雪路をサクサクしたくて。北高尾山稜縦走踏破!!

- GPS
- 07:15
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
10:15地蔵平⇒10:50荒井バス停分岐⇒11:20富士見台⇒11:25杉沢の頭⇒
12:15狐塚峠⇒12:40杉の丸⇒12:50黒ドッケ⇒12:55湯の花山⇒13:10大嵐山⇒
13:30三本松山⇒13:40関場峠⇒14:15堂所山⇒14:40底沢峠⇒15:45底沢バス停⇒
15:50小原本陣資料館⇒16:00小原宿本陣屋敷⇒16:25JR相模湖駅
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR相模湖駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
北高尾山稜は倒木多し。 荒井バス停分岐行以降はアイゼン必要。 関場峠から堂所山まではかなりの雪が残っています。 |
写真
感想
1月14日に降った雪をサクサク歩きたくて、
今日は北高尾山稜コースを縦走することとしました。
高尾・陣馬の縦走だともう踏まれてしまって、
雪路から泥道に変ってしまっていると思い、
歩く人の少ない「北高尾山稜コース縦走路」を選択しました。
アイゼン(軽アイゼンですが)を持って9:30にJR高尾駅北口からスタートします。
JRの線路に沿っての路はアイスバーンになっていて(写真参照)滑りやすく、
気をつけて歩かないといけません。
9:50「駒木野庭園」に着きましたが、工事中で池を一周出来ませんでした。
さぁ、いよいよ「北高尾山稜コース縦走路」に入ります。雪が多くて最初から
アイゼンが必要かなと思っていましたが、雪はそれほどなく、また路も
凍っていないので普通にそのまま登ることが出来ました。
途中所々雪が残っていましたが、普通に歩くことができました。10:15「地蔵平」到着。
10:50「荒井バス停分岐」に到着。ここから先の路を見ると雪が多く積もっています。ここでアイゼンを装着しました。
実際のところ、ここから堂所山、底沢峠まではアイゼンが必須でした。
雪や凍っている箇所が多くアイゼン無しでは大変だと思いました。
軽アイゼンですが、雪や氷の上をしっかり捉えてくれます。
サクサク歩けて非常に気持ち良く歩けます。
このサクサク感がいいですね。わざと雪の多く残っているところを目指して歩きます。
11:20「富士見台」到着。富士山が実に綺麗に見えました。(写真参照)
「杉沢の頭」を経て、12:15「狐塚峠」到着。
12:40「杉の丸」到着。12:50「黒ドッケ」到着。12:55「湯ノ華山」到着。
13:10「大嵐山」到着。三角点に「タッチ」しながら堂所山目指して進みます。
山をいくつも越えるのでアップダウンが多く、非常に疲れるコースです。
13:25と13:30に「三本松山」に到着。
不思議なことに「三本松山」の標識が離れたコースに二ケ所あり、
どちらが本当なのでしょう???
13:40「関場峠」到着。あと少しで「堂所山」です。
朝から何も食べてないので早く着いて昼食を取りたいです。
14:15「堂所山」到着。関場峠から堂所山までの路はとても雪が深く
歩くのが大変ですが、楽しい道のりでした。
ここで昼食を取って「底沢峠」に向かいます。
今日は「底沢峠」から底沢に下ります。初めて通る路です。
14:40「底沢峠」到着。堂所山からここまでも雪がびっしり。
初めての路を底沢に向かって進みます。ほとんど人が通らないため、
雪で路が見えませんが、一人の方の足跡があり、それを頼りに進みます。
底沢近くになると、雪も全く無くなって普通の山道となりました。
途中でアイゼンを外して進みます。
15:30底沢の「美女谷温泉」到着。下山しました。
後は、甲州街道に出てJR相模湖駅まで歩きます。
15:50「小原宿資料館」到着。ここには「丹沢あんぱん」の疑似模型が
飾ってあります。(写真参照)
16:00「小原宿本陣屋敷」に到着。閉館時間でしたが、最後の見学者として
入れていただきました。
16:30無事にJR相模湖駅到着。
北高尾山稜コース縦走路は起伏が激しく大変なコースでしたが、
実に楽しく雪路をサクサク歩くことができました。
今日は娘がセンター試験で頑張っているので、私も疲れにめげずに
歩こうと決心して歩きました。













butamaruさん始めまして
15日堂所山〜黒ドッケを歩きました。
北高尾山稜はホントに静かな山歩きが楽しめますね〜
私も三本松山はいったいどちらが正しいのかな?と思いました。
お嬢様のセンター試験、良い結果である事をお祈りしています。
kerosummerさん。
コメントありがとうございます。
butamaruです。はじめまして。
私も一昨年から高尾山を中心に山歩きしています。
昨年は富士山にも登りました。
高尾、奥高尾はいろいろなコースがあり、
何階行っても楽しめます。
kerosummerさんはいろいろな山に挑戦していて
すごいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する