茅ヶ岳・初冬〜深田記念公園ピストン〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 762m
- 下り
- 748m
コースタイム
10:15-10:55女岩-11:40深田記念公園11:42-11:45公園駐車場
天候 | 晴れ/小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■無料駐車場は約30台〜40台未舗装・トイレあり 登山ポストは駐車場から50〜60m程の深田記念公園入口の道標に設置されている ■登山道は 《駐車場―女岩》 整備された緩斜面で道幅も広め、数十メートル歩くと左側の小高い場所に深田 記念公園があります。女岩に近づくにつれて道幅が狭まり石が多くなるが危険 箇所はありません。 《女岩―稜線》 現在、女岩は崩落危険の為立入禁止となっていました、夏場ではないので水場 はそれほど必要は感じませんが、50m程手前で立ち入れないので遠目で確認する 事もできませんでした。女岩の先から急に急坂となります、程なく斜度はやや 緩やかになりますが、この時季は落葉で登山道が隠れて歩き辛く2回程登山道を ロストしてしまいました、特に下山時は落葉の下の石に足を取られるので注意 が必要です。 《稜線―山頂》 稜線に出て初めて視界が開けます、生憎この日は晴れてはいたのですが、周り の山は山頂付近雲がかかり眺望はいまいちでした。金峰山や瑞牆山が間近に望 めます。 稜線から山頂の間に深田久弥先生終焉の地がありあますが思ったよ り小さな石碑でした。山頂までは鎖場はありませんが、岩をよじ登る場所が数 箇所あり。 尾根道は落葉が無いぶん歩きやすいかも? 頂上は霜が解けて泥 濘あり。 この日は北風が強くチョー寒、八ヶ岳、南アルプスや富士山も雲に 隠れ、姿を見せてもらえませんでした。 《12月1日現在、茅ヶ岳頂上までの登山道に積雪はありません》 ■立寄り温泉は車で15分程に『明野ふるさと太陽館茅の湯』有(入浴料700円) http://www.panorama-resort.jp/page/taiyo_spa.html |
写真
感想
中央道を名古屋方面へ境川PAを過ぎたあたりから八ヶ岳の手前右側に八ヶ岳
と似ている山容が見え始めてきます。
天気は晴れ、雲は多いものの茅ヶ岳・金ヶ岳全山は朝陽を浴びて鮮明に確認でき
ました。こうなると雲が湧かないうちに山頂へと心ははやります、韮崎ICを
降り程なく深田記念公園駐車場へ到着。時刻は7時20分、この時点で10台
程の車がありましたが、まだ余裕ありです。朝食と準備を済ませ7時45分に
出発、深田記念公園を左に見ながら右側茅ヶ岳登山道へと・・ 途中舗装された
林道を横切り女岩を目指します、しばらく緩斜面の整備された道が続きますが
展望はありません。 女岩に近づくにつれ斜度が増し道幅は狭まり石が露出し
登山道らしくなってきます。残念ながら女岩は崩落の危険がある為50m手前で
立入禁止となっていました。
女岩から数十メートル、斜度がきつい岩場を登りますがその先はやや緩やかに
なります、しかし、ここからが落葉で登山道が見えづらく落葉の下に石ころが
あり、しばし足を取れれました。また知らないうちに登山道から外れてひざ上
まで落葉に埋もれる事も・・・
稜線に出てようやく視界が開けますが生憎この日は雲が多く主峰の山々は山頂
を雲に覆われ望めることはできません、何とか金峰山と瑞牆山は全容をカメラ
に納める事ができました。尾根に出て山頂に向う途中に深田久弥先生終焉の地
があります、自分自身は百名山にそれほどの執着はありませんが、今日の登山
ブームの礎に多大な貢献をして頂いたことには感謝です。
山頂はそれほど広くはありませんが360度のパノラマが楽しめます、この日は
残念ながら八ヶ岳、南アルプス、富士山は姿を見せてくれませんでしたが下山
後、富士山と八ヶ岳は何とか見る事ができました。今回、当初金ヶ岳も予定に
入れていたのですが、登り返しを見て断念しました(根性なし)次回、コンデ
ィションの良い時にチャレンジしたいと思います(苦笑)
下山途中、女岩を過ぎたあたりから白いものがチラホラと・・・しばらくする
とかなりの勢いで雪or霰?が降ってきました、駐車場に着く頃には止み日差し
が戻ってきましたが、もう数十日すればこの山の登山道も雪に覆われるのでし
ょうネ 山頂はホント寒かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する