ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273515
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

花桃の郷 登谷山 皇鈴山 粥新田峠 お花と山と牧場巡り

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
764m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:05
合計
6:10
8:45
15
9:00
9:10
30
堂平バス停
9:40
0:00
40
花桃の郷入口
10:20
0:00
65
花桃の郷稲荷神社
11:25
11:30
20
11:50
12:25
20
12:45
12:50
5
12:55
0:00
30
13:25
13:30
25
13:55
14:00
55
14:55
ゴール橋場バス停
天候 晴れ微風、午後から時々強風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:大宮駅6:49−7:12川越駅7:27−東武鉄道−8:04小川町駅8:19−
   イーグルバス\510−8:46落合バス停
帰り:橋場バス停15:19−イーグルバス−15:50小川町駅16:00−
   森林公園駅16:15−16:31川越駅16:45−17:08大宮駅

※イーグルバスはSUICA、パスモが使えるようになってました。
 なお、バスは道路崩落で終点の白石車庫まで不通、途中の皆谷(笠山登山口)
 までの往復運転になっていました。
東秩父村路線バス「落合バス停」からスタート。
2020年03月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 8:37
東秩父村路線バス「落合バス停」からスタート。
落合の店、ここでエビアン1本購入。
2020年03月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 8:37
落合の店、ここでエビアン1本購入。
車道を寄居方面に歩きます。桜が満開。
2020年03月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 8:52
車道を寄居方面に歩きます。桜が満開。
次のバス停「堂平」で身支度。トイレは水洗、暖房便座。
2020年03月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 9:09
次のバス停「堂平」で身支度。トイレは水洗、暖房便座。
「花桃の郷」入口。
2020年03月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 9:32
「花桃の郷」入口。
登り坂の車道をてくてく歩く。
2020年03月22日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 9:38
登り坂の車道をてくてく歩く。
ウチワの「カタクリの群落」表示に誘われて。
2020年03月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 9:41
ウチワの「カタクリの群落」表示に誘われて。
群落はそれほど賑やかでない。
2020年03月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 9:44
群落はそれほど賑やかでない。
カタクリ。
2020年03月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 9:44
カタクリ。
菜の花も。
2020年03月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 9:53
菜の花も。
車道に降りるのも疲れる、そのまま右手の稜線を登って行きます。駐車場周りを俯瞰。
2020年03月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/22 9:52
車道に降りるのも疲れる、そのまま右手の稜線を登って行きます。駐車場周りを俯瞰。
同じ桃色でも色違い。
2020年03月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/22 9:56
同じ桃色でも色違い。
2020年03月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 10:12
2020年03月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 10:00
モクレン。
2020年03月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/22 10:00
モクレン。
出荷した切株跡も、花桃を栽培してるんですね。
2020年03月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 10:00
出荷した切株跡も、花桃を栽培してるんですね。
黄色とピンク。
2020年03月22日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/22 10:01
黄色とピンク。
名前は分からない、黄色もいい。
2020年03月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 10:14
名前は分からない、黄色もいい。
神社と花桃。
2020年03月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/22 10:07
神社と花桃。
高い所にくると花が濃い。
2020年03月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
3/22 10:10
高い所にくると花が濃い。
濃いピンク。
2020年03月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/22 10:13
濃いピンク。
最高所から見下ろす。
2020年03月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 10:15
最高所から見下ろす。
稜線の道は行き止まりになってしまい、農家の方に車道への降り方を教えてもらいました。途中のお稲荷さん。
2020年03月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 10:24
稜線の道は行き止まりになってしまい、農家の方に車道への降り方を教えてもらいました。途中のお稲荷さん。
「登谷山」に向かう車道に下りられました。
2020年03月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 10:27
「登谷山」に向かう車道に下りられました。
延々と舗装林道を登る、硬い路面は疲れます。バイクの後ろに乗せて欲しい。
2020年03月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 10:38
延々と舗装林道を登る、硬い路面は疲れます。バイクの後ろに乗せて欲しい。
道路の片側崩落、去年の台風の被害ですね。
2020年03月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 10:47
道路の片側崩落、去年の台風の被害ですね。
車道沿い、別荘だけでなく一般住居もある。
2020年03月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 10:53
車道沿い、別荘だけでなく一般住居もある。
標識には「皇鈴山」しか書いてない、地図を確認し道なりに右に行きます。
2020年03月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 11:07
標識には「皇鈴山」しか書いてない、地図を確認し道なりに右に行きます。
地図の三沢坂本線に出ました。右「登谷山」まで500m、往復してきます。
2020年03月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 11:36
地図の三沢坂本線に出ました。右「登谷山」まで500m、往復してきます。
今日初めての山道、やっぱり歩きやすい。
2020年03月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 11:17
今日初めての山道、やっぱり歩きやすい。
「登谷山山頂」到着、手作り標識。
2020年03月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 11:27
「登谷山山頂」到着、手作り標識。
広い眺望、霞でうっすら。
2020年03月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 11:26
広い眺望、霞でうっすら。
登谷山から皇鈴山に。山道を戻り、また車道歩きから標識に従い左に。
2020年03月22日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 11:44
登谷山から皇鈴山に。山道を戻り、また車道歩きから標識に従い左に。
「皇鈴山山頂」。広々、居心地がいい。
2020年03月22日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 12:25
「皇鈴山山頂」。広々、居心地がいい。
霞みが濃いが、宝登山や城峰山。両神山がうっすら見えたがカメラに映らなかった。
2020年03月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 12:24
霞みが濃いが、宝登山や城峰山。両神山がうっすら見えたがカメラに映らなかった。
かんたんなお昼。
2020年03月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 11:55
かんたんなお昼。
皇鈴山を下りて車道を横切る、愛宕山はすぐそこ。
2020年03月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 12:38
皇鈴山を下りて車道を横切る、愛宕山はすぐそこ。
愛宕山直下の階段。
2020年03月22日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 12:42
愛宕山直下の階段。
「愛宕山」眺めはない。
2020年03月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 12:44
「愛宕山」眺めはない。
山頂そばに、かわいい望遠鏡ドーム。
2020年03月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 12:49
山頂そばに、かわいい望遠鏡ドーム。
「二本木峠」。
2020年03月22日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 12:54
「二本木峠」。
高原牧場、粥新田峠に向かう。すぐ陥没箇所、歩行には問題なし。
2020年03月22日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 12:59
高原牧場、粥新田峠に向かう。すぐ陥没箇所、歩行には問題なし。
晴天!、大霧山が正面に。大霧山の横は、川木沢の頭や剣が峰の電波塔か。
2020年03月22日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 13:13
晴天!、大霧山が正面に。大霧山の横は、川木沢の頭や剣が峰の電波塔か。
牧場の手前、大きな道路の陥没。右の斜面裾を通りました。
2020年03月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 13:19
牧場の手前、大きな道路の陥没。右の斜面裾を通りました。
「彩の国ふれあい牧場」県営なんですね、”モーモーハウス”に入る。
2020年03月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 13:22
「彩の国ふれあい牧場」県営なんですね、”モーモーハウス”に入る。
牛乳自販機だけ営業中。「コーヒー牛乳(\100)は邪道だモ〜」。
2020年03月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 13:26
牛乳自販機だけ営業中。「コーヒー牛乳(\100)は邪道だモ〜」。
ヤギ牧場。
2020年03月22日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 13:31
ヤギ牧場。
少し歩くと”めーめーハウス”営業中。ソフトクリームがある!。
2020年03月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 13:33
少し歩くと”めーめーハウス”営業中。ソフトクリームがある!。
笠山や堂平山を確認。
2020年03月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 13:41
笠山や堂平山を確認。
太い車道から細い舗装路へ、粥新田(かいにだ)峠。
2020年03月22日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 13:43
太い車道から細い舗装路へ、粥新田(かいにだ)峠。
「粥新田峠」の東屋。時間的にはOKだが、車道歩きに疲れ、大霧山往復の元気なし。
2020年03月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 13:53
「粥新田峠」の東屋。時間的にはOKだが、車道歩きに疲れ、大霧山往復の元気なし。
粥新田峠のお地蔵さん。
2020年03月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/22 14:03
粥新田峠のお地蔵さん。
橋場バス停に下ります。車道から林道風山道に入る。
2020年03月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 14:07
橋場バス停に下ります。車道から林道風山道に入る。
また車道に出る。
2020年03月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 14:34
また車道に出る。
再び山道に入り、山影や桃の花木が名残り惜しい。
2020年03月22日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
3/22 14:40
再び山道に入り、山影や桃の花木が名残り惜しい。
山道が終わり、登山口に出ます。
2020年03月22日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 14:45
山道が終わり、登山口に出ます。
正面、橋場に下る。
2020年03月22日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 14:53
正面、橋場に下る。
「橋場バス停」到着、お疲れ様でした。
2020年03月22日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/22 14:56
「橋場バス停」到着、お疲れ様でした。
小川町駅行イーグルバス。
2020年03月22日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 15:19
小川町駅行イーグルバス。
小川町駅に帰還。
2020年03月22日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/22 15:48
小川町駅に帰還。

装備

個人装備
長袖ベースレイヤー ドライレイヤー半袖 薄手保温着 ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防水シェル 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 山専お湯0.5ℓ+保温ボトルお茶0.35ℓ+水0.35ℓ 折畳みイス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ヤマレコで知った東秩父村の「花桃の郷」に行きました。
ゆるやかな山の斜面に広がる、桃の花木はきれいで鮮やか。
冬が終わって春を感じさせてくれました。
予想どおりというか、登谷山への車道歩きはハードでした。
路面が固いせいでしょうか、山道の急登の連続より消耗します。
登谷山と皇鈴山は8年ぶり、霞がかかってましたが広い眺望は健在。
高原牧場は親子連れなど、けっこう賑わってました。
家の中に籠るより、広い高原のほうが元気になるし健康的ですね。
今回、舗装道路歩きがほとんどで、山道歩きは3キロも無かった。
登谷山への車道登りが消耗しましたが、
初春の高原歩きはとても気持ちが良かったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら