ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 21320
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 野麦街道・阿多野郷から往復

2001年04月21日(土) 〜 2001年04月22日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.1km
登り
1,592m
下り
1,553m

コースタイム

4月21日下呂温泉(10:00) →阿多野郷キャンプ場(13:30) →林道終点(15:00) →標高2100mC1(16:30)
4月22日標高2100mC1(8:00) →標高2450mシーデポ(8:40) →山頂(11:20〜40) →シーデポ(13:00〜20) →林道終点(14:20) →キャンプ場(15:30)
アクセス
コース状況/
危険箇所等
阿多野郷から往復

名古屋在住の強み、ひと気のない飛騨側からアタックする。美濃の松原君のおかげで先週の能郷白山(不発)、白山山域・銚子ヶ岳に続き、今週は乗鞍岳。早春の美濃路はここのところ桜の季節。今週は高山線下呂温泉駅で拾ってもらう。僕にとっては鉄道入山、詰めは車でと良いことづくし。車の運転が好きじゃないので助かる。

阿多野郷は野麦の手前の小さな集落。車以外のアプローチは考えられないが、やはり車で通り過ぎるには忍びない集落だ。バスで来て、てくてく歩いてこられる時代だったらさぞ感動的だろうな。車を止めたオートキャンプ場からの林道は、かろうじて雪がつながっているが周囲の斜面は既に藪。阿多野郷川の三つの川を越え、地図のとおりの場所から黒谷右岸の尾根への斜面を登る夏道をたどる。一応雪は残っていて藪を避けつつ標高差300mの急斜面。道はすぐに不明になる。急場ではスキーを担いだりもして標高2100mあたりの台地状のまばらな針葉樹林で泊まることにする。このルートは、飛騨側南面にある三つの登山ルートのうち一番地味そうなルートで、道もほとんど廃道寸前。ますは人と会うこともないだろう。

週末は雨という弱気な天気予報に一週間やきもきしたが、結果大して崩れない。立ち枯れのタンネをぶっ倒して集め、習慣の焚き火。チーズを焼き、焼酎。焚き火の床が噴火口のように陥没する頃、満天の星。雨は降らないが結構冷えた一夜。僕は来たる連休への実験的試みで茶筒大の小型羽毛シュラフで果敢に寝たが、やはり寒かった。ツェルト、シュラフ、シュラフカバーが、たたむと三つとも同サイズになり、小さくて楽なんだけどな。

朝、青空に喜び樹林帯を抜けてびっくり。2500mから上の一番楽しそうな斜面の雪が無い!ハイ松クログロが2700mあたりまで見渡せる。さすがにこのルート、記録にないわけだ。南向きで日当たりが良い上に風が強くて雪が積もらないのね。早々にシーデポ。右手の沢(真川源流)の中は雪べったりで滑ったら快適そうではあるが、朝のうちは硬くて怖い。2700mの肩を越えると再び雪原。白山、日本海方面は秋の空のようにさわやかな青空だ。今日の風は特別冷たい。大雪原を最高点目指してキシキシとアイゼン歩き。視界が効かないとつらいところだ。剣ヶ峰直下では岩をよじり、山頂へ。信州側から何人かの登山者。幼少の頃より家の窓から臨み慣れ親しんだ乗鞍岳にやっと登頂となる。

帰りは寒風吹きすさぶ高地帯を戻る。さすが3000m峰の貫禄というのか、寒い。
シーデポからの樹林帯の滑降は、やや木が多いのが気になるが、シールはずして樹林スラローム。こけたり飛んだりで、楽しい山スキーだ。黒谷側に早々下り、水の出始めたあたりもなんとか雪の上をつなぎ、林道を滑って帰る。今週もフキノトウ7つばかりおみやげ。みそ汁にいれるとうまいんだこれが。
下呂温泉の銭湯300円で冷えた体を温める。



感想

乗鞍 ・剣ヶ峰
パーティー;ヨネヤマ、松原
4/21-22(時間記録無し)
 阿多野郷から雪の三千m峰へ。雪中焚き火と、これまた十年振りのアイゼン・ピッケルの感触の懐かしさよ。やや風があったが視界は十分で、至近な穂高連峰の山々の名前を米氏に教わった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら