ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2277188
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

仙蔵坊山〜入道山 (岡山県 鏡野町・津山市)

2020年03月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:14
距離
14.6km
登り
788m
下り
786m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:34
合計
6:15
距離 14.6km 登り 788m 下り 786m
8:37
32
駐車地点
9:09
9:12
52
林道分岐
10:04
10:11
47
10:58
10:59
62
基幹林道 出合
12:01
12:17
65
13:22
13:23
57
基幹林道 下山
14:20
14:26
26
林道分岐
14:52
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
越畑に向かう県道392号線(百谷寺元線)の寺和田、円通寺駐車場の少し北の広い路肩に駐車してスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車地点〜林道分岐〜仙蔵坊山
県道沿いにある日上城登山口の案内の正面の林道からアプローチ。30分登った先の分岐を左へ進むも倒木等で進めなくなるので、右の雑木林の急斜面(斜度40〜45度)に取り付いて尾根に登る。取りついた尾根は倒木がやや多い。でも歩けないことはないので、方向を見定めて歩けば仙蔵坊山に到着できる。

■ 仙蔵坊山〜P565〜基幹林道 出会い
一旦鞍部に下る。間伐で伐採された木材が転がっていて歩き難いが、進行方向に対して左側のほうが多少なりとも歩きやすい。
鞍部からP565はうるさい雑木林。道はあるようだがかなり歩き難いので、歩きやすそうなところを探して登る。途中で直角カーブがあるので、方向には注意。
P565から先も道らしい道は探せなかったので、方向重視で進むのみ。

■ 入道山登山口〜入道山
工事用の作業道から取り付いて、尾根に乗る。尾根は多少のササヤブはあるが、そんなに困難なルートではない。

■ 基幹林道 下山口〜林道分岐〜駐車地点
適当に見つけた下山口から、まずは地形図の破線を探す。ないと思っていた道があった。実際にはかなり薄い道で、あまりアテにはせず、行けるところまで行く。谷には降りないように頑張っていると、やがて植林帯になる。植林帯になると方向重視で、急降下、トラバース、なんでもありで進むと、古い作業林道にぶつかりながら、登ってきた林道分岐に降りていける。

注) 帰路はほとんどルートファインディングしながら進むしかないルートでした、難しいとまでは思いませんが、一般的ルートではありません。
その他周辺情報 奥の畑滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1361914.html

横野滝(1〜4の滝)
http://cantam.daynight.jp/fall/oky/tuyama_yokono/
林道に入るとすぐにフェンスがあります。
2020年03月25日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:39
林道に入るとすぐにフェンスがあります。
水の施設でしょうか。この先は左へ進む。
2020年03月25日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:46
水の施設でしょうか。この先は左へ進む。
ここまで車で登れます、轍もあります。
2020年03月25日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:58
ここまで車で登れます、轍もあります。
林道分岐、左に進む。
2020年03月25日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:09
林道分岐、左に進む。
倒木で怪しくなる。
2020年03月25日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:18
倒木で怪しくなる。
もうダメ、少し戻って右の斜面に取り付く。
2020年03月25日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:19
もうダメ、少し戻って右の斜面に取り付く。
取り付いたまではよかったけれど、雑木林と倒木とすごい傾斜。
2020年03月25日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:22
取り付いたまではよかったけれど、雑木林と倒木とすごい傾斜。
平気で44度ある。
2020年03月25日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 9:28
平気で44度ある。
尾根に乗った、多少歩きやすくなった。
2020年03月25日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:34
尾根に乗った、多少歩きやすくなった。
何のピークか確認すると、P565のようです。
2020年03月25日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:40
何のピークか確認すると、P565のようです。
激しい倒木。
2020年03月25日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:45
激しい倒木。
ボチボチ登りましょう。
2020年03月25日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:46
ボチボチ登りましょう。
傾斜が緩くなった。
2020年03月25日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:55
傾斜が緩くなった。
人工物を見て一安心。
2020年03月25日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:58
人工物を見て一安心。
植林帯になった、足元には間伐で伐採した木材が転がっている。ビール缶とリポビタンDも転がっていた。
2020年03月25日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 10:01
植林帯になった、足元には間伐で伐採した木材が転がっている。ビール缶とリポビタンDも転がっていた。
仙蔵坊山に着いた。
2020年03月25日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:04
仙蔵坊山に着いた。
新しい頂上案内板。
2020年03月25日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:04
新しい頂上案内板。
四等三角点(仙蔵坊山)。
2020年03月25日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:05
四等三角点(仙蔵坊山)。
鞍部に向けて下ります。通り過ぎてわかったけど、左側のほうが歩きやすい。
2020年03月25日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:14
鞍部に向けて下ります。通り過ぎてわかったけど、左側のほうが歩きやすい。
かすかに見えるのは泉山の雄姿。
2020年03月25日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 10:16
かすかに見えるのは泉山の雄姿。
鞍部辺り、多少開けています。
2020年03月25日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:23
鞍部辺り、多少開けています。
鞍部からの登りは雑木林で結構大変。道はあっても、思うようにトレースできない。
2020年03月25日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:35
鞍部からの登りは雑木林で結構大変。道はあっても、思うようにトレースできない。
P565、目印が何もないからトレッキングポールを立てて。
2020年03月25日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 10:48
P565、目印が何もないからトレッキングポールを立てて。
P565のそばにあった。
2020年03月25日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:51
P565のそばにあった。
最後はこのススキに突入して、
2020年03月25日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:58
最後はこのススキに突入して、
基幹林道に出た。
2020年03月25日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:59
基幹林道に出た。
正面に見えるのが入道山かな?
2020年03月25日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:59
正面に見えるのが入道山かな?
泉山
2020年03月25日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:09
泉山
同定できません。
2020年03月25日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:26
同定できません。
土砂崩れの工事中、3月末まで。
2020年03月25日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:30
土砂崩れの工事中、3月末まで。
ほぼ完成した法面、基幹林道は4月から開通でしょう。
2020年03月25日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:37
ほぼ完成した法面、基幹林道は4月から開通でしょう。
よじ登ってみたい、ウッドチップのようなものが敷き詰められた感じ。
2020年03月25日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 11:38
よじ登ってみたい、ウッドチップのようなものが敷き詰められた感じ。
反対側の泉山の東面。
2020年03月25日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 11:37
反対側の泉山の東面。
下方は生々しい土砂崩れの跡。
2020年03月25日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:38
下方は生々しい土砂崩れの跡。
法面復旧作業道から尾根に向かいます。
2020年03月25日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:41
法面復旧作業道から尾根に向かいます。
Uターン
2020年03月25日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:45
Uターン
突き当たりは工事現場の中腹、中央奥に見えるのは花知ヶ仙。
2020年03月25日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 11:48
突き当たりは工事現場の中腹、中央奥に見えるのは花知ヶ仙。
尾根が見えます、このあたりから取り付きましょう。
2020年03月25日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:49
