荒船山


- GPS
- 05:21
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 810m
- 下り
- 816m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
艫岩へ向かう坂と経塚山へ登る坂は岩が凍って滑りやすかったです。 |
写真
感想
西上州の荒船山は、遠くからみてあの山だと区別がすぐつくほど特徴的な形をしています。
大きなテーブルのような形で その山容は荒波に漕ぎ出した船のように見えることから荒船山の名があり 又、軍艦山とも呼ばれているとか
白駒池に行った帰りの際に間近で見たその山の様子は迫力満点でした。
今日はそんな山に行ってきました。
朝、遠くから荒船山を見るとよく晴れた空なのに荒船山の上に雲がかかっています。これでは、景色が見えないかもねなど話ながら254号を西に向かいます。
内山トンネルを通り過ぎて左に折れてしばらく行くと県境の右側に20台くらい止められる駐車場がありました。 9時10分くらいで駐車場は満車。前の方に倣って右側に路上駐車しました。
駐車場からスタート。道はほとんど1本道で しばらくは紅葉の終わりかけの道を上がったり下ったりの繰り返し。
途中、葉の落ちた木々の間から雪を被った八ヶ岳がみえてきました。
登っていくごとに雪山の全貌が良く見え 北アルプスもみえてきました。
さらに歩いていくと浅間 谷川と見えてきます。
こんなに良く見えるとは思っていなかったのでテンションがあがりっぱなし!!
しかし 足元をみるとハシゴができたり 鎖がでてきたり しかも凍結している所もあり 緊張の連続でした。
下山してくる登山者が岩場が凍っているから気をつけてとすれ違う時に声を掛けてくれました。そう語る顔をみると事態の深刻さが伝わってきます。
さらに登っていくとここが彼等が言っていた所かと思われる場所が・・・。
普通に歩くと滑るので手を使い 根っこを掴み 足場を作り慎重に登ります。
山の上を見ると桜が咲いたように木が白くなっています
この現象は霧氷 とのこと
初めてみる光景でした。太陽の日が差し込むときらきらと地面に雪のようなものが落ちてきます。青い空 白い小枝 メルヘン的な光景でした。
艫巌展望台へ ここからの展望は素晴らしく 雪を被った山々が見えます
近くにいた登山者のお話では 白根山 谷川 大きく浅間 その向こう側に北アルプス 乗鞍 とんがっている山は槍ヶ岳 などなどが確認できたとのこと
場所を変えると八ヶ岳が大きめに見えます。
そしてここがクレヨンしんちゃんの作者さんが・・と教えてくれました。
花束が供えてありました。 合掌して 経塚山へ
ここからはほとんど平な道で 歩きやすい道になります。
凍っている所もほとんどありません。
星尾峠の道しるべがあった所から急に坂になりここからは又 霧氷地帯へ
凍っている道を慎重に登ります。
降りてくる人の顔はみな真剣 登りの人の方が少し余裕があります。
どうにか経塚山頂へ到着 ここでご飯となりました。
霧氷は日が当たるとどんどん落ちてきます。お弁当を食べている間に殆ど解けてしまいました。
帰りは集中しないと危ないねと話しながら下山
山ガールはキャーキャーさけびながら ベテラン登山者も慎重に滑りやすい坂を下ります。
私は、ほとんどお尻を着くぐらいに姿勢を低くしておりました。
や〜〜怖かった。
展望台でもう一度雪山を愛で もう一箇所危険ゾーンがあったよねと確認し 気合を入れて下山 そしたら日が当たったところは解けていて少し調子ぬけ・・。
しかし日陰は凍っていたりと気がぬけません。
朝通ったルートを戻りスタート地点に無事に戻ってこられました。
美しかったり 怖かったり 実に オモシロイ山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人