ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268262
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大楠山・武山 赤い電車に乗っかって、三浦丘陵に行こう

2013年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
16.9km
登り
668m
下り
666m

コースタイム

9:00京急長沢 - 9:40三浦富士 - 10:05砲台山 - 10:20武山
10:30武山 - 10:45YRP裏手 - 11:00セブンイレブン武山店
11:15セブンイレブン武山店 - 11:40荻野川入り口 - 11:50沢山の池 -(この間道迷い)- 12:40登山道(衣笠方面)との合流点 - 12:55大楠山
13:20大楠山 - 14:00前田川遊歩道 - 14:15前田橋 -14:20立石
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
京浜急行 京急長沢駅下車

登山口:京急長沢駅
下山口:前田橋

■帰り
京急バス 逗子駅ゆき
14:46立石 - 15:15逗子駅
コース状況/
危険箇所等
■登山道
・京急長沢駅〜三浦富士〜武山
登山道はよく整備されています。

・武山〜YRP裏手
『ハイキングコースではありません』との案内がありますが、道自体はよく整備されています。

・YRP裏手〜荻野川入り口
一般の舗装道です。

・荻野川入り口〜登山道(衣笠方面)との合流点
バリエーションルートです。案内標識は全くありませんので、道を見失わないように注意が必要です。
沢を渡る場所に注意。金属製の橋は渡ってはいけません。
道間違いさえなければ、登山道自体は若干藪がある程度です。

・登山道(衣笠方面)との合流点〜大楠山〜前田川遊歩道の入り口
登山道はよく整備されています。

・前田川遊歩道
降雨後などで増水していると歩けないと思われます。


■服装
1.アンダーシャツ長袖
2.ポロシャツ半袖
3.フリース
4.ウインドブレーカー

行動中は1+2+4。
暑かったです。
14時過ぎるとやや肌寒く。
ここのところ荷物が重量化の一途をたどっていたので、今回は軽量化を図りました。
ということで久しぶりにNORTHの出番。
2013年02月11日 07:08撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
2/11 7:08
ここのところ荷物が重量化の一途をたどっていたので、今回は軽量化を図りました。
ということで久しぶりにNORTHの出番。
京急長沢駅からスタート
2013年02月11日 21:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/11 21:36
京急長沢駅からスタート
登山口 
看板が立っているので迷わないと思います
2013年02月11日 18:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 18:19
登山口 
看板が立っているので迷わないと思います
いきなり不思議な空間に 
マテバシイの純林だそうです
2013年02月11日 18:20撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 18:20
いきなり不思議な空間に 
マテバシイの純林だそうです
伸びる
2013年02月11日 09:18撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 9:18
伸びる
不思議な形のマテバシイ
2013年02月11日 18:20撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 18:20
不思議な形のマテバシイ
お、はやくもピークっぽい
2013年02月11日 09:38撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 9:38
お、はやくもピークっぽい
三浦富士に到着
2013年02月11日 09:39撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 9:39
三浦富士に到着
富士山だから浅間神社?
2013年02月11日 18:21撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 18:21
富士山だから浅間神社?
眺望はなかなか
2013年02月11日 09:40撮影 by  NEX-3, SONY
3
2/11 9:40
眺望はなかなか
あ、3776mの富士山はこちらに見えるそうです
2013年02月11日 09:41撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 9:41
あ、3776mの富士山はこちらに見えるそうです
タイワンリスが横切った 
写真左下にいます
2013年02月11日 09:47撮影 by  NEX-3, SONY
3
2/11 9:47
タイワンリスが横切った 
写真左下にいます
砲台山分岐
2013年02月11日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 10:00
砲台山分岐
砲台山へ向かう途中にある遺構 
これも砲台絡みの施設?
2013年02月11日 10:01撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 10:01
砲台山へ向かう途中にある遺構 
これも砲台絡みの施設?
砲台山の砲台跡
2013年02月11日 10:04撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 10:04
砲台山の砲台跡
こちらはスダジイ
2013年02月11日 22:19撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 22:19
こちらはスダジイ
武山に着きました
2013年02月11日 18:35撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:35
武山に着きました
なんだかすごい歓迎されてる 
それにしても『ふっくらふくらみ』って・・・
2013年02月11日 18:35撮影 by  NEX-3, SONY
5
2/11 18:35
なんだかすごい歓迎されてる 
それにしても『ふっくらふくらみ』って・・・
落ち着いた雰囲気の武山不動尊
2013年02月11日 10:17撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 10:17
落ち着いた雰囲気の武山不動尊
展望台『アゼリアハウス』
2013年02月11日 10:22撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 10:22
展望台『アゼリアハウス』
う〜ん、見えなかったなぁ・・・
2013年02月11日 10:23撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 10:23
う〜ん、見えなかったなぁ・・・
横須賀方面 
猿島も見えます
2013年02月11日 10:23撮影 by  NEX-3, SONY
4
2/11 10:23
横須賀方面 
猿島も見えます
三浦市方面
2013年02月11日 10:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 10:24
三浦市方面
水仙が咲いています
2013年02月11日 10:25撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 10:25
水仙が咲いています
右が来た道、左はYRP方面への道 
ここで左折します
2013年02月11日 10:35撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 10:35
右が来た道、左はYRP方面への道 
ここで左折します
左折はハイキングコースではないけど
2013年02月11日 10:35撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 10:35
左折はハイキングコースではないけど
一般道に出ました 
ここからはひたすら街中を歩きます
2013年02月11日 10:44撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 10:44
一般道に出ました 
ここからはひたすら街中を歩きます
荻野川を渡るところで一般道を離れ、山道へ
2013年02月11日 11:42撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 11:42
荻野川を渡るところで一般道を離れ、山道へ
作業場の脇を通り抜けます 
ここからはバリエーションルート
2013年02月11日 11:51撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 11:51
作業場の脇を通り抜けます 
ここからはバリエーションルート
わりと大きい沢山の池
2013年02月11日 11:52撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 11:52
わりと大きい沢山の池
この先、沢を渡り、その先にある鉄塔をくぐるという情報を持っていました
2013年02月11日 11:53撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 11:53
この先、沢を渡り、その先にある鉄塔をくぐるという情報を持っていました
お?ここで渡れるみたい 
(注:ここで渡るとルートを外します)
2013年02月11日 11:57撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 11:57
お?ここで渡れるみたい 
(注:ここで渡るとルートを外します)
これはタイワンリス捕獲の罠?
2013年02月11日 18:22撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:22
これはタイワンリス捕獲の罠?
おお、鉄塔発見! 
(注:これは52番鉄塔なのでNGです。正しいルートは51番鉄塔を通ります)
2013年02月11日 18:22撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:22
おお、鉄塔発見! 
(注:これは52番鉄塔なのでNGです。正しいルートは51番鉄塔を通ります)
ありがちな構図 
しかし、このあとどうにも進めなくなってしまい、引き返します
2013年02月11日 12:01撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 12:01
ありがちな構図 
しかし、このあとどうにも進めなくなってしまい、引き返します
さっきの橋まで戻って、さらに沢を進むと、渡れそうなポイント発見 
こちらが正解でした
2013年02月11日 18:35撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:35
さっきの橋まで戻って、さらに沢を進むと、渡れそうなポイント発見 
こちらが正解でした
水が以外ときれい
2013年02月11日 12:14撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 12:14
水が以外ときれい
さっきの52番鉄塔が見えます 
まるっきりルートを外していたのか・・・
2013年02月11日 18:36撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:36
さっきの52番鉄塔が見えます 
まるっきりルートを外していたのか・・・
やや狭いけど、鉄塔の管理道と思われるので、比較的歩きやすい道です
2013年02月11日 18:36撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:36
やや狭いけど、鉄塔の管理道と思われるので、比較的歩きやすい道です
なんだか北東側に湿原みたいな空間が
2013年02月11日 12:20撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 12:20
なんだか北東側に湿原みたいな空間が
目的の51番鉄塔に到着
2013年02月11日 18:43撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:43
目的の51番鉄塔に到着
ありがちな構図 その2
2013年02月11日 12:22撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 12:22
ありがちな構図 その2
正規のハイキングコースに合流しました 
これてひと安心
2013年02月11日 12:40撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 12:40
正規のハイキングコースに合流しました 
これてひと安心
ええ、そのハイキングコースではない道から来ました
2013年02月11日 12:40撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 12:40
ええ、そのハイキングコースではない道から来ました
サザンカ
2013年02月11日 12:43撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 12:43
サザンカ
ゴルフ場の脇を進みます
2013年02月11日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 12:45
ゴルフ場の脇を進みます
頂上が見えた
2013年02月11日 12:56撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 12:56
頂上が見えた
頂上の二等三角点『大楠山』
2013年02月11日 12:57撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 12:57
頂上の二等三角点『大楠山』
今回は装備軽量化のため、ノット自炊
2013年02月11日 13:02撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 13:02
今回は装備軽量化のため、ノット自炊
西方面の眺め
2013年02月11日 13:14撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 13:14
西方面の眺め
菜の花畑
2013年02月11日 13:19撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 13:19
菜の花畑
これは雨量観測所
2013年02月11日 18:45撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 18:45
これは雨量観測所
菜の花が咲いたらみごとでしょう
2013年02月11日 13:22撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 13:22
菜の花が咲いたらみごとでしょう
水仙と猫
2013年02月11日 13:22撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 13:22
水仙と猫
灯台のようにも見えます
2013年02月11日 18:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 18:45
灯台のようにも見えます
またタイワンリスに遭遇
2013年02月11日 13:26撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 13:26
またタイワンリスに遭遇
登山口まで下りると、なにやら面白そうな遊歩道が
2013年02月11日 14:00撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 14:00
登山口まで下りると、なにやら面白そうな遊歩道が
なんだかいい感じ
2013年02月11日 14:00撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 14:00
なんだかいい感じ
わりと楽しめます
2013年02月11日 18:46撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:46
わりと楽しめます
水もきれいだし
2013年02月11日 18:47撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:47
水もきれいだし
秋谷海岸に出ました
2013年02月11日 14:23撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 14:23
秋谷海岸に出ました
立石
2013年02月11日 14:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 14:28
立石
立石と夕刻の海
2013年02月11日 18:48撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 18:48
立石と夕刻の海
水仙と立石
2013年02月11日 18:49撮影 by  NEX-3, SONY
2/11 18:49
水仙と立石
立石と秋谷の海岸
2013年02月11日 14:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 14:33
立石と秋谷の海岸
立石公園の松
2013年02月11日 18:49撮影 by  NEX-3, SONY
2
2/11 18:49
立石公園の松
立石バス停からバスで逗子駅へ 
お疲れ様でした
2013年02月11日 14:42撮影 by  NEX-3, SONY
1
2/11 14:42
立石バス停からバスで逗子駅へ 
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

というわけで三浦丘陵、大楠山と武山&三浦富士です。

せっかくなので近場の三浦も攻めて見ようと思う今日この頃。
しかし、最高峰の大楠山でも、標高は241m。
これだけじゃ物足りないな〜・・・などと思っていたところ。

それならば、南部の武山&三浦富士と繋げて歩いてしまえ。
と思い立ったが吉日。

私は京浜急行の車中の人となったのでした。
車中のBGMは、くるりの『赤い電車』。



■京急長沢駅〜三浦富士〜武山
京急長沢駅で下車し、まずは三浦富士を目指します。
住宅街の中に登山口があるのですが、小さいながらも目立つ看板があるので、わかりやすいです。

マテバシイなどの常緑樹の林を抜けて、三浦富士に到着。西方向の眺めのよい山頂てす。
そこからは歩きやすい道を砲台山、そして武山へ。
武山には展望台が設置されており、三浦半島と東京湾、相模湾、太平洋を望むことができます。


■武山〜荻野川入り口
武山からはいったん来た道を戻り、途中の分岐でYRP方面へ下ります。
YRPの裏手に出たら、ここから大楠山まで、一般道を通って行きます。
山道もあるにはあるらしいのですが、非常に道を間違えやすいそうなのです。
今回は、途中まで一般道を使うルートを選択しました。

とはいえ、荻野川を渡る橋(横須賀市長坂3丁目付近)からは、距離の短縮のためにバリエーションルートを利用します。


■荻野川入り口〜登山道(衣笠方面)との合流点〜大楠山
ここからは、前述のとおりバリエーションルートです。
はじめのうちは、沢山の池のほとりを進みます。
狭くて藪のある道で、沢をさかのぼるにつれ徐々に周囲が鬱蒼としてきます。

事前に、『沢を渡り、その先にある鉄塔をくぐる』という情報を得ていました。
しかし、『鉄塔の名前は51番鉄塔』という重要な情報を忘れていたので、道に迷ってしまいました。

途中で沢を渡る金属製の橋があり、先に進むと52番鉄塔の下に着きます。
しかし、踏み跡はここで途切れており、前と右は谷、左は崖でどうにも進めそうにない。しばらく踏み跡を探しましたが、あきらめて撤退することにしました。
確かに『沢を渡り、その先にある鉄塔をくぐる』の通りなのですが、肝心の鉄塔の番号を忘れてしまっていたのが痛かった。

金属製の橋まで戻り、ダメ元で沢をさらにさかのぼってみると、橋は無いものの渡れそうな場所を発見。
ここには赤テープがあり、ようやくこちらが正しい道だということがわかりました。

さきほどの金属製の橋は、52番鉄塔の管理道だったんですね。
今度は、51番鉄塔をくぐって、無事進むことができました。

さて、そのまま進み、途中の分岐を右折します。
しばらくゆくと一般の登山道との合流地点に突入し、ほっと一安心。
ここまでは標識も全く無かったうえに、人にも会いませんでした。しかし、登山道に入った瞬間に多くの人とすれ違いました。
さすがは人気の大楠山。


■大楠山〜前田橋〜立石
さて、大楠山からは前田橋方面へ下山します。
山頂のすぐ下に菜の花畑がありますが、この時期なので花はなし。

前田橋の登山口まで下りると、前田側遊歩道なる遊歩道があるとのこと。
面白そうなので、この遊歩道を使っていくことにしました。
飛び石あり、渓流ありで、なかなか面白い道でした。

最後に、前田橋のバス停からすこし歩いて、立石へ足を延ばしました。


■おわりに
全体的に高低差も少なくお手軽ハイキングでしたが、慣れないバリエーションルートなど使ってしまったため、少々疲れました。
しかし、意外と楽しめたと思います。

あと、コースは終始タイワンリスが多いです。5〜6回は遭遇しました。
姿は見えなくても、よく自分の周りでカサカサ音がしたことがあったのですが、それもたぶんタイワンリスだと思います。

花の時期や新緑の時期を狙って行けば、もう少し楽しめると思います。




======================================================
ヤマレコ 29記録
3000m峰 1/21
日本百高峰 4/100
日本百名山 11/100
日本二百名山 12/200
日本三百名山 16/300
一等三角点百名山 6/100
都道府県最高峰 4/47

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2056人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら