ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262188
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雪路をサクサクしたくて。北高尾山稜縦走踏破!!

2013年01月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:15
距離
17.9km
登り
1,083m
下り
1,037m

コースタイム

9:30:JR高尾駅北口⇒9:50駒木野庭園⇒10:00北高尾山稜縦走駒木野入口⇒
10:15地蔵平⇒10:50荒井バス停分岐⇒11:20富士見台⇒11:25杉沢の頭⇒
12:15狐塚峠⇒12:40杉の丸⇒12:50黒ドッケ⇒12:55湯の花山⇒13:10大嵐山⇒
13:30三本松山⇒13:40関場峠⇒14:15堂所山⇒14:40底沢峠⇒15:45底沢バス停⇒
15:50小原本陣資料館⇒16:00小原宿本陣屋敷⇒16:25JR相模湖駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR高尾駅
帰り:JR相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
北高尾山稜は倒木多し。
荒井バス停分岐行以降はアイゼン必要。
関場峠から堂所山まではかなりの雪が残っています。
9:30JR高尾駅北口。今日はここから北高尾山稜コースを縦走します。
2013年01月19日 09:31撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:31
9:30JR高尾駅北口。今日はここから北高尾山稜コースを縦走します。
高尾駅を出て線路沿いの路。完全なアイスバーンとなっています。気をつけないとツルツル滑ります。
2013年01月19日 09:37撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 9:37
高尾駅を出て線路沿いの路。完全なアイスバーンとなっています。気をつけないとツルツル滑ります。
この陸橋(中央線)を渡って、北高尾山稜コースに入ります。ここには雪が全くありません。
2013年01月19日 09:52撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:52
この陸橋(中央線)を渡って、北高尾山稜コースに入ります。ここには雪が全くありません。
駒木野入口から登山開始して「地蔵平」のお地蔵さん。ここまでも雪はそれほどでもありません。
2013年01月19日 10:16撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:16
駒木野入口から登山開始して「地蔵平」のお地蔵さん。ここまでも雪はそれほどでもありません。
「荒井バス停分岐」の標識。ここまではアイゼンは不要でしたが、先を見ると雪路なので、ここで軽アイゼンを装着しました。結果大正解。
2013年01月19日 10:48撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:48
「荒井バス停分岐」の標識。ここまではアイゼンは不要でしたが、先を見ると雪路なので、ここで軽アイゼンを装着しました。結果大正解。
「富士見台」から見た富士山。絶景です。
2013年01月19日 11:20撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/19 11:20
「富士見台」から見た富士山。絶景です。
北高尾山稜コース縦走路の雪路。結構積もっています。
2013年01月19日 12:03撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:03
北高尾山稜コース縦走路の雪路。結構積もっています。
「狐塚峠」に着きました。まだ先は長いですね。
2013年01月19日 12:14撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:14
「狐塚峠」に着きました。まだ先は長いですね。
「杉の丸」の標識。アップダウンが疲れます。
2013年01月19日 12:39撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:39
「杉の丸」の標識。アップダウンが疲れます。
「黒ドッケ」の標識。ここは四等三角点。
2013年01月19日 12:48撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 12:48
「黒ドッケ」の標識。ここは四等三角点。
「湯ノ花山」の標識。ここも四等三角点。
2013年01月19日 12:54撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 12:54
「湯ノ花山」の標識。ここも四等三角点。
「大嵐山」の標識。ここも四等三角点。
2013年01月19日 13:09撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 13:09
「大嵐山」の標識。ここも四等三角点。
三本松山向かう途中の雪路。しっかり積もっていてアイゼン無しでは歩けません。
2013年01月19日 13:26撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 13:26
三本松山向かう途中の雪路。しっかり積もっていてアイゼン無しでは歩けません。
「三本松山」の標識。ここも四等三角点。関場峠はもう直ぐです。
2013年01月19日 13:33撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 13:33
「三本松山」の標識。ここも四等三角点。関場峠はもう直ぐです。
「関場峠」の標識。やっと着いたって感じです。
ここから急な登りがあります。
2013年01月19日 13:39撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:39
「関場峠」の標識。やっと着いたって感じです。
ここから急な登りがあります。
関場峠から堂所山へ向かう途中の雪路。トレッキングポールも結構深く沈みます。
2013年01月19日 14:10撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 14:10
関場峠から堂所山へ向かう途中の雪路。トレッキングポールも結構深く沈みます。
「堂所山」に到着。ここまで四時間半かかりました。やっと昼食です。頂上には二人の方がいました。
2013年01月19日 14:14撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 14:14
「堂所山」に到着。ここまで四時間半かかりました。やっと昼食です。頂上には二人の方がいました。
今日はここから「底沢」に下ります。初めての路です。迷わないとは思いますが。
2013年01月19日 14:41撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 14:41
今日はここから「底沢」に下ります。初めての路です。迷わないとは思いますが。
無事に下山できて、小原宿資料館に寄りました>「丹沢あんぱん」の擬似模型です。
2013年01月19日 15:54撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 15:54
無事に下山できて、小原宿資料館に寄りました>「丹沢あんぱん」の擬似模型です。
16:25JR相模湖駅に無事に到着。16:47の電車でリ路に着きます。JR高尾駅からJR相模湖駅まで。一駅ですが7時間かかりましたが、雪路が実に楽しかったですね。
2013年01月19日 16:24撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 16:24
16:25JR相模湖駅に無事に到着。16:47の電車でリ路に着きます。JR高尾駅からJR相模湖駅まで。一駅ですが7時間かかりましたが、雪路が実に楽しかったですね。

感想

1月14日に降った雪をサクサク歩きたくて、
今日は北高尾山稜コースを縦走することとしました。
高尾・陣馬の縦走だともう踏まれてしまって、
雪路から泥道に変ってしまっていると思い、
歩く人の少ない「北高尾山稜コース縦走路」を選択しました。

アイゼン(軽アイゼンですが)を持って9:30にJR高尾駅北口からスタートします。
JRの線路に沿っての路はアイスバーンになっていて(写真参照)滑りやすく、
気をつけて歩かないといけません。

9:50「駒木野庭園」に着きましたが、工事中で池を一周出来ませんでした。
さぁ、いよいよ「北高尾山稜コース縦走路」に入ります。雪が多くて最初から
アイゼンが必要かなと思っていましたが、雪はそれほどなく、また路も
凍っていないので普通にそのまま登ることが出来ました。
途中所々雪が残っていましたが、普通に歩くことができました。10:15「地蔵平」到着。

10:50「荒井バス停分岐」に到着。ここから先の路を見ると雪が多く積もっています。ここでアイゼンを装着しました。
実際のところ、ここから堂所山、底沢峠まではアイゼンが必須でした。
雪や凍っている箇所が多くアイゼン無しでは大変だと思いました。
軽アイゼンですが、雪や氷の上をしっかり捉えてくれます。
サクサク歩けて非常に気持ち良く歩けます。
このサクサク感がいいですね。わざと雪の多く残っているところを目指して歩きます。

11:20「富士見台」到着。富士山が実に綺麗に見えました。(写真参照)
「杉沢の頭」を経て、12:15「狐塚峠」到着。
12:40「杉の丸」到着。12:50「黒ドッケ」到着。12:55「湯ノ華山」到着。
13:10「大嵐山」到着。三角点に「タッチ」しながら堂所山目指して進みます。
山をいくつも越えるのでアップダウンが多く、非常に疲れるコースです。
13:25と13:30に「三本松山」に到着。
不思議なことに「三本松山」の標識が離れたコースに二ケ所あり、
どちらが本当なのでしょう???

13:40「関場峠」到着。あと少しで「堂所山」です。
朝から何も食べてないので早く着いて昼食を取りたいです。
14:15「堂所山」到着。関場峠から堂所山までの路はとても雪が深く
歩くのが大変ですが、楽しい道のりでした。

ここで昼食を取って「底沢峠」に向かいます。
今日は「底沢峠」から底沢に下ります。初めて通る路です。
14:40「底沢峠」到着。堂所山からここまでも雪がびっしり。
初めての路を底沢に向かって進みます。ほとんど人が通らないため、
雪で路が見えませんが、一人の方の足跡があり、それを頼りに進みます。
底沢近くになると、雪も全く無くなって普通の山道となりました。
途中でアイゼンを外して進みます。
15:30底沢の「美女谷温泉」到着。下山しました。
後は、甲州街道に出てJR相模湖駅まで歩きます。

15:50「小原宿資料館」到着。ここには「丹沢あんぱん」の疑似模型が
飾ってあります。(写真参照)
16:00「小原宿本陣屋敷」に到着。閉館時間でしたが、最後の見学者として
入れていただきました。

16:30無事にJR相模湖駅到着。
北高尾山稜コース縦走路は起伏が激しく大変なコースでしたが、
実に楽しく雪路をサクサク歩くことができました。

今日は娘がセンター試験で頑張っているので、私も疲れにめげずに
歩こうと決心して歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1249人

コメント

こんばんは〜♡
butamaruさん始めまして
15日堂所山〜黒ドッケを歩きました。
北高尾山稜はホントに静かな山歩きが楽しめますね〜
私も三本松山はいったいどちらが正しいのかな?と思いました。

お嬢様のセンター試験、良い結果である事をお祈りしています。
2013/1/19 23:00
ありがとうございます。
kerosummerさん。
コメントありがとうございます。
butamaruです。はじめまして。

私も一昨年から高尾山を中心に山歩きしています。
昨年は富士山にも登りました。
高尾、奥高尾はいろいろなコースがあり、
何階行っても楽しめます。

kerosummerさんはいろいろな山に挑戦していて
すごいですね。
2013/1/20 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら