ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2625375
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

城峯山

2020年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
829m
下り
833m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:30
合計
4:43
7:36
7:36
16
7:52
7:52
2
7:54
7:54
80
9:14
9:14
7
9:21
9:21
25
9:46
10:16
120
12:16
ゴール地点
天候 ずっと曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石間交流学習館駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
指導標など案内はたくさんありました。
石間交流学習館駐車場、10台くらい利用できます。
2020年10月04日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 7:33
石間交流学習館駐車場、10台くらい利用できます。
水車小屋あり。
2020年10月04日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/4 7:35
水車小屋あり。
水車小屋隣にちょっとした休憩所。
2020年10月04日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/4 7:35
水車小屋隣にちょっとした休憩所。
川沿いの舗装道路を進みます。
2020年10月04日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 7:36
川沿いの舗装道路を進みます。
この集落で数カ所、この花を見ました。私は初めて見る花、イヌサフラン。
2020年10月04日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/4 7:38
この集落で数カ所、この花を見ました。私は初めて見る花、イヌサフラン。
道路わきに秋の七草、萩。
2020年10月04日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/4 7:51
道路わきに秋の七草、萩。
集会所と公衆トイレ。
2020年10月04日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 7:52
集会所と公衆トイレ。
トイレから間もなく城峯神社の大鳥居。まだ舗装道路が続きます。
2020年10月04日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 7:54
トイレから間もなく城峯神社の大鳥居。まだ舗装道路が続きます。
大鳥居の足元の石碑。
2020年10月04日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 7:54
大鳥居の足元の石碑。
道路わきに栗の木。下に実がたくさん落ちていました。
2020年10月04日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 7:59
道路わきに栗の木。下に実がたくさん落ちていました。
車で行く方は左へ。右が表参道で、男衾登山口に至る道。
2020年10月04日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 8:03
車で行く方は左へ。右が表参道で、男衾登山口に至る道。
男衾登山口、標高522m。数台車を置けるスペースがあります。この少し先の民家まで舗装されていました。
2020年10月04日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 8:12
男衾登山口、標高522m。数台車を置けるスペースがあります。この少し先の民家まで舗装されていました。
その民家の左脇を進むと山道です。
2020年10月04日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 8:18
その民家の左脇を進むと山道です。
男衾登山口からの道と半納登山口からの道の合流地点。
2020年10月04日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 8:25
男衾登山口からの道と半納登山口からの道の合流地点。
丁目石がありました。でも、何丁目まであるかわかりません。
2020年10月04日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 8:26
丁目石がありました。でも、何丁目まであるかわかりません。
第1ポンプ場、標高614m。
2020年10月04日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 8:32
第1ポンプ場、標高614m。
沢は小さな滝をいくつも作っていました。このあたりで沢から離れました。
2020年10月04日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/4 8:40
沢は小さな滝をいくつも作っていました。このあたりで沢から離れました。
三千二百メートルとある石。これも何メートルで神社なのか。
2020年10月04日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 8:40
三千二百メートルとある石。これも何メートルで神社なのか。
第2ポンプ場。このあたりが登山口と神社のほぼ中間のようです。
2020年10月04日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 8:53
第2ポンプ場。このあたりが登山口と神社のほぼ中間のようです。
表参道というだけあって、よく歩かれた道です。
2020年10月04日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 8:58
表参道というだけあって、よく歩かれた道です。
三十二丁目、四千二百メートルで開けたところに出ました。向こう側は城峯キャンプ場の駐車場、ここまで車で来ることができます。
2020年10月04日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 9:14
三十二丁目、四千二百メートルで開けたところに出ました。向こう側は城峯キャンプ場の駐車場、ここまで車で来ることができます。
杉並木を通って神社へ。
2020年10月04日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 9:17
杉並木を通って神社へ。
城峯神社到着。隣の社務所で会議らしく、たくさん人がいました。
2020年10月04日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/4 9:21
城峯神社到着。隣の社務所で会議らしく、たくさん人がいました。
神社の左の道を登ります。すぐに分岐。左の天狗岩の様子を見に行きます。
2020年10月04日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 9:25
神社の左の道を登ります。すぐに分岐。左の天狗岩の様子を見に行きます。
天狗岩の謂れ。城峯山に桔梗は咲かないそうです。
2020年10月04日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 9:25
天狗岩の謂れ。城峯山に桔梗は咲かないそうです。
白い花が咲いていました。
2020年10月04日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/4 9:27
白い花が咲いていました。
この先が天狗岩。新しいしっかりした鎖が付いていましたが、18m登る自信がないので登りませんでした。
2020年10月04日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 9:29
この先が天狗岩。新しいしっかりした鎖が付いていましたが、18m登る自信がないので登りませんでした。
何本かすでに紅葉。
2020年10月04日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/4 9:35
何本かすでに紅葉。
山道にもたくさんの栗。自然の栗なので実は小さいです。白い円は百円玉。
2020年10月04日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/4 9:38
山道にもたくさんの栗。自然の栗なので実は小さいです。白い円は百円玉。
城峯山山頂に到着。神社から山頂まで約20分、予想以上に時間がかかりました。
2020年10月04日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/4 9:46
城峯山山頂に到着。神社から山頂まで約20分、予想以上に時間がかかりました。
三角点ファンの皆様、こちらが一等三角点です。
2020年10月04日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/4 9:46
三角点ファンの皆様、こちらが一等三角点です。
何かの設備の途中が展望台になっています。
2020年10月04日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 9:47
何かの設備の途中が展望台になっています。
展望台からは360°眺められます。どの山が見えるか全方向の説明もあります。
2020年10月04日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/4 9:48
展望台からは360°眺められます。どの山が見えるか全方向の説明もあります。
でも、きょうは360°全方向ガスで見えません。一番見えた方面でこのようすです。
2020年10月04日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/4 9:49
でも、きょうは360°全方向ガスで見えません。一番見えた方面でこのようすです。
山頂に咲いていた花。
2020年10月04日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 10:17
山頂に咲いていた花。
帰路は、阿熊・吉田町方面に向かいます。南尾根コースです。
2020年10月04日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 10:17
帰路は、阿熊・吉田町方面に向かいます。南尾根コースです。
しばらくお助けロープが必要な、かなりの急勾配を下りました。
2020年10月04日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 10:21
しばらくお助けロープが必要な、かなりの急勾配を下りました。
舗装道路を横断。
2020年10月04日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 10:26
舗装道路を横断。
要所に案内板があって助かります。この先2回まき道がありました。
2020年10月04日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 10:27
要所に案内板があって助かります。この先2回まき道がありました。
最初の短いまき道への分岐。実は細い通せん棒があったのですが、まき道の言葉に誘われてしまいました。
2020年10月04日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 10:28
最初の短いまき道への分岐。実は細い通せん棒があったのですが、まき道の言葉に誘われてしまいました。
少し崩れたところがありましたが、慎重に歩いて無事一般道に合流できました。こちら側にも細い通せん棒あり。
2020年10月04日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 10:30
少し崩れたところがありましたが、慎重に歩いて無事一般道に合流できました。こちら側にも細い通せん棒あり。
次は二つめの長いまき道。ここにはかなり太い棒が2本ありましたが、まき道の言葉に誘われてしまいました。
2020年10月04日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 10:34
次は二つめの長いまき道。ここにはかなり太い棒が2本ありましたが、まき道の言葉に誘われてしまいました。
道が長いだけあって何か所も崩れていましたが、道はわかりました。あと3分の1くらい、山ブドウを撮る余裕がありました。しかし、このあとで完全に道がなくなってしまいました。
2020年10月04日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 10:44
道が長いだけあって何か所も崩れていましたが、道はわかりました。あと3分の1くらい、山ブドウを撮る余裕がありました。しかし、このあとで完全に道がなくなってしまいました。
戻るのも大変なので、右上に道があるはずと思い、登り返すとちょうど反対側のまき道の指導標に出ました。こちらにも何本もの通せん棒あり。
2020年10月04日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 11:00
戻るのも大変なので、右上に道があるはずと思い、登り返すとちょうど反対側のまき道の指導標に出ました。こちらにも何本もの通せん棒あり。
南尾根コースはアップダウンが多いです。
2020年10月04日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 11:05
南尾根コースはアップダウンが多いです。
帰路にはこの花が目立ちました。
2020年10月04日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/4 11:09
帰路にはこの花が目立ちました。
分岐。標高773m。中郷登山口へ。
2020年10月04日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/4 11:30
分岐。標高773m。中郷登山口へ。
道は樹林帯の中ですが、ここだけ見晴らしがよさそうなところ。
2020年10月04日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 11:38
道は樹林帯の中ですが、ここだけ見晴らしがよさそうなところ。
残念、まだ葉が多くて眺望がありませんでした。
2020年10月04日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/4 11:37
残念、まだ葉が多くて眺望がありませんでした。
舗装道路、生活道路に出ました。
2020年10月04日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/4 12:03
舗装道路、生活道路に出ました。
ここが中郷登山口でした。
2020年10月04日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 12:04
ここが中郷登山口でした。
車で通った道が見えました。ここは中郷登山口入口とありました。すぐ右が交流学習館。
2020年10月04日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/4 12:08
車で通った道が見えました。ここは中郷登山口入口とありました。すぐ右が交流学習館。
秋海棠、彼岸花、民家の花。
2020年10月04日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/4 12:09
秋海棠、彼岸花、民家の花。
旧石間小学校。今は石間交流学習館。秩父事件の資料館があります。
2020年10月04日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/4 12:12
旧石間小学校。今は石間交流学習館。秩父事件の資料館があります。
秩父事件で民衆決起集会の場となった椋神社。
2020年10月04日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/4 12:42
秩父事件で民衆決起集会の場となった椋神社。
秩父事件概要。
2020年10月04日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/4 12:45
秩父事件概要。

感想

初めての城峯山、表参道から登りました。表参道はずっと登り、南尾根はアップダウンが多いので、逆回りの方がよかったかもしれません。山頂は晴れれば素晴らしい眺望の城峯山ですが、きょうは360°真っ白でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

調べてみました(^-^;
shirakobatonさん、こんにちは。

5枚目のかわいらしいお花、気になって調べてみました。
6枚花弁の薄ピンク色、10月初旬に咲く*イヌサフラン*(別名コルチカム)という北アフリカだとか、ヨーロッパ原産のお花かなと思います。
この季節にあの色合いのお花が咲いていたら目を引きますよね、癒されます。

お休み取ったのに雨降りです。トホホです…。

izmboo3
2020/10/8 10:30
Re: 調べてみました(^-^;
izuboo3さん、こんばんは。

調べていただいて、ありがとうございます。
イヌサフランですね。
きれいな花には毒がある、けっこう有毒のようですが、
花は本当に目を引きました。
園芸種らしいので、
今までにきっと見たことはあるのでしょうが、
印象としては初めて見る花でした。

休みの日に雨、あるあるですが、
「せっかく」感が悔しいですね。
雨は数日降り続きそうですし、
気温も低いので、
体調を崩さないよう、お気をつけ下さい。

またいろいろ教えてください。
2020/10/8 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら