勝峰山でNYP_十二支達成!!


- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 241m
- 下り
- 241m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:岩井橋乗車、武蔵五日市下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい整備された遊歩道です。 |
その他周辺情報 | 下の駐車スペースには7-8台位駐車可 |
写真
感想
【1/2】
時刻が遅いせいか、武蔵五日市駅にはハイカーの姿はなかった。つるつる温泉行のバスに乗り、岩井橋で下車する。橋を渡り、工場入口手前で「勝峰山林道」の表示に従って左に進む。しばらく歩くと駐車スペースがあり、その先は通行止めの表示があった。林道終点広場から歩き易い遊歩道が続いている。昨年はバリ路を使って難儀したが、林道を使うとお手軽に勝峰山まで行くことができた。山頂を踏んだ後、展望台で荷をほどき、144SSBにQRVし37局稼いだ。12Ahrのシールバッテリーと3種のアンテナは重かった。
【1/3】
6:30起床、3℃、少量の降霜。昨日でNYP20局を達成したので、余裕で支度する。まずは50MHzSSBにQRVする。マルチバンドホイップ用のラジアルの張り方が悪いのか、アンテナ長の調整が合わないのか、SWRがなかなか下がらず、意外に手こずってしまった。6mでしばらく遊んだ後、430MHzFMにQRVし、総計93局でQRTとした。各局TNX!。想定外の局数までQSOしたので下山が遅くなり、途中でヘッデンを装着する羽目になってしまった。
【1/23】
本日、2020子年のステッカーが届き、十二支のステッカーが総て揃った。ううっ、感涙。当局は1999年に開局。2000年、NYPに初参加して以来、20年かかった。十二支なので最短でも12年かかるが、毎年欠かさず1/2~1/3に無線機を相手にするのはなかなか困難なことである。十二支達成記念盾を申し込みは2/1からで、6月入荷予定。十二支達成してしまったので、来年から十二支2巡目のモチベーションが維持できるかな。
【6/12】
郵便受けに大きな封筒が入っていた。すぐわかったが、ようやく記念盾が届いたのである。免許状失効をきっかけに再び無線のアクティビティが上がってきて、自宅ベランダにHFモービルホイップを設置し始めた。山岳移動ではFT817+ATAS25でHFにも出られるようになった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する