ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234142
全員に公開
ハイキング
奥秩父

やまと天目山温泉〜湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ヶ丸〜滝子山〜初狩駅

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,144m
下り
1,674m

コースタイム

8:00やまと天目山温泉 - 9:10湯ノ沢峠登山口 - 9:50〜10:00湯ノ沢峠 - 10:30〜10:40大蔵高丸 - 11:10〜11:30ハマイバ(破魔射場)丸 - 11:50天下石 - 12:05米背負峠 - 12:25〜12:35大谷ヶ丸 - 13:15コンドウ丸分岐 - 13:35〜13:55滝子山 - 14:15男坂女坂分岐 - 14:20檜平 - 15:35林道終点 - 15:45藤沢 - 16:05初狩駅
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和7:45 → 8:00やまと天目山温泉(臨時便)
300円
栄和交通バス
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf
コース状況/
危険箇所等
○トイレ
やまと天目温泉、湯ノ丸峠駐車場(非難小屋)にあり。

○危険箇所
・やまと天目温泉〜湯ノ沢峠登山口
緩やかな斜度の林道歩き。
自動車がたまに通ることがあるので、注意。

・湯ノ沢峠登山口〜湯ノ沢峠
小さな沢の脇を通る。
踏み跡が明確で、上りも下りも道迷いの心配はない。
ただ、濡れた土、石や苔が滑りやすいので、下りに利用する際は、注意。

・湯ノ沢峠〜大蔵高丸
爽やかな広く開けた尾根道。
危険箇所も道迷いの心配もなし。

・大蔵高丸〜ハマイバ(破魔射場)丸
一般的な(秩父風)樹林帯の明確な登山道。
危険箇所も道迷いの心配もなし。

・ハマイバ(破魔射場)丸〜大谷ヶ丸
樹林帯、開けた場所が交互に現われる、日当たりの良い尾根道。
昇り降りの連続であり、下りの斜度がややきつめ。
乾いた土が滑りやすく、慎重に降りるのが◎。
道幅は十分あるので、道迷いの心配なし。

・大谷ヶ丸〜滝子山
ルートが不明瞭な部分がある。
コースが細い上、踏み跡が弱い箇所がある。
ピンクテープなど、目印の設置も少ない。
特に広い樹林帯に出ると、判り難くなるので、要注意。
滝子山への登りは、土が湿っていて滑りやすいので注意。

・滝子山〜初狩
尾根道は、急斜面で乾いた土がざらついて、滑りやすい。
下りは、要注意。
尾根道から左に外れ、日の当たらない九十九折の坂を下りると、枯れた沢に出る。
さらに下っていくと、水が集まって沢になる。
沢道を下る際、渡らなければならない箇所がいくつかある。
沢と道が接近しており、増水時は、要注意。
やまと天目温泉の先の林道分岐でバスを降りました
やまと天目温泉の先の林道分岐でバスを降りました
降りたのは、私を含めて2名
登山口まで1時間程林道を歩きます
降りたのは、私を含めて2名
登山口まで1時間程林道を歩きます
八大竜王神社の前を通って
1
八大竜王神社の前を通って
道端にススキを見て、秋を感じながら
道端にススキを見て、秋を感じながら
登山口に到着
やっとハイキングらしくなってきました
やっとハイキングらしくなってきました
やがて、小さい沢が現れ、
2
やがて、小さい沢が現れ、
その脇を登ります
その脇を登ります
あちこちに苔がもっさりと
5
あちこちに苔がもっさりと
人通りが少なくて、なかなかいい感じです
人通りが少なくて、なかなかいい感じです
登り始めは、曇っていましたが、青空が出てきました
3
登り始めは、曇っていましたが、青空が出てきました
湯ノ沢峠避難小屋に到着
2
湯ノ沢峠避難小屋に到着
湯ノ沢峠の標示が倒れていました
湯ノ沢峠の標示が倒れていました
大蔵高丸へ向かいます
大蔵高丸へ向かいます
秋っぽい空
ススキの原っぱに出ました
1
ススキの原っぱに出ました
黒岳
なかなか良い山容です
2
黒岳
なかなか良い山容です
南アルプスが丸見え
3
南アルプスが丸見え
南アルプス南部
聖〜赤石〜荒川
塩見〜白峰三山
鳳凰〜仙丈〜甲斐駒〜鋸
2
鳳凰〜仙丈〜甲斐駒〜鋸
秩父の山々
広々として気分が良いです
1
広々として気分が良いです
ススキの原と黒岳
2
ススキの原と黒岳
アザミもありました
1
アザミもありました
紅葉は、始まったばかり
来週か再来週が盛りでしょう
3
紅葉は、始まったばかり
来週か再来週が盛りでしょう
ハマイバ丸が見えてきました
1
ハマイバ丸が見えてきました
ススキと黒岳
笹藪を通り
色づき始めた
樹林帯を通って
大蔵高丸に到着
富士山とススキ
さすが、秀麗富嶽十二景
13
富士山とススキ
さすが、秀麗富嶽十二景
富士山アップ
南アルプスがいつまでも見られます

南アルプス深南部
南アルプスがいつまでも見られます

南アルプス深南部
赤石、荒川
白峰三山
鳳凰、甲斐駒、鋸
鳳凰、甲斐駒、鋸
とても気分が良いです
1
とても気分が良いです
広々とした良い眺めが続きます
3
広々とした良い眺めが続きます
雁ヶ腹摺山
ハマイバ(破魔射場)丸に到着
4
ハマイバ(破魔射場)丸に到着
ここも秀麗富嶽十二景
4
ここも秀麗富嶽十二景
青空が気持ち良い
1
青空が気持ち良い
ハマイバ丸から大谷ヶ丸までの下りは、斜度があります
滑らないように気をつけて下ります
ハマイバ丸から大谷ヶ丸までの下りは、斜度があります
滑らないように気をつけて下ります
本当にありがたい
本当にありがたい
ハマイバ丸
ピンク色の実がなっています
1
ピンク色の実がなっています
何だろう?
樹林帯に突入しました
樹林帯に突入しました
山梨県さん
プラスチック製の看板やめませんか?
山梨県さん
プラスチック製の看板やめませんか?
壊れやすくて、ダメダメです
壊れやすくて、ダメダメです
米背負(コメッショイ)峠
米背負(コメッショイ)峠
大谷ヶ丸の
直前の木々が
今日一番
鮮やかに
色づいていました
色づいていました
大谷ヶ丸
ここから滝子山に向かいますが
1
大谷ヶ丸
ここから滝子山に向かいますが
突然、踏み跡が細くなりました
突然、踏み跡が細くなりました
トリカブト
雰囲気の良い窪地
雰囲気の良い窪地
道は相変わらず細いです
道は相変わらず細いです
鎮西ヶ池
白縫神社で無事の下山を祈願
1
白縫神社で無事の下山を祈願
滝子山への最後の登り
滝子山への最後の登り
山頂から北の眺め
ハマイバ丸、大蔵高丸、黒岳、雁ヶ腹摺山
雁ヶ腹摺山の容姿が美しい
山頂から北の眺め
ハマイバ丸、大蔵高丸、黒岳、雁ヶ腹摺山
雁ヶ腹摺山の容姿が美しい
滝子山からの富士山デカい
3
滝子山からの富士山デカい
突然霧が上がってきたので、そそくさと下山します
1
突然霧が上がってきたので、そそくさと下山します
初狩駅への下りも結構な斜度の尾根道
乾いた土で滑りやすい
初狩駅への下りも結構な斜度の尾根道
乾いた土で滑りやすい
尾根道を外れて、北側を九十九折りに下ります
ここも結構、斜度がある
尾根道を外れて、北側を九十九折りに下ります
ここも結構、斜度がある
乾いた沢と合流
やがて、水が湧いてきます
やがて、水が湧いてきます
何回か沢を渡ります
何回か沢を渡ります
気持ちの良い沢になりました
気持ちの良い沢になりました
沢を終わっても道が細い
沢を終わっても道が細い
masataroさんのレコにもありましたが、民家の脇にホトトギス
2
masataroさんのレコにもありましたが、民家の脇にホトトギス
最後まで富士山と一緒の一日でした
最後まで富士山と一緒の一日でした
初狩駅
今年は、畑で餌付いた熊が随分下りてきているようです
2
初狩駅
今年は、畑で餌付いた熊が随分下りてきているようです

感想

今日は、人の少ない、遠望のある開けた尾根のある、紅葉を見られる道を歩きたい・・・ということで、このコースを選びましたが、この山域は、低山ハイクの醍醐味が満載で、病み付きになりそうでヤバいです。

今回のコースは、広く開けた開放感のある尾根道あり、樹林帯あり、沢の脇の歩きあり。ちょっと上るだけで、天候次第ですが、富士山、道志・御坂山塊、南アルプス、八ヶ岳秩父の峰々を望むことができます。また、黒岳、雁ヶ腹摺山など近くの山も山容がしっかり、カッコ良いので、お得感があります。

湯ノ沢峠までのルートは、林道がちょっと長めで閉口するけれど、その後の沢の脇の上りは、あまり整備されていない感があって、楽しいです。
湯ノ沢峠から大蔵高丸へは、広く開けた開放感のある尾根歩き。ススキの原っぱになっており、黄金色のススキと青空のコントラストの良さに加えて、富士山、南アルプスの山々がとてもきれいに見えました。特に南アルプスの眺めは、すばらしく、鋸岳から南の方までくっきりと途切れることなく見られます。この南アルプスがハマイバ丸へ向かう途中まで見られるのだからサイコーです。ススキの先に見える黒岳、雁ヶ腹摺山もきれいでした。

また、樹林帯も山頂の日当たりのよいところから色づき始めていました。特に、ハマイバ丸から大谷ヶ丸の間がきれいになりつつあります。来週か、再来週あたりが盛りでしょう。

滝子山の下りは、masataroさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233101.html
を拝見して興味が沸いた寂ショウ尾根を使おうかと思いましたが、ここまでの歩きで、思いの外膝に疲れがあり、岩場を避けて、初狩方向を目指しました。ところが、初狩方向もかなりの急斜面で、ざらついた滑りやすい部分もあり、疲れた足で下る斜面としては、シンドイものでした。今回初めての滝子山訪問ですが、masataroさんお奨めの寂ショウ尾根、この初狩からの道と、眺めがありませんがタフな上りが楽しめそうな、良い山であることが判りました。寂ショウ尾根もいつか賞味してみたいと思います。

また、藤原の郷で初めてホトトギスを見ることができました。これもmasataroさんのレコでは「栽培している?」とありましたが、本当に民家の脇の畑で大量に咲いていました。初めて見た感動もあるにはありましたが、民家の脇で見ると言うのは、なんとも微妙なカンジでした。
帰って、カミサンに話すと、「ウチの近所にも生えているよ」・・・「え゛っ?!」
ありましたよ、本当に。


秀麗富岳十二景の中の2つ(大蔵高丸+ハマイバ丸、滝子山)を今回訪問しましたが、やはり、富士山の眺めが素晴らしいものでした。
幸いなことに、お会いしたパーティーも8組ととても少なく、良く晴れた日に静かな山行を楽しむことができました。


tomo1839さんのレコを拝見しました。もしかしたら、大谷ヶ丸でパンを食べられていた方がtomo1839さんだったのでしょうか。丸川から来られた健脚ぶりに驚くばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2282人

コメント

どうもです。
tackerqさん、こんばんは。

いきなりですが、スイマセン
私のレコ、滝子山から初狩へのルートについてほとんど触れていませんでした。
役に立たないレコのリンクを貼っていただいて、喜んでいいものか、悲しんでいいものか…

湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸のルートは私も狙っているのですが、未だ実現せず。
tackerqさんのレコを拝見して、ぜひ行ってみたくなりました
狙い目は空気が澄んだ冬ですかね。

ホトトギスがご近所で咲いていたとは。
灯台下暗し…ですか
2012/10/18 23:12
masataroさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。

masataroさんの仰る通り、空気の澄んだ冬ですと、遠くまで見通しが効いて、より楽しい尾根歩きになるでしょうね。

私は、この小金沢連嶺を今まで歩いたことがなかったのですが、ここ2回の山行で、かなりツボに嵌ってしまいました。
これからも楽しい山行ができそうです。
2012/10/20 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら