ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262374
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

沼津アルプス:168分のトレイルラン

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
14.2km
登り
1,373m
下り
1,372m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:168分(香貫山⇔鷲津山:143分)
9:19 香貫山北東登山口出発 → 9:32 香貫山 → 9:51 横山 → 10:08 徳倉山 → 10:25 志下山
→ 10:40 小鷲津山 → 10:45 鷲津山 → 10:47 小鷲津山 → 11:00 志下山 → 11:16 徳倉山
→ 11:31 横山 → 11:55 香貫山 → 12:07 香貫山北東登山口帰着
天候 快晴(無風)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 マイカーで香貫山北東登山口まで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
積雪なし(鷲津山山頂にわずかな残雪のみ)、凍結箇所なし。

ハイカー多数、トレイルランナーも数人いました。
どこもかしこも雪が付いてそうなので、本日は確実に雪が無さそうな沼津アルプスを目指しました。
2013年01月20日 11:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:47
どこもかしこも雪が付いてそうなので、本日は確実に雪が無さそうな沼津アルプスを目指しました。
いつもの香貫山北東登山口まで自転車で移動。ラン後の着替えは草むらにデポします。
2013年01月20日 09:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:19
いつもの香貫山北東登山口まで自転車で移動。ラン後の着替えは草むらにデポします。
さてスタートです。午前早めのせいか上りは日陰です。
2013年01月20日 09:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:22
さてスタートです。午前早めのせいか上りは日陰です。
途中ロードに入ったり散策路に入ったりしながら香貫山山頂到着。
2013年01月20日 09:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:32
途中ロードに入ったり散策路に入ったりしながら香貫山山頂到着。
香貫山から南進します。駿河湾が良く見えます。
2013年01月20日 09:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/20 9:33
香貫山から南進します。駿河湾が良く見えます。
木段を下り林道に下ります。
2013年01月20日 09:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:36
木段を下り林道に下ります。
ゴルフ練習所を抜け八重坂峠に下ります。
2013年01月20日 09:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:41
ゴルフ練習所を抜け八重坂峠に下ります。
一旦ロードに出てまた登山道に入ります。
2013年01月20日 09:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:42
一旦ロードに出てまた登山道に入ります。
最初の急登をやり過ごし、もう一度上り坂を抜けると横山です。展望はありません。
2013年01月20日 09:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:51
最初の急登をやり過ごし、もう一度上り坂を抜けると横山です。展望はありません。
横山から一旦下りを抜け小さな峠を2回ほど抜けます。
2013年01月20日 09:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:55
横山から一旦下りを抜け小さな峠を2回ほど抜けます。
徳倉山への上り返しは一番の急登です。こうしてクサリ止めの支柱に番号がふってあります。この番号が1になると上りも終わりが近いです。
2013年01月20日 10:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:03
徳倉山への上り返しは一番の急登です。こうしてクサリ止めの支柱に番号がふってあります。この番号が1になると上りも終わりが近いです。
樹林帯の上りを経て徳倉山山頂到着。今日ははいかーが本当に多いです。
2013年01月20日 10:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:08
樹林帯の上りを経て徳倉山山頂到着。今日ははいかーが本当に多いです。
さて、徳倉山山頂の後はまた下りです。急坂をロープ伝いに一気に下ります。
2013年01月20日 10:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:09
さて、徳倉山山頂の後はまた下りです。急坂をロープ伝いに一気に下ります。
徳倉山からの下りを抜けると若干登山道が緩やかになります。途中にはこんな戦争中の対空壕の跡もあったり。
2013年01月20日 10:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:11
徳倉山からの下りを抜けると若干登山道が緩やかになります。途中にはこんな戦争中の対空壕の跡もあったり。
一瞬、展望は無いもののトレイルが走りやすくなります。
2013年01月20日 10:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:18
一瞬、展望は無いもののトレイルが走りやすくなります。
平坦なトレイルを抜けるとパッと鷲津山が眼前に現れます。ハイカーは追い越すだけでなく、反対方向からも歩いてきます。
2013年01月20日 10:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/20 10:20
平坦なトレイルを抜けるとパッと鷲津山が眼前に現れます。ハイカーは追い越すだけでなく、反対方向からも歩いてきます。
鷲津山を目指しながら展望良いトレイルを走ります。
2013年01月20日 10:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/20 10:24
鷲津山を目指しながら展望良いトレイルを走ります。
志下山山頂到着。景色が非常に抜けていて駿河湾の展望が素晴らしいです。
2013年01月20日 10:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/20 10:25
志下山山頂到着。景色が非常に抜けていて駿河湾の展望が素晴らしいです。
そして気が付くと鷲津山が大きく目の前にそびえます。
2013年01月20日 10:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/20 10:26
そして気が付くと鷲津山が大きく目の前にそびえます。
一旦、志下峠に下り鷲津山への上り返しが始まります。まづは中宮祠を抜けます。
2013年01月20日 10:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:33
一旦、志下峠に下り鷲津山への上り返しが始まります。まづは中宮祠を抜けます。
中宮祠から岩場の急登を抜け小鷲津山山頂です。ここは鷲津山の山頂直下です。
2013年01月20日 10:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:40
中宮祠から岩場の急登を抜け小鷲津山山頂です。ここは鷲津山の山頂直下です。
小鷲津山から更に上りが続き、これを抜けると鷲津山山頂です。
2013年01月20日 10:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:44
小鷲津山から更に上りが続き、これを抜けると鷲津山山頂です。
鷲津山山頂にもハイカーが5-6人いました。
2013年01月20日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:45
鷲津山山頂にもハイカーが5-6人いました。
さて、鷲津山山頂では写真撮影のみとし早々下ります。岩場の急坂に注意しながら下ります。
2013年01月20日 10:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:49
さて、鷲津山山頂では写真撮影のみとし早々下ります。岩場の急坂に注意しながら下ります。
まづ志下峠を抜けます。
2013年01月20日 10:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 10:53
まづ志下峠を抜けます。
そして志下山山頂にあっという間に帰り着きます。
2013年01月20日 11:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:00
そして志下山山頂にあっという間に帰り着きます。
時折こうして沼津・富士方面の景色が開けます。
2013年01月20日 11:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/20 11:01
時折こうして沼津・富士方面の景色が開けます。
復路の一番の上り返しとなる徳倉山山頂直下でガンバです。往路で通過したハイカーの皆さんから「ガンバ」の元気を戴きます。
2013年01月20日 11:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:14
復路の一番の上り返しとなる徳倉山山頂直下でガンバです。往路で通過したハイカーの皆さんから「ガンバ」の元気を戴きます。
ようやく徳倉山山頂に到着。ここは休まず進みます。
2013年01月20日 11:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:16
ようやく徳倉山山頂に到着。ここは休まず進みます。
往路で苦戦した急登です。転倒しないようにクサリにサッと手を当てる形で一気に下ります。
2013年01月20日 11:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:17
往路で苦戦した急登です。転倒しないようにクサリにサッと手を当てる形で一気に下ります。
下って上って、これが何度も続きます。簡単には帰してくれませんね。再び上り返し横山帰着。
2013年01月20日 11:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:31
下って上って、これが何度も続きます。簡単には帰してくれませんね。再び上り返し横山帰着。
横山からまた下りです。
2013年01月20日 11:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:36
横山からまた下りです。
お、ようやく八重坂峠です。
2013年01月20日 11:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:37
お、ようやく八重坂峠です。
あっという間なわりに久しぶりに感じる「イノシシ」君。
2013年01月20日 11:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:38
あっという間なわりに久しぶりに感じる「イノシシ」君。
最後の上り返しです。超スローペースのジョギングで抜けます。
2013年01月20日 11:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:45
最後の上り返しです。超スローペースのジョギングで抜けます。
最後の上り返しです。
2013年01月20日 11:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:47
最後の上り返しです。
ここで走りこめないのが課題です。
2013年01月20日 11:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:50
ここで走りこめないのが課題です。
ようやく香貫山山頂が左手に見えてきました。
2013年01月20日 11:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 11:52
ようやく香貫山山頂が左手に見えてきました。
香貫山山頂帰着。
2013年01月20日 11:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/20 11:55
香貫山山頂帰着。
最後は散策路経由で登山口を目指します。
2013年01月20日 12:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/20 12:02
最後は散策路経由で登山口を目指します。
自転車をデポした香貫山北東登山口帰着。お疲れでした!
2013年01月20日 12:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 12:07
自転車をデポした香貫山北東登山口帰着。お疲れでした!
参考:沼津アルプスの地図です。
2013年01月20日 09:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/20 9:18
参考:沼津アルプスの地図です。
撮影機器:

感想

昨日、今日ととても安定して晴れてます。
1シーズンで富士山頂を目指すならこんな一日ではないでしょうか。
とは言え、既に1月の富士は登らせてもらったのでもう山頂を目指す事はないような気がします。

さて、先週月曜日は天気が大きく崩れたので芦ノ湖でも雪があってNGそう。
無積雪で確実にトレーニングできそうな沼津アルプスを目指しました。

本日は香貫山から鷲津山のピストンです。
実は、沼津アルプスは香貫山から日守山に抜けるよりも、鷲津山をピストンした方がキツかったりします。
鷲津山ピストンの方が距離が長く、累積標高(上り)も200m少々高いです。

登山口から鷲津山山頂までが1時間26分。1時間30分がひとつの目安なのでまづまづのペースです。
途中、ハイカーの行列で何度も待ちが入ったものの、道を譲ってもらった際に一気に走って上ったりしたせいか、
早めに鷲津山山頂に到着できたようです。

復路でも多くのハイカーに会いましたが、基本的には往路で追い越した方々。
何人からの方は、顔を覚えていてくれており「ガンバ!」の掛け声も戴いたりしました。

個人的には香貫山での最後の上り返し(木段)で走りこめないのが課題ですね。

それにしても沼津アルプスは自宅からも近く、厳冬期でもほぼ無積雪なので、
コンパクトにまとめたい時などには、とても良いトレーニング場になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1385人

コメント

はじめまして
私も先日沼津アルプスを走りました。景色がよく、てもいいトレイルですね。トレーニングルートとして、今後も利用していきたいです
香貫〜鷲頭ピストン、とても参考になりました。こちらのほうが、累積おおきいんですね。アクセスも手軽だし、情報ありがたいです
2013/1/20 23:35
serffireさん、おはようございます。
レコ拝見させていただきました。
serffireさんも山ランされるのですね。

静岡は暖かくて冬でもトレランできる場所があるので助かりますね。

今週末は、有度山で小さなレースは行われるようですよ。
2013/1/21 6:03
私も行ってました!
こんにちは。以前キタタンのレコでコメントを頂いたiriomoteです。
この日、私も沼津アルプス往復しました!徳倉山まででしたが、とてもいい天気で、最高のラン日和でしたね。こちらは9:50ぐらいに香貫山に帰ってきたので、すれ違ったかどうかは微妙な感じですね・・・。
次回、もうちょっと時間が取れるときに、ainuさんの記録を参考に、日守山までの縦走をチャレンジしてみたいと思います。
2013/2/3 21:52
iriomoteさん、こんばんは。
沼津アルプスは冬でもまづ無積雪、思いのほかアップダウンがあるのでトレランの練習場としては最高です。
もう少しアップダウンが少なかったら、とも思いますがやはりサクッといけるのがいいです。
2013/2/4 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら