【茶臼山】休暇村ルート〜山頂〜西側ルート

- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 198m
- 下り
- 199m
コースタイム
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:20
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
飲料
地図(地形図)
携帯
タオル
カメラ
|
|---|
感想
今回は登山というよりドライブ目的でしたが、立ち寄った「茶臼山高原」のそばにある「茶臼山」が愛知県最高峰であり、駐車場からも簡単に登れそうということを知ったので登ってみる事にしました。
「茶臼山高原」には「矢筈池」「芹沼池」を中心に多くの駐車場があり、どの場所に停めても周遊コースとして楽しめます。今回は第三駐車場に停めたのでここを起点に登りは「休暇村ルート」下りは「西側ルート」という予定でスタート。
休暇村の奥にあるコテージを抜けると登山口があり樹林帯を進んで行くことになります。途中階段や木々が生い茂って避けながら進む場所はありますが危険であったり難しいところはありません。
しかし今日は登山の予定ではなかったので足元もスニーカーで滑りやすく、服装も登山用ではないので汗が止まりません。
早々に山頂に到着。山頂には展望台があり「北岳」「間ノ岳」「塩見岳」「赤石岳」など南アルプスの山々を見渡せるようですが雲の中で残念ながら望むことはできませんでした。
見えたのはすぐ向かい側にある「萩太郎山」。こちらの山は山頂付近に「芝桜の丘」がありシーズンはかなり賑わうようです。また「茶臼山高原」からリフトで登ることが出来るので簡単に山頂まで行けるようです。
一息ついたので下山開始。途中までは「休暇村ルート」と同じ道ですが、途中に分岐があり「西側ルート」を下ります。しばらく歩くと「見晴台」という場所があり、展望台がありますが廃墟のように崩れそうな状態なので通過します。
更に進むと「自由の丘」という開けた場所に出ます。ここは広大な芝生の広場でベンチなども配されており天気が良ければ居心地のいい場所です。
この「自由の丘」を抜けると程なくして第二駐車場に到着。
そこから「レストハウス」や「萩太郎山」へ行くリフト乗り場がある場所に抜けられます。ここにある売店で「茶臼山高原の飲むヨーグルト」を購入。美味しくいただきました。
その後「矢筈池」の脇を歩いて「芹沼池」を経由して第三駐車場へ戻ります。この辺りは紅葉が進むと本当にキレイなところだと思いますが、今回はまだ早かったようで少し残念です。またの機会に期待しましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kaochankaochan
Tamotsu1983









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する