ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

【トレーニング】福智山系縦走

2012年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:30
距離
30.2km
登り
2,346m
下り
2,267m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:57 JR八幡駅
06:18 帆柱稲荷神社
07:10 皿倉山
07:18-07:23 皿倉平
07:41 市ノ瀬峠
08:48 観音越え
09:45-09:50 尺岳平
10:58-11:07 たぬき水
11:19 福智山
12:39 焼立山
13:42 牛斬山分岐
14:17 登山口
14:26 JR採銅所駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR八幡
JR採銅所
コース状況/
危険箇所等
福智山〜牛斬山はモーレツな藪漕ぎです。
背丈以上のカヤ等が生い茂っており、肌を露出して飛び込むと、血だらけになります。
藪で足元の地形が見えない上に、粘土質で滑りやすく、石もゴロゴロあるので慎重に進みましょう。ここ夏場はオススメしません。
八幡駅から皿倉山。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/19 18:56
八幡駅から皿倉山。
帆柱稲荷神社。ここが登山口。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/19 18:56
帆柱稲荷神社。ここが登山口。
皿倉山頂。スカイツリーとほぼ同じ高さ、というPOPが立てられてました...発想が安いww
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/19 18:56
皿倉山頂。スカイツリーとほぼ同じ高さ、というPOPが立てられてました...発想が安いww
皿倉平。コーラを一気飲み。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/19 18:56
皿倉平。コーラを一気飲み。
市ノ瀬峠。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/19 18:56
市ノ瀬峠。
観音越え。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/19 18:56
観音越え。
尺岳平。あ、暑い。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/19 18:56
尺岳平。あ、暑い。
福智山のたぬき水。山頂近くの湧き水。ホントありがたい。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/19 18:56
福智山のたぬき水。山頂近くの湧き水。ホントありがたい。
福智山頂。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
8/19 18:56
福智山頂。
う、遠目に見ても薮が生い茂ってます(汗)
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/19 18:56
う、遠目に見ても薮が生い茂ってます(汗)
念仏坂。最後の山場。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/19 18:56
念仏坂。最後の山場。
ず〜っと、こんな感じ。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/19 18:56
ず〜っと、こんな感じ。
背丈ほどの藪漕ぎが続く(大汗)
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/19 18:56
背丈ほどの藪漕ぎが続く(大汗)
焼立山。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/19 18:56
焼立山。
ここまでジャングル探検隊。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/19 18:56
ここまでジャングル探検隊。
ようやくノーマルな登山道。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/19 18:56
ようやくノーマルな登山道。
延々と続く藪漕ぎの後は、沢沿いルートで癒されながら下山。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/19 18:56
延々と続く藪漕ぎの後は、沢沿いルートで癒されながら下山。
牛斬山登山口。
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/19 18:56
牛斬山登山口。
JR採銅所駅でゴールっ!
2012年08月19日 18:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/19 18:56
JR採銅所駅でゴールっ!
撮影機器:

感想

久々に100ウォークの練習コースをやってきました。

今回は軽めの装備で早く歩く訓練。3リットルのハイドレーションとポカリを1リットル。軽食と着替え等、最低限の装備で八幡駅をスタート。

最近の重装備山行で、膝に不安を抱えてしまい、脚力に自信を無くしかけている今日この頃だったんですが、くそ暑い中、そこそこ良いペースで歩くことができ、体力的にも余裕があったりして、「意外に体力UPしているな〜」と自信を取り戻せた感じです。

今日はアブ対策に100均で購入した「ハエ叩き」を携行。纏わり付くアブに、ヘッドスピード200km/hのスマッシュを、何度も何度も打ち込みながら歩いてたんですが、これがなかなか使える。結果、1カ所だけ刺されてしまいましたが、十分対策になったと思います。成果は25K。私の他にもハエ叩きをを携行してる方がいて「これ要りますよね〜」な会話で盛り上がりますたw
ただ、見た目がオサレじゃないのが難点w
モンベルさんあたりで、スタイリッシュなハエ叩きを販売してもらえんだろうか。迷彩柄とか。

*********************
移動距離:30.20km
移動時間:8:30:12
登り:1638メートル
降り:1566メートル
*********************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

e-hayashiさん
お疲れさまでした

勇気をもらえる山行ありがとうございます

「ハエ叩き」気づきませんでした
なんとなく面白くもありそうでいいですね、是非使わせていただきます

それにしてもこの猛暑に30kmは頭が下がります 素晴らしい
2012/8/20 7:56
お疲れ様でした。
福智山〜牛斬山の藪は凄いですよね、自分の身長
ほどある所もあって、自分もカヤで
ズボンやシャツがギザギザになってしまいました。
2012/8/20 8:51
いや〜
すごいですね〜 お疲れさまでした


「ハエ叩き」お試しされたんですね
なかなかの”戦果”をあげられたようですね

いざ、オシャレアブたたき開発!!!
2012/8/20 13:34
コメントありがとうございます!
atominさん、KUROCHANさん、heychanさん、
いつもありがとうございます
「全身筋肉痛」と言う喜びを噛み締めているhayashiです

100ウォーク&背振全山縦走に向け、今週末も同コースで鍛えようと考えてますので、アブとの戦いは、まだまだ続きそうです

それと、藪漕ぎ対策に、マチェットか鉈の購入を考えたりしてます
(heychanさんに習い?)

あれ?ちょっと行き過ぎですかね
2012/8/20 22:20
こんばんは、e-hayashiさん。
お疲れ様でした〜
この季節、福智山〜牛斬山は大変なことになってるんですね
昨年行った時は防火帯がきれいに刈られてたのでものすごく気持ちよかったんですが、これに+アブじゃたまらんですよね

しっかし、縦走後、体力的に余裕とは・・スゴ〜イ!!
自分では結構歩いてるつもりでも100キロ完歩のイメージはなかなか湧いてこないですね・・。歩けるんだろうか・・
2012/8/20 23:38
chengfuさん
100kmと言ってもオンロードですから。

コンビニも自販機もありますし、アブも居ませんしw、chengfuさんなら完歩間違いなしですよ〜

50〜60kmを過ぎたら、あとは延々痛みとの戦いです。なのでそれぐらい歩いとけばイメージが湧くと思いますよ〜。
時間がお有りなら「行橋〜宇佐」を歩いてみるのも良いと思います。
6割歩いたという自信になりますし、100のダメージを味わえますから
2012/8/21 6:31
やっぱり・・・
延々痛みとの戦いですか・・
こりゃ〜根性勝負ですね〜

行橋〜宇佐・・歩いておきたい気もしますが、やるなら9月半ばまででしょうから、時間とお金の面でちょっとむずかしそうです。
近場で100キロのダメージを味わうことを考えてみま〜す
2012/8/21 19:51
e-hayashiさん
最近、アブも多いけど、“エム”さん方々も・・

ブンブン・・
ぶんぶん・・

・・・・・素敵


実は誕生日が“オスギとピーコ”と同じ・・113
「キャッ
2012/8/21 21:27
あれれれ。
あれ、11.3 ? 1.13? と思い、おすぎとピーコをググったら、
なんと!? 1.18 でした

・・・なんか、スミマせんw
2012/8/21 21:35
しっかり、トレーニングせねば!
とても今の体力では、100キロ完歩の自身がありまっしぇん(^_^;)
特に膝下の繰り返す動き
お山ではゆっくりゆっくり登ったり降ったり・・
平地を時速6キロ以上で18時間歩く自信が、
想像が、
期待がぁ〜、
全くもてまっしぇ〜ん(^_^;)

トレーニングせねば・・!!

がんばろ

113
2012/8/21 22:13
113さん
え!?お山はゆっくりゆっくり・・・ですか
何度か記録を参考にさせて頂きましたけど、ついてくの大変だったような気がするんですが・・

山人の皆さんなら完歩間違いなしですね

でもま、オンロードでのダメージを想定し、対策を立てて臨めるように、やっぱ50〜60キロ歩いとくのが良いでしょうね〜

肉刺、股(脇)擦れ、筋肉疲労、痙攣、肩こり、等々

私もそろそろ気合いを入れて練習せねば
2012/8/22 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら