩けない道=苦手意識 なのだろうと、自分では思っています。

もっとゆとりを持っていつもゆっくり歩いていれば、苦手意識も無くなるのでしょうね。
花を見たり、写真を撮ったりしながら、友人たちとのお気楽山行もしてみたい今日この頃です。
2012/7/15 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら