記録ID: 2243471
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
国道123-松倉山
2020年03月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 697m
- 下り
- 695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:30
距離 20.4km
登り 700m
下り 698m
昨日の続きの県境を歩きです。国道から北方向に進み、松倉山経由で回ってきました。
川沿いの田んぼ歩きと、尾根歩きのミックスでのほほんとあるけました。
川沿いの県境は崖になっているところや飛び石が厳しい所、笹薮が濃くて何度かトライしましたが、途中であきらめて近くのあぜ道を歩きました。
民家のわき?敷地内?を通ってというのがものすごく多くなってしまいました。
山に入ってからはほぼ尾根道でしたので波状的に笹薮はでますがなんとなく踏み跡はある様なので方向が間違ってなければ通過できました。P330後の伐採地のあたりから棘の混ざった薮がでてきてつらい場面もあります。またその辺で気が付くと手の甲にヒルが。まだ移動中だったのでセーフでした。そのあとちょっとしたら今度はダニが時計と手の間でかみついてました。もう低山は薮は厳しいかなー。
それから県境を離れて松倉山に向かいました。
観音堂、とても立派で大きいです。鷲子神社ぐらい。賽銭箱にパンフレットありました。駐車場も整備されてるし、もうちょっと流行ってもいいような気もしますがひっそりしてました。
自転車に乗って車に戻りましたが、道周辺にはいたるところに立派な鳥居の神社がありました。聖地or修験地か
川沿いの田んぼ歩きと、尾根歩きのミックスでのほほんとあるけました。
川沿いの県境は崖になっているところや飛び石が厳しい所、笹薮が濃くて何度かトライしましたが、途中であきらめて近くのあぜ道を歩きました。
民家のわき?敷地内?を通ってというのがものすごく多くなってしまいました。
山に入ってからはほぼ尾根道でしたので波状的に笹薮はでますがなんとなく踏み跡はある様なので方向が間違ってなければ通過できました。P330後の伐採地のあたりから棘の混ざった薮がでてきてつらい場面もあります。またその辺で気が付くと手の甲にヒルが。まだ移動中だったのでセーフでした。そのあとちょっとしたら今度はダニが時計と手の間でかみついてました。もう低山は薮は厳しいかなー。
それから県境を離れて松倉山に向かいました。
観音堂、とても立派で大きいです。鷲子神社ぐらい。賽銭箱にパンフレットありました。駐車場も整備されてるし、もうちょっと流行ってもいいような気もしますがひっそりしてました。
自転車に乗って車に戻りましたが、道周辺にはいたるところに立派な鳥居の神社がありました。聖地or修験地か
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
山内ポケットパーク駐車利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道123から最初のうちの県境は川の周辺をうろうろしてます。川もえぐれているしほぼ川沿いは篠竹の薮でした。 県道287からは山に入ります。基本尾根で踏み跡はある様な無いような。リボン、マーカーはほとんどなかった。波状的に篠竹笹薮、小枝気になるところ多数。 |
その他周辺情報 | ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館(16:00〜 400円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
手袋
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ツェルト
ストック
ズボン
靴下
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロープ
スリング
カラビナ
|
---|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する