雲取山 〜初めてのテント泊@雲取山荘〜


- GPS
- 10:25
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,743m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 5:18
- 合計
- 9:55
天候 | 11/2 晴れ☀ 11/3 曇り☁時々晴れ☀ 風も終始穏やかで絶好のコンディション |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11/2 朝 7:00時点でほぼ満車 かなり混雑してました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 |
その他周辺情報 | 雲取山荘 テント泊 受付は14:00からですが、お昼頃にはテント場はいっぱいになっていました。 |
写真
しかし、自宅でテストした時は、張り網はやってない。
初めてのペグダウン&自在調整は、説明書を見ながらやったので、周りの人からは「なんだこいつ」って思われたかも😅
感想
今回の山行の目的は2つ
1)テント設営・撤収を問題なく実施すること。
2)雲取山山頂から、夕焼け・朝焼けの富士山を見ること。
1)、2)のいずれも達成できたので、大成功でした。
テント泊は初めてだしあんまり寝られないかな、と思ったけど、前日までの仕事での睡眠不足も手伝って、爆睡に近い状態でした😁
また、雲取山山頂からは、朝、夕に日帰りでは決して見る事ができない景色を見る事ができて、感無量でした。
その他初テント泊で気づいた点は、以下の通り。
1)念の為ゾウ足を持って行ったのですが、それでも足先の冷えで夜中何度か目が覚めました。カイロを持っていけば良かったと思いました。
2)ステラリッジ1は狭いという人もいますが、自分は全然余裕だと思いました。縦の半分に自分が寝て、もう半分に荷物を並べて、まだ余裕がありました。
3)テントの設営場所の選択は失敗しました。あまりよく考えずに設営したところ、マットの下に岩の先がわずかに出ていたのですが、寝ている時背中に当たって不快でした😅
4)初めてアルファ米の食事を持っていったのですが、できあがるまでに時間かかるし、美味しくないし、高いしで失敗だと思いました。インスタントラーメン持っていった方が良かったと思いました。
5)スタッフサックの代わりに、通販で売っている10枚1500円ぐらいの圧縮袋を持っていきました。手でギュウギュウ押すと空気を抜く事ができるので、脱いだ服やダウンジャケットは小さくできました。また、夜は貴重品をこの中に入れておく事で、結露から守る事ができました。
その他気になったこと。
1日目、日没後に雲取山山頂から雲取山荘に戻る途中に、あるパーティーを追い抜いてきました。どうやらツアー登山のようであり、引率者と思われる中年の男性1名と、10名以上の年長者で構成されていました。年長者の皆様の足取りはおぼつかなく、標準コースタイムの倍ぐらいはかかりそうでした。雲取山荘に向かっているようでしたが、17時以降に宿泊地着ってどういう計画なんだろうかと思いました。間違いなく遭難者予備軍ですから、こういう登山は絶対に止めていただきたいものです。
初テント泊 ご苦労さまでした。
今度ご一緒しましょう〜。
ありがとうございます🤗
ついにテントに手を出してしまいました😅
お陰様で、テント泊の準備は整いましたので、機会があれば是非お願いします。(どちらかというと宿泊許可をもらう方が難しいのですが…😅)
MoriMoriMoriさん、こんにちは。 初テント泊、おめでとうございます。 私も今年テント泊デビューした初心者です。 テント泊、楽しいですよね。 もうヤミツキです(笑) でも、テント担いで登ると、想定以上に疲労します。 で、お恥ずかしくも、遭難予備軍ではなく、遭難そのものをしてしまいました。 MoriMoriMoriさんは、準備周到のようなので、そんなことにはならないだろうと思いますが。 これからも、楽しい山行、楽しいテント泊を楽しみましょう。
yasxyasさん、コメントありがとうございました。
テントは想像以上に重かったですね。
何度も通った雲取山鴨沢ルートですが、やはりテントがあるといつもよりもキツかったです。
私は普段は0.7〜0.8で歩きますが、この時は標準CT(1.0)で計画しました。
この判断は正しかったと思います。
yasxyasさんのレコを改めて読ませていただきましたが、誰にでも起こりうることであると思います。テント泊は楽しかったですが、より一層安全に配慮しようと思った次第です。
それでは、お互いに楽しい山行を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する