尾根が見えます、このあたりから取り付きましょう。
笹の海、この辺りは膝下くらいの深さ。
2020年03月25日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:52
笹の海、この辺りは膝下くらいの深さ。
入道山に到着、三等三角点(入道山)。
2020年03月25日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 12:02
入道山に到着、三等三角点(入道山)。
新しい山頂案内板。
2020年03月25日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 12:03
新しい山頂案内板。
頂上は刈り払われて広い。
2020年03月25日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 12:17
頂上は刈り払われて広い。
間違った方向のササヤブに突入してしまって、あまりに深くておぼれかけた。尻尾を巻いて退去。
2020年03月25日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 12:18
間違った方向のササヤブに突入してしまって、あまりに深くておぼれかけた。尻尾を巻いて退去。
下に見えるのは大町辺りかな。
2020年03月25日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:04
下に見えるのは大町辺りかな。
妙見・矢倉方面かと思うのですが、自信なし。
2020年03月25日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:18
妙見・矢倉方面かと思うのですが、自信なし。
この木のフェンスを越えて降りて行きます。
2020年03月25日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:22
この木のフェンスを越えて降りて行きます。
少し降りると、道がある、地形図上の破線のようです。
2020年03月25日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:27
少し降りると、道がある、地形図上の破線のようです。
アテにはできないですが、行けるところまで行ってみましょう。
2020年03月25日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:31
アテにはできないですが、行けるところまで行ってみましょう。
道をトレースできなくなったので、急な尾根を適当に下る。
2020年03月25日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:40
道をトレースできなくなったので、急な尾根を適当に下る。
作業林道に出た、終点だった。これを進めばどこかに繋がっているはずだから楽かなと思ったけど、このまま道のない尾根を強行下降する。
2020年03月25日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:43
作業林道に出た、終点だった。これを進めばどこかに繋がっているはずだから楽かなと思ったけど、このまま道のない尾根を強行下降する。
さらに下ると谷に降りてしまう、谷には行きたくないけど、行ってみましょう。
2020年03月25日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:49
さらに下ると谷に降りてしまう、谷には行きたくないけど、行ってみましょう。
谷に降りた、間伐で伐採された木材で埋ってる。谷を下るのはやめて対岸を登りかえす。
2020年03月25日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:51
谷に降りた、間伐で伐採された木材で埋ってる。谷を下るのはやめて対岸を登りかえす。
なんだ、先人が登った痕跡があるじゃないか。
2020年03月25日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:52
なんだ、先人が登った痕跡があるじゃないか。
今度は綺麗な植林帯、これなら急降下しても大丈夫でしょう。どこかに作業道があるはず。
2020年03月25日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 13:57
今度は綺麗な植林帯、これなら急降下しても大丈夫でしょう。どこかに作業道があるはず。
立派な作業林道に降り立ちました。
2020年03月25日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:01
立派な作業林道に降り立ちました。
こりゃ楽勝じゃ。
2020年03月25日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 14:03
こりゃ楽勝じゃ。
ありゃりゃ、行き止まりました。
2020年03月25日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:07
ありゃりゃ、行き止まりました。
仕方がないから植林帯を直滑降。
2020年03月25日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 14:09
仕方がないから植林帯を直滑降。
4〜5mの崖を降りて、またまた作業林道に降り立ちました。ここは後ろ向きで降りられましたが、いざという時のための補助ロープは常時携行してます。
2020年03月25日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 14:17
4〜5mの崖を降りて、またまた作業林道に降り立ちました。ここは後ろ向きで降りられましたが、いざという時のための補助ロープは常時携行してます。
往路で分岐した分岐点に戻ってきました。
2020年03月25日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:26
往路で分岐した分岐点に戻ってきました。
気分的に楽になったので、小滝を一枚。
2020年03月25日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 14:24
気分的に楽になったので、小滝を一枚。
ミツマタを一枚。
2020年03月25日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 14:35
ミツマタを一枚。
こちらは四股。
2020年03月25日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 14:36
こちらは四股。
ネジネジ。
2020年03月25日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 14:43
ネジネジ。
戻ってきました、「日上山城登山口」の案内。入道山の案内はありません。
2020年03月25日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:51
戻ってきました、「日上山城登山口」の案内。入道山の案内はありません。
車はこんな所に停めてます。
2020年03月25日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:51
車はこんな所に停めてます。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW、ウイックロンZEOサーマル、ウインドブラストパーカ、ULサーマラップ
ボトムス:ライトトレッキングパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

絶好の晴天の日、大山・蒜山に行こうかという思いを断ち切って、かなりマイナーな鏡野・津山の入道山に行ってきました(入道山は湯原の近くにもあります)。この入道山は鏡野と津山の境界上にあり、南から桝形山〜入道山〜角ヶ仙〜三十人ヶ仙が連なっています。
ちなみに今回登った入道山は「岡山の山百選」にエントリーされています。

越畑から津山の田辺に繋がる基幹林道を利用して、津山の横野からアプローチすれば比較的簡単にアクセスできます。それじゃあまりおもしろくないと思っていましたら、ヤマレコにロングルートをアップしていただけたので、後を追わせていただきました(多謝)。

登りは苦手というか、容赦のない斜度(35度〜)の登りはやっぱり辛い。下りは楽だと言っても、道迷いや怪我などの危険性が高いのは下り。手入れをされている植林帯の下りは比較的安心、谷へ降りるのはご法度。
今回はまたもやご法度の谷に降りてしまいましたが、基幹林道を外れてから、ルートを探しながら下るのは久しぶりに楽しかったといえます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら