ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2622569
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【パノラマ稜線ハイク】 北アルプス常念山脈 一ノ沢-常念小屋-大天井岳

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:47
距離
23.9km
登り
2,042m
下り
2,026m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
2:03
合計
10:42
距離 23.9km 登り 2,042m 下り 2,042m
4:44
4:51
7
4:58
4:59
35
5:34
39
6:13
6:16
37
6:53
6:55
42
7:37
7:55
91
9:26
9:32
47
10:19
10:20
7
10:27
10:48
5
10:53
11:31
90
13:01
13:21
17
13:38
26
14:04
14:06
26
14:32
14:33
27
15:00
15:01
3
15:04
15:06
7
15:13
ゴール地点
天候 高曇り
時々薄日
風は弱かったが、稜線は空気が冷たく下界でいう初冬のよう
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口・駐車場
・一ノ沢の駐車場(上の方)を利用 トイレなし 携帯電波圏外
・舗装林道を1km余り歩くと登山口、そこに登山相談所とトイレがある
・前夜23:00前到着時、6〜7割くらいの入り
 数百メートル手前の林道沿いにも駐車場所あり、そちらは5割程度の入り
 下山時も同様で、周辺の路肩及び路上駐車多数
・当該駐車場よりもさらに上、登山口寄り林道沿いにも路肩あり
 駐車車両も見受けられるが、登山者用指定外のスペースと思われ、
 駐車可否は不明(未確認)
 
◆アクセス
・長野自動車道安曇野IC方面からだと、豊科の町より30分程度で到着
 穂高カントリ−・安曇野カントリー方面へ入り、一ノ沢林道を道なりに進む
 途中、常念岳の標識も出ている
・一ノ沢林道は全面舗装、道幅広めで、登山口への林道としては運転しやすい

※中央自動車道リニューアル工事(9/23〜12/1)
 中部・関西からだと、中津川‐恵那山トンネルで車線規制・対面通行あり
 休日夕刻の名古屋方面など、激しく渋滞するものと思われます
 https://chukyo-info.com/c-rn/
コース状況/
危険箇所等
●全般
・良好
・道筋明瞭な極上整備道
その他周辺情報 ●下山後の温泉
「安曇野蝶ヶ岳温泉ホリデーゆ〜四季の郷」を利用 550円
 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html
満月の夜
高速道路をひた走る
5
満月の夜
高速道路をひた走る
3年ぶりの一ノ沢登山口
山岳パトロールの方が1人1人に声掛けをされていた
お疲れ様です
5
3年ぶりの一ノ沢登山口
山岳パトロールの方が1人1人に声掛けをされていた
お疲れ様です
真っ暗闇のスタート後、1時間ほどで明るくなってきた
森の中、振り返るとご来光です
4
真っ暗闇のスタート後、1時間ほどで明るくなってきた
森の中、振り返るとご来光です
極上整備のこのルート
前半は緩やかな沢沿いの道
ここまでは快調快調
2
極上整備のこのルート
前半は緩やかな沢沿いの道
ここまでは快調快調
しかし、胸突八丁からは急登絡みに豹変
今日も上りはダメダメで、失速が始まる
今シーズン、ホント急登がダメなんだよな
2
しかし、胸突八丁からは急登絡みに豹変
今日も上りはダメダメで、失速が始まる
今シーズン、ホント急登がダメなんだよな
黄葉が混じり始める
1
黄葉が混じり始める
最終水場を通過
ここからの上りもキツい!
1
最終水場を通過
ここからの上りもキツい!
稜線が見えてきた
素敵な景色なのに、当人はシャリバテ状態
なんかおかしい
15
稜線が見えてきた
素敵な景色なのに、当人はシャリバテ状態
なんかおかしい
絶不調でしんどいものですから、紅葉にかこつけて何度止まったことか・・・
11
絶不調でしんどいものですから、紅葉にかこつけて何度止まったことか・・・
高山帯はもう晩秋の様相
10
高山帯はもう晩秋の様相
おお、常念岳
天気は日差しはなくなり高曇り
視界は良さそうです
26
おお、常念岳
天気は日差しはなくなり高曇り
視界は良さそうです
当面の目標、常念小屋に到着
穂高-槍ヶ岳のパノラマが見えております
それにしても、何でこんなにしんどいの
補給してこの先に備えよう
8
当面の目標、常念小屋に到着
穂高-槍ヶ岳のパノラマが見えております
それにしても、何でこんなにしんどいの
補給してこの先に備えよう
今日は常念岳には行かず、反対側(北側)大天井岳を目指します
3年前にも歩いたルート
右側の横通岳は確か前回ピークに行ってるので巻きます
巻き
7
今日は常念岳には行かず、反対側(北側)大天井岳を目指します
3年前にも歩いたルート
右側の横通岳は確か前回ピークに行ってるので巻きます
巻き
紅葉は枯れてチリチリになったのが多い気が
この夏の猛暑の影響かな
これは比較的きれいな状態
7
紅葉は枯れてチリチリになったのが多い気が
この夏の猛暑の影響かな
これは比較的きれいな状態
今日の縦走の醍醐味は、西側の穂高-槍ヶ岳の眺め
なかなか行けてませんが、前穂-奥穂の吊尾根は素晴らしい
全国吊尾根ナンバーワンでしょう
15
今日の縦走の醍醐味は、西側の穂高-槍ヶ岳の眺め
なかなか行けてませんが、前穂-奥穂の吊尾根は素晴らしい
全国吊尾根ナンバーワンでしょう
北穂-南岳の大キレット
良く見ると飛騨泣きや長谷川ピークの鋭い部分が分かります
8
北穂-南岳の大キレット
良く見ると飛騨泣きや長谷川ピークの鋭い部分が分かります
とんがりコーンの槍ヶ岳
10
とんがりコーンの槍ヶ岳
こんな稜線歩きがしたかった
目標の大天井岳は右奥の先の先
6
こんな稜線歩きがしたかった
目標の大天井岳は右奥の先の先
正面のハイマツ帯で、雷鳥の鳴き声っぽいのが聞こえたが、残念ながら姿は見えず
2
正面のハイマツ帯で、雷鳥の鳴き声っぽいのが聞こえたが、残念ながら姿は見えず
この縦走路、アップダウンの斜度は緩いですが、この期に及んで、上りの失速はホントにダメダメです
ふと振り返ると遠方には八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスと、肉眼では見えていました
5
この縦走路、アップダウンの斜度は緩いですが、この期に及んで、上りの失速はホントにダメダメです
ふと振り返ると遠方には八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスと、肉眼では見えていました
東天井岳ピークに立ち寄り
少しだけ枝道を上ります
標識類はなかったです
5
東天井岳ピークに立ち寄り
少しだけ枝道を上ります
標識類はなかったです
北方には、燕山荘や燕岳の稜線
奥には、立山-剱岳、後立山連峰が
6
北方には、燕山荘や燕岳の稜線
奥には、立山-剱岳、後立山連峰が
ふと穂高の吊尾根を見ると、滝雲のようなのが流れてきた
4
ふと穂高の吊尾根を見ると、滝雲のようなのが流れてきた
斜面が染まる
スタートして苦節6時間
最終コーナーを通過
大天井岳と山小屋大天荘が見えてきた
7
スタートして苦節6時間
最終コーナーを通過
大天井岳と山小屋大天荘が見えてきた
まずはスルーして山頂へ
山頂すぐ下の山小屋っていいですね
5
まずはスルーして山頂へ
山頂すぐ下の山小屋っていいですね
大天井岳に到着
小屋からのほんの数分の上りも超キツかった
上りがダメダメって山歩きに致命傷だな
12
大天井岳に到着
小屋からのほんの数分の上りも超キツかった
上りがダメダメって山歩きに致命傷だな
おてんしょう
ここも神が宿る場所
9
おてんしょう
ここも神が宿る場所
槍ヶ岳北鎌尾根
凛々しくて、もう言葉が出ませんね
10
槍ヶ岳北鎌尾根
凛々しくて、もう言葉が出ませんね
燕岳方面の表銀座縦走路
こちらも斜面が色づいています
7
燕岳方面の表銀座縦走路
こちらも斜面が色づいています
北方、高瀬ダム越しに
昨年歩いた、針ノ木‐船窪‐烏帽子のルートが見てとれます
左奥には立山‐剱岳
4
北方、高瀬ダム越しに
昨年歩いた、針ノ木‐船窪‐烏帽子のルートが見てとれます
左奥には立山‐剱岳
裏銀座縦走路
鷲羽岳‐水晶岳-野口五郎岳辺り
水晶岳の奥には薬師岳のトップだけのぞいているような気がします
3
裏銀座縦走路
鷲羽岳‐水晶岳-野口五郎岳辺り
水晶岳の奥には薬師岳のトップだけのぞいているような気がします
南方、穂高や上高地方面
谷地形が美しい
2
南方、穂高や上高地方面
谷地形が美しい
近くにいらした方と撮り合いっこ
絶景堪能しました
16
近くにいらした方と撮り合いっこ
絶景堪能しました
大天荘でランチを
標高2900mでナンカレー!
付いてきたチャイ?も美味
美味しゅうございました
15
大天荘でランチを
標高2900mでナンカレー!
付いてきたチャイ?も美味
美味しゅうございました
満腹ですが、日帰り旅なのでそろそろ帰路に
帰りも常念小屋までは素敵な稜線歩き
こんな稜線歩きがしたかった
あれっ?行きも同じこと言ったか・・・
5
満腹ですが、日帰り旅なのでそろそろ帰路に
帰りも常念小屋までは素敵な稜線歩き
こんな稜線歩きがしたかった
あれっ?行きも同じこと言ったか・・・
吊尾根の左に見えるのはおそらく御嶽山と乗鞍岳
4
吊尾根の左に見えるのはおそらく御嶽山と乗鞍岳
常念小屋付近まで来ると、このパノラマもそろそろ見納め
4
常念小屋付近まで来ると、このパノラマもそろそろ見納め
一瞬、常念岳にも行こうかと思ったが、3年前のこのルートの時に行ってるし、今日の上りのノロさではね
3
一瞬、常念岳にも行こうかと思ったが、3年前のこのルートの時に行ってるし、今日の上りのノロさではね
下山にかかります
5
下山にかかります
上部は紅葉がきれいですが、急下り
転倒滑落に気を付けて
8
上部は紅葉がきれいですが、急下り
転倒滑落に気を付けて
有名なお寺の人工的な紅葉もいいですが、山のこんなナチュラルなのが好みです
7
有名なお寺の人工的な紅葉もいいですが、山のこんなナチュラルなのが好みです
黄葉サタデー
下りは快調
胸突き八丁は急斜面は木段が整備
ステップが狭いので、踏外しや躓きに注意して
下りは快調
胸突き八丁は急斜面は木段が整備
ステップが狭いので、踏外しや躓きに注意して
沢沿いで水は豊富な一ノ沢ルート
どこからこんなに湧いてくるのかと思う
沢沿いで水は豊富な一ノ沢ルート
どこからこんなに湧いてくるのかと思う
登山口少し手前
「山の神」様、今日もありがとうございました
登山口少し手前
「山の神」様、今日もありがとうございました
無事下山できました
舗装路を1km余りで駐車場へ
上りのダメダメ加減を除けば、暑すぎず寒すぎずで良いハイクでした
無事下山できました
舗装路を1km余りで駐車場へ
上りのダメダメ加減を除けば、暑すぎず寒すぎずで良いハイクでした
温泉は空いていた
前回の木曽駒帰りのように温泉難民にならなくてよかった
下山後すぐにアミノ酸を補給して、早めに温泉入って、随分と身体が楽になった
2
温泉は空いていた
前回の木曽駒帰りのように温泉難民にならなくてよかった
下山後すぐにアミノ酸を補給して、早めに温泉入って、随分と身体が楽になった
安曇野の車窓から
常念山脈の山並み
行くのをサボって、ちょと未練な常念岳は真ん中の三角形
3
安曇野の車窓から
常念山脈の山並み
行くのをサボって、ちょと未練な常念岳は真ん中の三角形
帰り道、いつもならそそくさと帰路につきますが、せっかくなので、松本の町をぶらりぶらり
秋の夜の空気が心地よかった
カラフルな松本バスターミナル
4
帰り道、いつもならそそくさと帰路につきますが、せっかくなので、松本の町をぶらりぶらり
秋の夜の空気が心地よかった
カラフルな松本バスターミナル
夕食
信州ですので、名物の一つのおいしい蕎麦を
この後、のんびりとドライブを楽しみながら帰りました
12
夕食
信州ですので、名物の一つのおいしい蕎麦を
この後、のんびりとドライブを楽しみながら帰りました

感想

今シーズン、高山帯の爽快な稜線歩きがまだ出来ていない。
シーズン終盤に、天気は悪くなくて都合もいい休日という貴重な機会がやってきた。
これはチャンス。
毎度のようにどこに行こうか考えたが、3年前に歩いて好印象だったこのルートを再訪してみることにした。
駐車場から歩き出せて、シャトルバスやロープウェイに乗る必要がないのもいい。
メジャールートなので人はそこそこ入っているが、登山者以外の観光客がいない分、同じ北アルプスでも上高地や立山ほどではないようだ。
混雑というにはほど遠く、落ち着いた雰囲気の中歩くことができた。
天気の方は若干崩れが早まったものの、高曇りで留まってくれた。
遠くまで、アルプスの名峰の数々の視界は良好だった。
山上の空気感はひんやりとしていて、もう初冬の雰囲気。
風は微風で、歩く分には暑すぎず寒すぎずの快適な気候。
紅葉・黄葉も進んでおり、終わってみれば大満足のハイクとなり、今回も思い切って行ってみて良かった。

それにしてもダメダメなのは上りの時の自分の調子加減。
今シーズン顕著なのだが、そこそこの斜度になって標高も上がってくると、まあ身体が重いのなんの。
顕著に失速してしまうのでタチが悪い。
この調子だと日帰りロングには大いに難がある。
原因不明な部分と思い当たる節と、両方ある。
登り筋不足と歯車が噛み合っていないのと両方だ。
少し立ち止まって研究しないとな・・・

帰り道は松本市内で夕食。
信州に来ているので名物の蕎麦をと、天ざる蕎麦をいただいた。
そして、美味しい信州蕎麦をいただいた後にふと見かけたのが、「信州からあげセンター」という面白い名前のお店だった。
何のセンター?と思ったが、どうやら唐揚げ料理をいただける食堂のよう。
長野県では、唐揚げ料理のことを一部”山賊焼き”とも呼ぶらしいことは何となく知っていたが、その類のお店だ。
他の地域、例えば北海道なら”ザンギ”といったご当地メニューみたいな感じだろう。
店前のメニューを見てみると、美味しそうで魅力的な品々が表示されている。
店内では、ソロの女性や男性が美味しそうに召し上がっているのが見えた。
きっと一人でも入りやすいお店なのだろう。
よしっ、僕も!と思って入りかけたが、ついさっき天ざる蕎麦を食べたばかりで、要するにお腹一杯じゃないか・・・

天ざるは野菜メインだったので、登山で疲れた身体にたんぱく質が欲しかった。
でも現実は満腹だ・・・
2〜3度店の前を行ったり来たりしたが(実に怪しい)、泣く泣く退散した。
若い時なら、迷いなく食べていただろう。


次に松本を通ったら絶対に行こう。
”信州からあげセンター”。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

最高に気持ちいい稜線歩きでしたね🎵
数年前、荒神山のレコにコメントさせて頂きました。
荒神山に登られるのでかなり近いところにお住まいかと思うのですが、遠征先もお隣さんで、びっくりしました(^^)
この日、青空は残念でしたが、穂高に槍ががよく見え最高の景色でしたねo(^o^)o

我が家は遠征も終わり、これからは比良に鈴鹿の紅葉を楽しみに頑張ります(^^)v
2020/10/11 0:03
Re: 最高に気持ちいい稜線歩きでしたね🎵
koumamaさん、こんばんは
ありがとうございます。

この日は青空はなかったですが、展望はよくて風も穏やかで、稜線も心地よかったですね。
同日に、一ノ沢登山口のお隣、三俣から蝶ヶ岳ということでしたが、やはり賑わっていたようですね。

時々レコを拝見しておりますが、親子で登山っていいですよね。
僕も娘が小学生だった頃に少しだけ一緒に歩きましたが、とても良き思い出です。
しかし、koumamaさんファミリーのハイクの実態は、既に名だたる名山の数々を日帰りしておられ、もはや「ゆるゆる」ではなく、本格派の域なのでは!?

僕の方も、遠征は行けてもあと1回程度で、山の方はだんだんと関西の近場にシフトいていくことになるかと思います。
でも今年は、里山でのクマの被害が多くて、なんか低山が怖いんですよね・・・
2020/10/11 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら