ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2086991
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 〜初めてのテント泊@雲取山荘〜

2019年11月02日(土) 〜 2019年11月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
23.6km
登り
1,773m
下り
1,743m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
5:18
合計
9:55
距離 12.9km 登り 1,532m 下り 445m
7:21
7:22
50
8:12
8:13
15
8:28
31
8:59
9:05
11
9:16
9:22
4
9:26
9:27
12
9:39
9:40
9
9:49
29
10:18
28
10:46
10:53
16
11:09
11:10
4
11:14
11:19
17
11:36
16:02
27
16:29
16:30
3
16:33
16:49
1
16:50
16:56
16
17:12
2日目
山行
3:25
休憩
0:26
合計
3:51
距離 10.7km 登り 241m 下り 1,343m
5:42
30
6:12
6:13
6
6:19
6:24
13
6:37
16
6:53
6:54
26
7:20
11
7:31
7:32
11
7:43
7:45
2
7:47
8:01
4
8:31
8:32
12
8:44
8:45
42
9:33
ゴール地点
天候 11/2 晴れ☀
11/3 曇り☁時々晴れ☀

風も終始穏やかで絶好のコンディション
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村営駐車場利用
11/2 朝 7:00時点でほぼ満車
かなり混雑してました
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
その他周辺情報 雲取山荘 テント泊
受付は14:00からですが、お昼頃にはテント場はいっぱいになっていました。
今日は雲取山荘で初のテント泊です。
朝の丹波山村営駐車場は激混み。テント泊装備の人が多いので、テント場混雑が予想されるため、寄り道せずに、雲取山荘一直線です😄。
2019年11月02日 07:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 7:19
今日は雲取山荘で初のテント泊です。
朝の丹波山村営駐車場は激混み。テント泊装備の人が多いので、テント場混雑が予想されるため、寄り道せずに、雲取山荘一直線です😄。
標高1500m付近は紅葉が盛んでした。
2019年11月02日 08:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/2 8:30
標高1500m付近は紅葉が盛んでした。
分岐にきました。ここまで約1時間半。普通なら左の巻き道(通称下の巻き道)を迷いなく利用するところですが・・・。
2019年11月02日 08:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/2 8:58
分岐にきました。ここまで約1時間半。普通なら左の巻き道(通称下の巻き道)を迷いなく利用するところですが・・・。
桟橋が崩落しているので、利用不可。
(もちろん知っていたので、計算の範囲内)
2019年11月02日 08:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 8:58
桟橋が崩落しているので、利用不可。
(もちろん知っていたので、計算の範囲内)
七ツ石小屋到着です。
上の巻き道からのアクセスは初めてかも。
2019年11月02日 09:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/2 9:08
七ツ石小屋到着です。
上の巻き道からのアクセスは初めてかも。
七ツ石小屋からの景色。
富士山は霞んでますね。
2019年11月02日 09:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 9:09
七ツ石小屋からの景色。
富士山は霞んでますね。
七ツ石小屋の水場は水量豊富。
補給します。
2019年11月02日 09:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 9:24
七ツ石小屋の水場は水量豊富。
補給します。
下の巻き道との合流地点まで来ました。
2019年11月02日 09:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/2 9:37
下の巻き道との合流地点まで来ました。
巻き道から見える山肌は紅葉真っ盛り。
多分ヨモギ尾根だろうね。
2019年11月02日 09:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 9:40
巻き道から見える山肌は紅葉真っ盛り。
多分ヨモギ尾根だろうね。
ブナダワ到着。ここまで2時間半。
テント泊装備の重さと下の巻き道が使えなかったから、こんなもんかな。
2019年11月02日 09:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/2 9:47
ブナダワ到着。ここまで2時間半。
テント泊装備の重さと下の巻き道が使えなかったから、こんなもんかな。
石尾根はいつ歩いても展望が良く気持ちがいいから好き😄
2019年11月02日 09:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 9:52
石尾根はいつ歩いても展望が良く気持ちがいいから好き😄
ダンシングツリーに会うのも8月以来。
2019年11月02日 09:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/2 9:56
ダンシングツリーに会うのも8月以来。
紅葉が青空に映える!
2019年11月02日 10:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 10:00
紅葉が青空に映える!
紅葉もいい感じ
2019年11月02日 10:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 10:10
紅葉もいい感じ
奥多摩小屋跡
2019年11月02日 10:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/2 10:16
奥多摩小屋跡
富士山はかろうじて見えている感じ。
2019年11月02日 10:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/2 10:45
富士山はかろうじて見えている感じ。
逆光で写りはイマイチ。
2019年11月02日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 10:49
逆光で写りはイマイチ。
小雲取山山頂付近から。
2019年11月02日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 10:50
小雲取山山頂付近から。
ようやく雲取山山頂が見えてきました😂
2019年11月02日 10:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 10:52
ようやく雲取山山頂が見えてきました😂
さっきよりも見えるようになったかな。
2019年11月02日 11:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/2 11:05
さっきよりも見えるようになったかな。
雲取山山頂に着きました。
カラマツの紅葉が素晴らしい。
2019年11月02日 11:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 11:07
雲取山山頂に着きました。
カラマツの紅葉が素晴らしい。
富士山もなんとか頑張っている。
2019年11月02日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 11:08
富士山もなんとか頑張っている。
東京都の山名標識。
2019年11月02日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 11:14
東京都の山名標識。
富士山を入れて。先を急ぎます。
2019年11月02日 11:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/2 11:14
富士山を入れて。先を急ぎます。
本日の宿泊地雲取山荘に着きました。
結構早く来たんだけど、すでに先客が数人いました。
2019年11月02日 11:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/2 11:34
本日の宿泊地雲取山荘に着きました。
結構早く来たんだけど、すでに先客が数人いました。
今日は食事はアルファ米にしてみた。
初めて食べたけど、これあんまり美味しくないね。
時間もかかるし。これならカップラーメンの方がいいかな。
2019年11月02日 12:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 12:58
今日は食事はアルファ米にしてみた。
初めて食べたけど、これあんまり美味しくないね。
時間もかかるし。これならカップラーメンの方がいいかな。
初めてのテント設営ですが、うまい事張れました😊
しかし、自宅でテストした時は、張り網はやってない。
初めてのペグダウン&自在調整は、説明書を見ながらやったので、周りの人からは「なんだこいつ」って思われたかも😅
2019年11月02日 12:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/2 12:58
初めてのテント設営ですが、うまい事張れました😊
しかし、自宅でテストした時は、張り網はやってない。
初めてのペグダウン&自在調整は、説明書を見ながらやったので、周りの人からは「なんだこいつ」って思われたかも😅
貴重品だけ持って、日没を狙って再び雲取山山頂へ。
やっぱり荷物ないと軽いわ〜😊
2019年11月02日 16:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 16:27
貴重品だけ持って、日没を狙って再び雲取山山頂へ。
やっぱり荷物ないと軽いわ〜😊
上空を見上げれば三日月が。
2019年11月02日 16:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/2 16:39
上空を見上げれば三日月が。
雲海に浮かぶ富士山
2019年11月02日 16:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/2 16:45
雲海に浮かぶ富士山
いや〜、見たかった景色が見られて感激です。
2019年11月02日 16:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
11/2 16:49
いや〜、見たかった景色が見られて感激です。
滝のような雲
2019年11月02日 16:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/2 16:50
滝のような雲
八ヶ岳もバッチリ見える。
2019年11月02日 16:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/2 16:51
八ヶ岳もバッチリ見える。
三日月、富士山、夕日が織りなす壮大なスペクタクル!
2019年11月02日 16:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
11/2 16:54
三日月、富士山、夕日が織りなす壮大なスペクタクル!
縦バージョンも。
2019年11月02日 16:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 16:54
縦バージョンも。
ランタンで雰囲気を盛り上げます😊
ビール飲んで、早めに就寝。
2019年11月02日 17:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 17:23
ランタンで雰囲気を盛り上げます😊
ビール飲んで、早めに就寝。
2日目です。
テントの撤収に手こずってしまい、出発が遅くなってしまいました。ご来光に間に合うのか?😓
2019年11月03日 05:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 5:38
2日目です。
