ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259855
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

伊豆山稜線歩道(戸田峠-天城峠):4時間40分のトレイルラン

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
04:48
距離
29.2km
登り
1,734m
下り
1,862m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:4時間40分
8:05 戸田峠 → 8:30 達磨山 → 9:07 船原峠 → 9:23 棚場山 → 10:05 魂の山 → 10:43 仁科峠
→ 11:11 猫越岳 → 11:50 三蓋山 → 12:12 二本杉峠 → 12:41 天城峠 → 12:45 旧天城トンネル
天候 快晴(稜線風強い)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで修善寺駅まで移動、駐車。
修善寺駅から戸田峠までバスで移動(¥720)
天城峠から修善寺駅までバスで移動(¥1,040)
コース状況/
危険箇所等
積雪な、若干の霜程度。
戸田峠から仁科峠の稜線上では西風が強かったです。
仁科峠から天城峠までは樹林帯となり強風の影響は少なかったです。

棚場山から仁科峠までの樹林帯、そして仁科峠から天城峠までの樹林帯では強風で倒れた倒木が目立ちました。
三蓋山から滑沢峠の間で昨年崩落がありましたが、最低限通行できる程度整備されてました。

本コースは、仁科峠までの前半は笹尾根からなる稜線コース、後半の天城峠までは樹林帯のトラバース道となります。
それぞれ持ち味があり、前半は駿河湾や富士山をはじめとする広々とした展望を楽しめます。
後半は、巨大大ブナを始めとする手付かずの自然を堪能できます。
アップダウンは前半が多く、後半は余力があればペースアップ可能です。

3月に大規模なトレイルラン大会が本コースで開催されますが、倒木の除去などコース整備の必要性を感じました。
また、大会2ヶ月前となりコース上は7-8人のトレイルランナーが逆方向に走ってました(ハイカーも7-8人程)。
トレランの方は大会に向けた試走だと思われます。

伊豆半島ジオパークサイト:http://izugeopark.org/
最寄のスーパー駐車場に車を止めて7:38発戸田峠行きバスに乗り込みます。情報までに、バス時刻表(プリント)は写真後ろの待合室で入手できます。
2013年01月12日 07:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/12 7:33
最寄のスーパー駐車場に車を止めて7:38発戸田峠行きバスに乗り込みます。情報までに、バス時刻表(プリント)は写真後ろの待合室で入手できます。
30分程度で戸田峠到着。天気はよろしいです。思いのほか稜線では風がありそうです。
2013年01月12日 08:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 8:05
30分程度で戸田峠到着。天気はよろしいです。思いのほか稜線では風がありそうです。
偶然乗り合わせていたお二人さんとバスの車中で話が弾みました。記念撮影させていただき、いざ出発!
2013年01月12日 08:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
1/12 8:05
偶然乗り合わせていたお二人さんとバスの車中で話が弾みました。記念撮影させていただき、いざ出発!
とにかく久しぶり。一年ぶり位でしょうか。雪はなさそうです。
2013年01月12日 08:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/12 8:11
とにかく久しぶり。一年ぶり位でしょうか。雪はなさそうです。
小達磨山を抜けいつもの景色です。達磨山が見えてきました。
2013年01月12日 08:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 8:20
小達磨山を抜けいつもの景色です。達磨山が見えてきました。
積雪はないものの、気温の低さを物語ってます。
2013年01月12日 08:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 8:30
積雪はないものの、気温の低さを物語ってます。
達磨山山頂直下から富士山の展望です。写ってませんが、南アルプスも確認できました。
2013年01月12日 08:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 8:28
達磨山山頂直下から富士山の展望です。写ってませんが、南アルプスも確認できました。
眼下には戸田の街並みと駿河湾が。風が強いですが、景色が素晴らしく気持ちも高揚します。
2013年01月12日 08:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/12 8:28
眼下には戸田の街並みと駿河湾が。風が強いですが、景色が素晴らしく気持ちも高揚します。
達磨山山頂到着。体調は悪くなさそうです。
2013年01月12日 08:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 8:30
達磨山山頂到着。体調は悪くなさそうです。
達磨山から船原峠まではこうして一時的に舗装道に出ます(4回程度)。
2013年01月12日 08:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 8:38
達磨山から船原峠まではこうして一時的に舗装道に出ます(4回程度)。
トレイルは芝生を走っているようで走りやすいです(若干、霜柱が邪魔しますけど)。周辺には以前なかったシカ食害対策のフェンスも見られました。
2013年01月12日 08:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 8:42
トレイルは芝生を走っているようで走りやすいです(若干、霜柱が邪魔しますけど)。周辺には以前なかったシカ食害対策のフェンスも見られました。
この写真のつき当たりが伽藍山となります。ここを右手に折れまたトレイルに入ります。
2013年01月12日 08:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 8:48
この写真のつき当たりが伽藍山となります。ここを右手に折れまたトレイルに入ります。
伽藍山での一枚。どうしても映り込んでしまうのでピース!
2013年01月12日 08:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 8:48
伽藍山での一枚。どうしても映り込んでしまうのでピース!
伽藍山からの下りの展望がまた素晴らしいです。海めがけて一気に下っていきます。
2013年01月12日 08:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 8:50
伽藍山からの下りの展望がまた素晴らしいです。海めがけて一気に下っていきます。
再び一旦ロードに出ます。10分弱程走り、この辺りからトレイルに。
2013年01月12日 08:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 8:59
再び一旦ロードに出ます。10分弱程走り、この辺りからトレイルに。
入口が判りにくいので注意。
2013年01月12日 09:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 9:00
入口が判りにくいので注意。
トレイル、ロードを繰り返し船原峠手前のこの場所で再びトレイルに。
2013年01月12日 09:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 9:04
トレイル、ロードを繰り返し船原峠手前のこの場所で再びトレイルに。
船原峠到着です。
2013年01月12日 09:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 9:07
船原峠到着です。
さて、ウォーミングアップはこの辺まで。また天城峠までは24.5kmあります。ここからですね。まづは上り返しから。
2013年01月12日 09:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 9:08
さて、ウォーミングアップはこの辺まで。また天城峠までは24.5kmあります。ここからですね。まづは上り返しから。
それにしても、今回は樹林帯のトレイルに倒木が目立ちます。ヨイショと抜けながら先を目指します。
2013年01月12日 09:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 9:18
それにしても、今回は樹林帯のトレイルに倒木が目立ちます。ヨイショと抜けながら先を目指します。
上り返しの終わりが棚場山山頂です。
2013年01月12日 09:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 9:23
上り返しの終わりが棚場山山頂です。
トレイルは続きます。時々、陽が差したり日陰になったりが続きます。
2013年01月12日 09:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 9:27
トレイルは続きます。時々、陽が差したり日陰になったりが続きます。
穏やかなアップダウンを抜け南無妙峠到着。以前はここに東屋がありました。
2013年01月12日 09:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 9:37
穏やかなアップダウンを抜け南無妙峠到着。以前はここに東屋がありました。
更に樹林の小さなアップダウンを抜けて土肥峠。この辺の峠は少し鬱蒼とした雰囲気です。
2013年01月12日 09:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 9:46
更に樹林の小さなアップダウンを抜けて土肥峠。この辺の峠は少し鬱蒼とした雰囲気です。
土肥峠から再び上り返しが始まります。棚場山への様な上り返しを経て魂(コン)の山山頂です。
2013年01月12日 10:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 10:05
土肥峠から再び上り返しが始まります。棚場山への様な上り返しを経て魂(コン)の山山頂です。
魂の山から達磨山を望みます。ずいぶん来ました。それにしても風が強いです。
2013年01月12日 10:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 10:06
魂の山から達磨山を望みます。ずいぶん来ました。それにしても風が強いです。
魂の山からアップダウンを繰り返します。
そして、この上り返しを抜けて少し進むと大展望が開けます。
2013年01月12日 10:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 10:11
魂の山からアップダウンを繰り返します。
そして、この上り返しを抜けて少し進むと大展望が開けます。
素晴らしい景色です!一気に駆け下ります。
2013年01月12日 10:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/12 10:18
素晴らしい景色です!一気に駆け下ります。
駆け下りた終点が宇久須峠です。まだお昼は早すぎるので、身支度だけ整えて先を急ぎます。
2013年01月12日 10:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 10:21
駆け下りた終点が宇久須峠です。まだお昼は早すぎるので、身支度だけ整えて先を急ぎます。
上り返しの繰り返し。風が強いです。少しすると天城牧場のフェンスが現れます。
2013年01月12日 10:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 10:39
上り返しの繰り返し。風が強いです。少しすると天城牧場のフェンスが現れます。
それを進むと仁科峠です。
2013年01月12日 10:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 10:42
それを進むと仁科峠です。
仁科峠到着。引き続き天気はいいです。
2013年01月12日 10:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 10:43
仁科峠到着。引き続き天気はいいです。
仁科峠から少し天城方向に上り返すと丁度良い展望台があります。ここで前半の笹トレイルコースは終了。見納めに写真を一枚。
2013年01月12日 10:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 10:46
仁科峠から少し天城方向に上り返すと丁度良い展望台があります。ここで前半の笹トレイルコースは終了。見納めに写真を一枚。
後半が始まります。樹林がメインです。先程の風は樹林で遮られ寒さが引いていきます。
2013年01月12日 10:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 10:57
後半が始まります。樹林がメインです。先程の風は樹林で遮られ寒さが引いていきます。
後藤山を抜け更に上り返すと、猫越岳展望台です。遠くに松崎が見えます。とても暖かそうです。
2013年01月12日 11:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:05
後藤山を抜け更に上り返すと、猫越岳展望台です。遠くに松崎が見えます。とても暖かそうです。
展望台からほんの少し先には火口池が。
2013年01月12日 11:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:06
展望台からほんの少し先には火口池が。
案内盤を見ると新しくなってます。なんと、静岡が推進している伊豆半島ジオパーク構想の情報案内に!
2013年01月12日 11:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 11:07
案内盤を見ると新しくなってます。なんと、静岡が推進している伊豆半島ジオパーク構想の情報案内に!
更に進みます。トレイルは細めです。ところどころに倒木が邪魔しており、以前より進みにくいところもあります。トレイルが深溝になってしまっているところも。
2013年01月12日 11:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 11:10
更に進みます。トレイルは細めです。ところどころに倒木が邪魔しており、以前より進みにくいところもあります。トレイルが深溝になってしまっているところも。
猫越岳火口池から思いのほか先に、猫越岳山頂がありました。展望は限られてます。
2013年01月12日 11:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 11:11
猫越岳火口池から思いのほか先に、猫越岳山頂がありました。展望は限られてます。
猫越岳山頂から一気にブナが増えだします。素晴らしく太いブナに目を奪われます。
2013年01月12日 11:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:23
猫越岳山頂から一気にブナが増えだします。素晴らしく太いブナに目を奪われます。
ここまで立派なブナは日本でもそう多くはありません。
2013年01月12日 11:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:26
ここまで立派なブナは日本でもそう多くはありません。
風もおさまり昼寝休憩したいくらいです。しかし、13:30の天城峠発のバスを目指し先を急ぐ事に。
2013年01月12日 11:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 11:26
風もおさまり昼寝休憩したいくらいです。しかし、13:30の天城峠発のバスを目指し先を急ぐ事に。
トレイルは穏やかで走りやすいです。前半の疲れがあるものの、ここでは大きな負荷を感じません(基本的には稜線ではなくトラバース道となります)。
2013年01月12日 11:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:27
トレイルは穏やかで走りやすいです。前半の疲れがあるものの、ここでは大きな負荷を感じません(基本的には稜線ではなくトラバース道となります)。
しかし、ところどころガレがひどくなっていたり走りにくい大きな石に足元注意が必要です。
2013年01月12日 11:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 11:33
しかし、ところどころガレがひどくなっていたり走りにくい大きな石に足元注意が必要です。
つげ峠到着。本日はトレイルランナーとハイカーが目立ちます。
2013年01月12日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:40
つげ峠到着。本日はトレイルランナーとハイカーが目立ちます。
更に、トラバースと上り返しを抜け三蓋山山頂到着。三蓋山山頂へのトレイルは幾分不明瞭でした。
2013年01月12日 11:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:50
更に、トラバースと上り返しを抜け三蓋山山頂到着。三蓋山山頂へのトレイルは幾分不明瞭でした。
いいですね。ブナのトレイルが続きます。
2013年01月12日 11:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 11:51
いいですね。ブナのトレイルが続きます。
そうそう、前回崩落していた斜面は手直しされており最低限通行できる様になってました。
2013年01月12日 11:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/12 11:59
そうそう、前回崩落していた斜面は手直しされており最低限通行できる様になってました。
三蓋山からの急坂、トラバーストレイルを抜け滑沢峠到着。
2013年01月12日 12:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 12:01
三蓋山からの急坂、トラバーストレイルを抜け滑沢峠到着。
トラバース道は続きます。小さな上りもガンバで走りましょう。
2013年01月12日 12:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 12:04
トラバース道は続きます。小さな上りもガンバで走りましょう。
滑沢峠からそれ程長くなく、二本杉峠(旧天城峠)到着。ここから天城峠までが最後の正念場です。
2013年01月12日 12:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 12:12
滑沢峠からそれ程長くなく、二本杉峠(旧天城峠)到着。ここから天城峠までが最後の正念場です。
二本杉峠から天城峠までは時間的な問題で日陰を走ります。また、思いのほかゴロゴロした石で走りにくかったりします。ヒザによろしくないです。
2013年01月12日 12:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/12 12:22
二本杉峠から天城峠までは時間的な問題で日陰を走ります。また、思いのほかゴロゴロした石で走りにくかったりします。ヒザによろしくないです。
中間ポイントの古峠です。
2013年01月12日 12:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 12:25
中間ポイントの古峠です。
トラバーストレイルは少しガレている場所もありますが概ね問題ありません。
2013年01月12日 12:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 12:30
トラバーストレイルは少しガレている場所もありますが概ね問題ありません。
左手に富士山が見え始めました。暫くぶりです。富士山が見え始めると日なたのトレイルに変わり終わりが近くなります。
2013年01月12日 12:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 12:35
左手に富士山が見え始めました。暫くぶりです。富士山が見え始めると日なたのトレイルに変わり終わりが近くなります。
天城峠到着。
2013年01月12日 12:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 12:41
天城峠到着。
最後は天城峠から一気に旧天城トンネルに下ります。
2013年01月12日 12:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 12:45
最後は天城峠から一気に旧天城トンネルに下ります。
旧天城トンネル到着。あいにく無人状態でした。
2013年01月12日 12:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 12:47
旧天城トンネル到着。あいにく無人状態でした。
旧天城トンネル脇の階段を抜けバス停到着。時計を見るとベストタイムでした!お疲れでした。
2013年01月12日 12:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 12:50
旧天城トンネル脇の階段を抜けバス停到着。時計を見るとベストタイムでした!お疲れでした。
着替えを済ませたものの、思いのほか時間を持て余しバス停でストレッチしながら昼寝☆
2013年01月12日 13:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/12 13:24
着替えを済ませたものの、思いのほか時間を持て余しバス停でストレッチしながら昼寝☆
参考:戸田峠バス時刻表。
2013年01月12日 08:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/12 8:04
参考:戸田峠バス時刻表。
参考:天城峠バス時刻表。
2013年01月12日 12:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/12 12:50
参考:天城峠バス時刻表。
参考:天城峠付近の地図です。旧天城トンネルまで車で上がれます。
2013年01月12日 12:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/12 12:46
参考:天城峠付近の地図です。旧天城トンネルまで車で上がれます。
撮影機器:

感想

本日は久しぶりに伊豆山稜線歩道に出掛けてきました。
お気に入りのコースです。

先月は山梨で武田の杜トレイルレースに参加し、まだ余勢が残っているか不安でしたが
年末の徹底した走り込みのお陰で十分体力は確保されてました。

このコースは低山の部類に入りますが非常に展望に恵まれてます。
この時期ですと、戸田峠から仁科峠までの稜線の西風が強いためウェアには注意が必要です。

また、このコースは3月に開催されるトレイルランニングレースにも採用されているせいか試走者が見られました。

伊豆山稜線歩道は、エスケープルートが限られてます。また、水場も基本的にはありません。
しかし、山ランには素晴らしいコースですので、一度トライしてみてはいかがでしょうか?

今回はこれまでほどの負荷を感じなかったにも関わらず、万事ハイペースで進めました。
予定の天城峠発1:30のバスの45分前に旧天城トンネル到着。
贅沢言えば、もう少し負荷を感じながら自分の頭の中でココロとカラダの小競り合いをしたかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5494人

コメント

お疲れ様でした
相変わらず早いですねー

コース状況がわかり参考になりました。
雪もないようですし、ランシューで大丈夫ですね
明日の予習バッチリです
2013/1/12 18:23
hasytterさん、こんばんは。
ランシューで問題ないと思います。
倒木と大きめのゴロ石、そして笹稜線の西風にはご注意ください。

試走者は増えると思いますけど、明日は楽しんできてください。
2013/1/12 18:32
お疲れ様です〜。
ここを今回のainu さんとは逆に進む感じに
なる部分があるのですね。

写真だけを拝見していると、気持ち良く進めそうな
トレイルを想像してしまいますが・・・。

今日は近所をチョロっとのランでした。
ボチボチ先日アドバイス頂いたような、
トレーニングを開始して行かねばと感じております
2013/1/12 19:33
yamayoさん、こんばんは。
その通りです(これを逆送します)。

しかし。。。ここを通る時間帯がどうなるのか気になります。
せっかくの景色、明るい時間に通過したいですよね(笑)。

距離が長いので、この景色を楽しむだけの余裕が残っていないような気がします。
ヘロヘロになっているのではないかと(笑)。

長丁場ですので、こちらもトレーニングして調整していくつもりです。
2013/1/12 19:52
13日に戸田峠でタイムアップ
ainuさんこんばんは

13日は時計回りで天城峠からスタートしたのですが、時間が足らなくて目標のだるま山高原レストハウスまで辿りつけず、戸田峠でフィニッシュしました。

同行者は足に、自分はお腹に不具合が出てしまい、休みを取りすぎたのが原因です。戸田峠に着いたのが17時のバスが来る直前でした。7時間半以上もかかってしまい、自分の中では敗退同然の気分です。なのでレコは書きません(笑)

やっぱりaunuさんが書かれていたみたいにノーレストで行くくらいの意気込みで臨まないと、このコースは征服できないですね。いやまいった
2013/1/16 19:00
hasytterさん、こんばんは。
ご無事でよかったです。気になってました。
でも、日暮れ前の17時のバスに間に合ってよかったですね。

こちらも、このコースは体調良くして、気持ちを込めつつ一気に抜けるようにしてます。
逃げ道・水場が無い事もあり、心持ちと体調にはいっそう気をつけるようにしてます。
(特に単独なのでガクンっと行ってしまった場合が一番怖いです)

競争ではないので、所要時間は気にする必要ないと思います。
お二人での行動なので、違ったところで記憶に残る楽しみがあったのではないかと思います。
2013/1/16 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら