満開!丹沢に咲いた樹氷桜〜足攣りまくりの安産祈願巡り

- GPS
- --:--
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,251m
- 下り
- 1,977m
コースタイム
| 天候 | まさかの晴れ:10時までは濃霧。霰も。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:西丹沢自然教室よりバスで新松田へ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜塔ノ岳:あの降れば泥んこ祭りになる場所が整備され、より歩きやすくなっていた。本当に整備に携わった方に感謝。他割愛。 塔ノ岳〜檜洞丸:檜洞丸手前の道も同様、整備され、新しい木道が。感謝。 基本的に標準11時間くらいのコースです。体力必須。あと攣らない足も。 一泊の山小屋泊まり、お勧め致します。 |
写真
感想
約ひと月ぶりの登山。
甲斐駒が終わって心に少し空白ができていた。
丹沢でも行ってみようか。さらにテーマがあれば、やる気もわく。
そうだ、「勝手に」友人の安産祈願をしてこよう。
私とその友人とその家族のことを説明するとかなり長くなるので説明は省く。
血はつながらないが、家族のような関係。そんなとこ。
東京の下町では本当にこういう関係があるのだ。多分、いまでも。
大倉から塔ノ岳まで。2時間を切りたい。確か前回は1時間50分だった。
記録やレースには関心はないが、まったりでも自分には厳しくいきたい。
見晴茶屋を過ぎると雨が降ってきた。今日はお天気マークが全種類そろっていたな。いったいどうなるのか。
花立山荘を過ぎると。完全にガスに包まれた。こりゃ、今日は空に振られたな。
身体も気分も重く、塔ノ岳山頂に着いたのは大倉バス停から2時間3分!
完敗。負け。この時から足には違和感を感じていた。
山頂のお地蔵様は苦笑いをしていたが、お賽銭を置き、手を合わせた。
さて、どうする。今日、この先行ってもニコンの出番ないぞ。
山頂は濃い霧で覆われていた。他の登山者の雰囲気も暗い。本当に悩んだ。
それでも、西丹沢まで縦走しようと思ったのは、やはりひと月ぶりの登山を
心待ちにしていたからか。
空が一変したのは、丹沢山までの縦走路を歩きはじめてから、僅か10分ほどだった。
みるみる空が明るくなっていく。空が出てきた。
青という色が白い空に滲んでいくと、あっと言う間に白い霧を飲みこんでいく。
そして、濃霧の中から現れたのは、満開の樹氷だった。
絶景だった。
春に見る桜や白梅よりも幻想的で儚い薄氷の花は、キラキラと太陽の光を反射している。
ときおり、風が吹き、落ち、また数時間たてば跡形もなく溶けて無くなる。
今、見るものの目にしか届かない樹氷の花はなにか特別な品格を湛えていた。
蛭ヶ岳山頂で湯を沸かし、簡単な食事をした。他にもたくさんの人が、
食事を作り、それぞれの時間を楽しんでいた。
ここから檜洞丸までが、苦しく、長かった。
小さなアップダウンの度に足が攣る。大げさでなく10回は攣った。
青ヶ岳山荘の煙突管から登る煙を見たときは、やっと着いた。と声を上げたほどだった。
山荘のおかみさんと出会って2年くらいだが、なんだか、ここに来ると、
帰ってきたという妙な感覚がある。小屋には単独の男性と女性の2人がいた。
おかみさんの人柄もあって、ここに来る人も温かい。
おかみさんを中心にできるここの時間が温かいのだ。
ボランティアはさぼってばかりだが、御好意でコーヒーを頂いた。
ブラックで頂く。とてもおいしかった。また来ます。おかみさん。
さて、次のバスまで1時間半。急げば間に合いそう。珈琲のせいか不思議と痛みがない。
途中、ゴーラ沢で男性と会った。やはり、次のバスに乗りたいとのこと。
それに乗れなければ、そう、次は約2時間後。それ、急げ―。
男性は60歳ほどだろうか、しかし早い。
後ろから追いかけてくるのが分かる。
このままいけば、自分は間に合いそうだが、男性はぎりぎりになりそうだ。
やっぱ、一人で乗れねーわ。最後の下りで待つことにした。
絶対、降りてくる。ほら。5分後、男性が駆けおりてきた。
すでに暗くなった道にバスの灯りが見えた。
まるで、二人の登山者の帰りを待っているかのように。














まったりのmのmmgです
樹氷って散り際まで桜と同じ儚さなんですね。
一曲じっくり拝聴しましたよ
よくわかりませんがクラシックって楽章ごとにテーマが
あるんでしょう?
そんな感じがしました
特にフィナーレがmakasioさんらしくていいなあ。
足攣るのってペダルの踏みすぎ?
山の歓迎は安産成就の証ですね。
うちも長男坊夫婦が二人目懐妊なので行かないと
ついでに頼んどけばよかった
makasioさん こんばんは。
樹氷桜、綺麗です。青空バックで映えますね〜。
蛭から檜洞丸はアップダウン厳しそう。。
日帰りはキツイルートですよ。お疲れ様でした!
ところでピアノの発表会、何を弾いたのか
うちのかみさんから聞いといて!と言われてまして。。
うちのかみさんもピアノ、よく発表会とかやってるので。。
気になるようです。
makasioさん、おはようございます
僕も、水分補給を忘れる口なので、夏場ときどき、足が〜ってとき
なかなか楽しそうなルートですね。それに霧氷もきれい。この時期、霧氷が見られるんですね。雪もなさそうですし、良い時に行かれたなぁ〜って思いながら拝見させていただきました。
最近、まともな山行してなくって・・・・。たまには単独でどこかに行こうかなぁ〜なんて考えているところです。でも仕事との絡みがね。どこかお薦めがあったら教えてください〜。
お友達のご出産、無事に迎えられるとよいですね。
これだけ拝んでくれば大丈夫ですよ〜。
makasioさん、やさしいなぁ〜。友達思いってのは重要です!!
いずれにしても、お疲れ様でした〜(@^^)/~~~
今日は 気分よく のどごし生
記録拝見いたしました。体、大事にしてくだい 若いときの無理はあとあとつづきますから・・・・
大倉尾根懐かしいです えーと数十年まえ 大倉尾根は ボッカ訓練(こんなのしてたんですよ・・・)の代表格でした。
はじめて塔ノ岳に登る時 道 間違えて 水無本谷を キスリングかついで登ったことを 思い出しました。
このところ 気温と懐の寒さで 冬眠してます 昔の記録で 12月の西黒を登った経験があったようなのですが 記憶にありません。いつのまにか なくなった冬装備をそろえ ちょっと 覗いてこようと思ってます。
ピアノ頑張ってる ご様子 一度拝聴したいです。
来年一月 息子のソロコンサート
丹沢の霧氷は綺麗ですね、これだけは朝からピーカンの時は見られません。
蛭ヶ岳の先、特に臼ヶ岳を過ぎてからのアップダウンはジャブみたいに効いてくる・・・
最後の檜洞丸への登りは・・・、きついですね〜
足が攣りましたか・・・、あれって癖になると嫌ですね。
水分不足、カリウム不足、塩分不足、等々・・・
勿論、運動不足って理由もあるかもしれませんが、
makasioさんに限ってそれはないでしょう。
長くガッツリ歩く時こそ定期的に水分・塩分・カリウムは摂った方がいいです、間違いありません。
しかし、これからの時期は寒くなって来るので中々立ち止まって水を飲むってことしないんですよね。
熱々のお湯も飲めないので若干ぬるめのお湯もいいかも。
それにしても、西丹のバス、ギリギリでしたね。
これからの時期にあんなとこで長い時間待ちたくないよね。
今の時期も19時のバスってありましたっけ?
makasioさんこんばんは。
樹氷桜、すごいですね
写真見ていて鳥肌立っちゃいました。
拍手しまくってしまいました。
いやーきれいだ。すごいの一言しかでません。
奇跡と言っても過言ではないですね
それもこれもmakasioの「m」の字の成せる技。
がんばるといいことありますね
おれの「m」の字にも見習わさせねば
ご友人の出産が無事にいきますように
僕のレコを交響曲に例えるところがmmgさんの、
感性の素晴らしいところです。
この交響曲のタイトル、「丹沢物語」で。頂きました。
塔の岳山頂まで来た時、この先に、あんな絶景が、
待っているとは思っていませんでした。
それだけに、震えるだけの感動があったのです。
霧が晴れて、青空が出てくれるだけでも満足なのに。
霧氷の花は本当に美しかったです。感動しました。
長男さん夫婦も2人目なんですね。おめでとうございます。
って、Ta100。改めて若いなあ。mmgさん、おじいちゃんなんですね。
行ってきましょうか。安産祈願。
mmgさんの頼みなら。請け負いますよ。
友人ですが、4日に病院に行って3時間で産まれました。
超安産だったと驚いていました。
いいでしょー。
心が震える感動って、ああいうことを言うんだろうな。
登山って山頂を目指して、帰ってくるだけじゃないですよね。
こういった感動にいかにして出会うか。感動する気持ちを大事にしたいです。
pianoですが、先月25日が本番でした。
今回の曲はブラームスのワルツ15番変イ長調です。
シンプルできれいな曲です。奥様、お勧めですよ。
本番はミスはありましたが、満足してます。
音楽の話も歓迎ですよ。
俺、相当、気取っていて、誤解されそうですが、
ご存知、下町のラーメン屋の息子です。
ここに、最高の誇りを感じています。
御無沙汰です―。今日は、のどごし生ですか?
僕は、芋焼酎をロックで。(氷は甲斐駒の七条小屋前の水場を使用)
のどごし生も金麦も、もちろん大好きです。
塔ノ岳は今もボッカ大会やっていますよね。昔からあるんですね。へー。
しかし、kinmugiさん、若い頃から相当な山屋なんですね。
僕も西黒尾根は春になってから日帰りでやります。たぶん、来年も。
冬は相当な困難が想像できそう。すごいな。
息子さんのコンサート、あるんですね。
興味あります。よかったら、お名前、知りたいです。
都内で時間があったら是非、聴きたいな。
丹沢の霧氷花。素晴らしかった。
自然の美は計り知れないものがあります。
ちょー良かったあー。
でも、足はもしかしたら、癖になっているのかも。
これで今年、3度目かな。水分不足。カリウム不足など
原因がありそうですが、克服したいな。
schunさん、丹沢は雪山になるまで、お勧めですよ。
あとは三つ峠や大菩薩など、いいのでは。
この時期、富士山の展望の良いところへ行きたいですね。
友人の子供、無事、産まれました。病院に入って、
3時間だったと驚いていました。良かった。
noboさんの山行に参加したかったら、
これくらいのコース、余裕じゃなきゃですね。
俺、4度目かな。(逆ルート含め)このコース。
一番、苦しみました。特に蛭ヶ岳下降後です。
一か月というブランクもあったんでしょうが、
足、ちょっと、深刻な悩みになりそう。
noboさんのアドバイス、参考にして克服したいです。
いつもありがとうございます。
西丹沢、18時58分が最終ですね。
この時期、17時05分乗れなきゃ、凍死しますよ。
実は、ナイトハイクで最終でもと思ったんですが。
青ヶ岳山荘のおかみさんが
「あんたならいける」と言われ、火が付いてしまいました。間にあって良かった―。
あの福寿草に感動してくれたmomoさんなら。
今度の花もきっと、心震えると思います。
素晴らしい花だったよ。丹沢の霧氷花は。
たくさん、写真に拍手してくれてありがとう。
儚いからなおさら、美しく、映るのかもしれませんね。
本当の花を撮っているのと同じ感覚でした。
幸せな時間でした。足、攣っても我慢できるぐらい。
ドMになる必要は全くないですが、「頑張れば良いことがある」
これは、全くその通りです。だから、妥協はできません。
友人ですが、4日、無事に女の子が産まれました。
超、安産だったと驚いていました。
丹沢お疲れ様でした
樹氷が滅茶苦茶綺麗だね〜♪
まだまだ先かな〜って思っていたんだけど、上の方は真冬の寒さだもんね
これは中々見れるもんじゃないしね!
さすがMな男は何か持ってますな〜
でも、安産祈願がきっとエエ方向に進むと思いますよ!
なにか目標がある登山も遣り甲斐が有って良いもんですよね!
また3月に鎮魂登山に行かんとな〜って思い出しましたです!
土曜は全国各地、極寒でしたが、そんな中の登山、お疲れ様でした。
それまでガスに包まれていたのが、あれよあれよと雲が晴れていって青空と絶景が見えたときの爽快感、たまりませんね。
「いや〜〜…」と感嘆のため息が漏れたことでしょう。
雪景色じゃない中でのこの霧氷だからこそ、くっきりと浮かび上がるような、存在感のある美しさですね。
1日。霰に降られた時は、まさか青空になるとは思いませんでしたね。
娘が生まれる前は、よく丹沢山や時々蛭ヶ岳まで歩きました。
冬の澄みきったスカイブルーに咲く樹氷の花、キーンとした冬山の冷たさ、
丹沢の冬が一番大好きです
こんな樹氷の日に歩けたら、写真ばかり撮ってしまって
全然先に進めなくなってしまいますよね
↑(コメントを拝見)ご友人のお子様、無事ご出産されたようで、おめでとうございます
本当に丹沢の霧氷の花はきれいだった。
実際、塔の岳から晴れるとは思っていなかった。
それだけに感動が大きかった。数倍。
achhiの伝説の縦走はできなかったけど。
これが見れて本当に幸せでした。
3月の慰霊登山、またやろうか。
よかったなあ。丹沢の霧氷花。
本当に満開の桜のようでした。
絶景じゃあー。とカメラを離せなかった。
久々に250枚近くシャッターを押した。
きっと谷川岳のyokoさんのように。
昨日、冬季西黒尾根に挑戦しました。
甘くなかった。
でも・・・。見たかったものは。見れましたよ。
コメントありがとうございます。
祝!丹沢100回!!おめでとうございます!!!
いやーすごい。素晴らしいな。
レコ、楽しみです。後のち、お邪魔しますね。
冬の丹沢。いいですね。
キーンとした寒さを感じるようになったころ、
本当の山の美しさが見えるような気がします。
さむいから行かない。は間違いですよね。
makasioさん、こんばんは。
雲天の中、がんばった甲斐がありましたね。天は自ら助くるものを助く
それにしても綺麗な霧氷ですね。ホント桜みたいです。微妙に赤っぽく見えるのも不思議ですが、青空との絶妙なタイミングが揃いましたね。
いやーきれいでした。
こんなの初めてで、びっくりして足まで攣ってしまいました。
嘘。足は、水分不足などいろいろな原因がありそうです。
ひと月、山が空くと、よくなるんです。俺。
情けないなあ。
霧氷と樹氷、僕、違いを知りませんでした、
正しくは、これ、霧氷。樹氷とは違います。
駿河湾からの湿った霧が木々に漂着してできるようです。
本当に自然の美。俺、ついてますね。
友人の子供は無事に安産で産まれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する