テントの撤収に手こずってしまい、出発が遅くなってしまいました。ご来光に間に合うのか?😓
山頂でご来光を迎えることができました。
2019年11月03日 06:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/3 6:08
山頂でご来光を迎えることができました。
おぉ、昨日は見られなかった南アルプスがはっきりと見える。
2019年11月03日 06:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 6:08
おぉ、昨日は見られなかった南アルプスがはっきりと見える。
八ヶ岳が真っ赤に染まっている!
2019年11月03日 06:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 6:09
八ヶ岳が真っ赤に染まっている!
朝焼けに染まる飛龍山と南アルプスオールスターズ
2019年11月03日 06:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/3 6:09
朝焼けに染まる飛龍山と南アルプスオールスターズ
富士山も朝焼けに染まる
2019年11月03日 06:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/3 6:09
富士山も朝焼けに染まる
昨日はだいぶ霞んでいたけど、今朝はバッチリです☺
2019年11月03日 06:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
11/3 6:10
昨日はだいぶ霞んでいたけど、今朝はバッチリです☺
富士山やや引きで
2019年11月03日 06:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 6:10
富士山やや引きで
奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)揃い踏みのショット
2019年11月03日 06:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 6:12
奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)揃い踏みのショット
少し赤みが取れてきました
2019年11月03日 06:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 6:14
少し赤みが取れてきました
手前は大菩薩嶺でしょうね。
2019年11月03日 06:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 6:21
手前は大菩薩嶺でしょうね。
いやー、素晴らしい時間を過ごすことができました。
名残惜しいけど、帰ります。
2019年11月03日 06:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 6:22
いやー、素晴らしい時間を過ごすことができました。
名残惜しいけど、帰ります。
名残惜しく何度も振り返ってしまう。
2019年11月03日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/3 6:26
名残惜しく何度も振り返ってしまう。
カラマツの黄葉との組みあわも絵になる。
2019年11月03日 06:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 6:27
カラマツの黄葉との組みあわも絵になる。
小雲取山山頂から。
今日はキマってるねぇ☺
2019年11月03日 06:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 6:36
小雲取山山頂から。
今日はキマってるねぇ☺
ちょっとした巻き道でも黄葉が楽しめる。
2019年11月03日 06:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 6:51
ちょっとした巻き道でも黄葉が楽しめる。
来年もまた来るよ!
2019年11月03日 07:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 7:09
来年もまた来るよ!
一輪だけホタルブクロ見つけました。
2019年11月03日 07:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 7:16
一輪だけホタルブクロ見つけました。
七ツ石小屋到着。雲取山山頂から1時間半。
ほぼ休憩なしできました。
2019年11月03日 07:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 7:59
七ツ石小屋到着。雲取山山頂から1時間半。
ほぼ休憩なしできました。
食べ物を少なめにしたのは失敗だった。
非常食のえいようかんに手を出します。
2019年11月03日 07:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 7:54
食べ物を少なめにしたのは失敗だった。
非常食のえいようかんに手を出します。
七ツ石小屋からの富士山もバッチリ!
2019年11月03日 07:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 7:58
七ツ石小屋からの富士山もバッチリ!
今回出会った野生生物(その1)
何でしょう?
2019年11月03日 08:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 8:38
今回出会った野生生物(その1)
何でしょう?
今回出会った野生生物(その2)
毛づくろいをするお猿さんの群に遭遇。
2019年11月03日 08:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 8:58
今回出会った野生生物(その2)
毛づくろいをするお猿さんの群に遭遇。
今回出会った野生生物(その3)
この後、僕の視線に気づいて、びっくりしてました。
驚かせてしまったようです。
2019年11月03日 08:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 8:58
今回出会った野生生物(その3)
この後、僕の視線に気づいて、びっくりしてました。
驚かせてしまったようです。
撮影機器:

感想

今回の山行の目的は2つ

1)テント設営・撤収を問題なく実施すること。
2)雲取山山頂から、夕焼け・朝焼けの富士山を見ること。

1)、2)のいずれも達成できたので、大成功でした。
テント泊は初めてだしあんまり寝られないかな、と思ったけど、前日までの仕事での睡眠不足も手伝って、爆睡に近い状態でした😁
また、雲取山山頂からは、朝、夕に日帰りでは決して見る事ができない景色を見る事ができて、感無量でした。

その他初テント泊で気づいた点は、以下の通り。
1)念の為ゾウ足を持って行ったのですが、それでも足先の冷えで夜中何度か目が覚めました。カイロを持っていけば良かったと思いました。
2)ステラリッジ1は狭いという人もいますが、自分は全然余裕だと思いました。縦の半分に自分が寝て、もう半分に荷物を並べて、まだ余裕がありました。
3)テントの設営場所の選択は失敗しました。あまりよく考えずに設営したところ、マットの下に岩の先がわずかに出ていたのですが、寝ている時背中に当たって不快でした😅
4)初めてアルファ米の食事を持っていったのですが、できあがるまでに時間かかるし、美味しくないし、高いしで失敗だと思いました。インスタントラーメン持っていった方が良かったと思いました。
5)スタッフサックの代わりに、通販で売っている10枚1500円ぐらいの圧縮袋を持っていきました。手でギュウギュウ押すと空気を抜く事ができるので、脱いだ服やダウンジャケットは小さくできました。また、夜は貴重品をこの中に入れておく事で、結露から守る事ができました。

その他気になったこと。

1日目、日没後に雲取山山頂から雲取山荘に戻る途中に、あるパーティーを追い抜いてきました。どうやらツアー登山のようであり、引率者と思われる中年の男性1名と、10名以上の年長者で構成されていました。年長者の皆様の足取りはおぼつかなく、標準コースタイムの倍ぐらいはかかりそうでした。雲取山荘に向かっているようでしたが、17時以降に宿泊地着ってどういう計画なんだろうかと思いました。間違いなく遭難者予備軍ですから、こういう登山は絶対に止めていただきたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7398人

コメント

こんにちは!
初テント泊 ご苦労さまでした。
今度ご一緒しましょう〜。
2019/11/5 10:56
Re: こんにちは!
ありがとうございます🤗
ついにテントに手を出してしまいました😅

お陰様で、テント泊の準備は整いましたので、機会があれば是非お願いします。(どちらかというと宿泊許可をもらう方が難しいのですが…😅)
2019/11/5 11:48
祝 初テント泊
MoriMoriMoriさん、こんにちは。 初テント泊、おめでとうございます。 私も今年テント泊デビューした初心者です。 テント泊、楽しいですよね。 もうヤミツキです(笑) でも、テント担いで登ると、想定以上に疲労します。 で、お恥ずかしくも、遭難予備軍ではなく、遭難そのものをしてしまいました。 MoriMoriMoriさんは、準備周到のようなので、そんなことにはならないだろうと思いますが。 これからも、楽しい山行、楽しいテント泊を楽しみましょう。 
2019/11/28 19:17
Re: 祝 初テント泊
yasxyasさん、コメントありがとうございました。
テントは想像以上に重かったですね。

何度も通った雲取山鴨沢ルートですが、やはりテントがあるといつもよりもキツかったです。
私は普段は0.7〜0.8で歩きますが、この時は標準CT(1.0)で計画しました。
この判断は正しかったと思います。

yasxyasさんのレコを改めて読ませていただきましたが、誰にでも起こりうることであると思います。テント泊は楽しかったですが、より一層安全に配慮しようと思った次第です。

それでは、お互いに楽しい山行を!
2019/11/29 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら