記録ID: 261953
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢・大山
2003年05月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 966m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
ケーブル駅――下社――大山――唐沢峠――不動尻――七沢温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2003年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路は七沢温泉からバスで本厚木駅に出た |
コース状況/ 危険箇所等 |
ケーブル駅から下社まではケーブルを利用せず、歩いて登ったが、神社の参道だけあってよく整備された道だった。 下社から上は登山道らしい道になるが、これも整備が行き届いている。 大山頂上から不動尻方面への下りは下社からの道に比べれば細いが、問題になるような箇所はなかった。不動尻への下りは多少急だった。 大山の東麓は最近はヒルが多いという話を聞くが、この時は全く目にすることはなく、被害にも合わなかった。今ほど繁殖していなかったのかもしれないし、比較的早い時期の天気の良い日だったことも幸いしたのかもしれない。 |
感想
もうかなり前、新緑の時期に大山にハイキングに行った記録です。
大山には小学生の頃父に連れられて登ったことがありましたが、この時は30年ぶりくらいで登りました。
ケーブルカーは使わずにケーブル下のバス停から登り、東北側の不動尻に降りて七沢温泉まで歩きました。
阿夫利神社は立派な神社で、下社ではお神酒のサービス(無料だったか有料だったか)があり、ありがたくいただいたのを覚えています。阿夫利神社が崇神天皇時代(紀元前2世紀)の創建というのは信じるに足りませんが、阿夫利神社の別当寺として良弁が大山寺を752年に創建したのは信頼していいでしょう。奇麗な三角形をした大山はそれ以前から山岳信仰の対象となっており、地元の農民には雨乞いの山、漁民には航海の目印の山として崇敬されていたのでしょう。
特にきつい個所もなく、あまり印象に残る山行ではありませんでしたが、七沢温泉で入った露天風呂(多分七沢荘だと思う)は広い敷地内の開放的なお風呂でいい気分だったのを覚えています。
丹沢といってもかなり広い山地ですが、大山三峰山など東丹沢は歩いていない部分が多いので、また機会を見つけて出かけたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する