ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2701998
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延山

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
14.4km
登り
1,026m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:13
合計
6:21
8:34
4
8:38
8:42
0
9:41
9:45
48
10:33
10:34
30
11:09
11:16
14
11:30
11:44
1
11:45
11:51
2
12:14
12:15
20
12:35
12:38
109
14:27
14:30
14
14:44
14:47
3
14:50
14:53
2
14:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○久遠寺・甘露門駐車場(無料)に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
○全区間、幅広で歩きやすいルートです。
 東コース、大光坊までは舗装路です。
 西コース、奥ノ院〜追分感井坊は大半が舗装路です。
 それ以外の区間は砂利道ですが、ステップのない坂道のため…四頭筋に来ます💦
その他周辺情報 ○やまなし観光推進機構:アニメ「ゆるキャン△」第八話で登場したモデル地
 https://j.mp/3mUTMk2

○志摩坊:帰ってきた志摩リン房(志摩リンのオリジナル交通安全ステッカー)
 https://j.mp/3l1CLUK

○山梨ガイド:セルバ みのぶ店
 https://yamanashi-guide.com/selva-minobu/
 営業は9時〜20時。出発前の食材・行動食の買い出しにも。

○身延山ロープウェイ
 http://www.minobusanropeway.co.jp/
 往復¥1500、¥100引のWEBクーポンあり。¥1250(事前決済)プランもあり。9時〜16時20分(冬季)。ペット可。

○身延山 七面山 修行走 Monk's Run
 https://www.shugyoso.com/2020minirace.html
 うちは走らないのですが💦 今回のコースがトレランコースになっています。
 (今年2020年は縮小開催)
今回の全体行程+気温です。晴れ予報で終始17℃で快適?と思いきや、湿度が80〜90%💦 なぜぇ〜
3
今回の全体行程+気温です。晴れ予報で終始17℃で快適?と思いきや、湿度が80〜90%💦 なぜぇ〜
総門
2020年11月03日 07:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
11/3 7:59
総門
甘露門から出発です!
2020年11月03日 08:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 8:32
甘露門から出発です!
仏殿・納牌堂。まだ人は少なめ
2020年11月03日 08:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 8:35
仏殿・納牌堂。まだ人は少なめ
境内を抜けて…
2020年11月03日 08:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 8:36
境内を抜けて…
久遠寺の本堂。奥の身延山は雲の中(~_~)
2020年11月03日 08:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 8:38
久遠寺の本堂。奥の身延山は雲の中(~_~)
本堂にお参り。
2020年11月03日 08:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 8:39
本堂にお参り。
駐車場と境内を結ぶナナメ・エレベーター
2020年11月03日 08:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 8:41
駐車場と境内を結ぶナナメ・エレベーター
久遠寺のバス停。運行は土日祝のみ。
2020年11月03日 08:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
11/3 8:42
久遠寺のバス停。運行は土日祝のみ。
このバス停から、この脇から登り開始です。舗装路ですが、ここから一般車通行止め。
2020年11月03日 08:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
11/3 8:42
このバス停から、この脇から登り開始です。舗装路ですが、ここから一般車通行止め。
すぐに本地堂
2020年11月03日 08:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 8:47
すぐに本地堂
道路を離れて、上の山八幡神社への階段
2020年11月03日 08:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 8:49
道路を離れて、上の山八幡神社への階段
上の山八幡神社
2020年11月03日 08:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
11/3 8:52
上の山八幡神社
十如坊
2020年11月03日 08:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 8:56
十如坊
再び道路を離れて、階段登り
2020年11月03日 08:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 8:59
再び道路を離れて、階段登り
ガスガスになってきて、これはこれで良いのですが山頂は???
2020年11月03日 09:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 9:05
ガスガスになってきて、これはこれで良いのですが山頂は???
功徳積箒とな
2020年11月03日 09:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 9:10
功徳積箒とな
丈六堂。中には金色の大きな釈迦像
2020年11月03日 09:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 9:11
丈六堂。中には金色の大きな釈迦像
熊出没注意(´・_・`)
2020年11月03日 09:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 9:29
熊出没注意(´・_・`)
陽が差して来て(期待
2020年11月03日 09:37撮影 by  SOV40, Sony
2
11/3 9:37
陽が差して来て(期待
大光坊に到着〜
2020年11月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 9:42
大光坊に到着〜
仏様と身延山
2020年11月03日 09:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 9:43
仏様と身延山
ここから車両通行止
2020年11月03日 09:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 9:45
ここから車両通行止
右手に相輪塔。ここからは関係車両も通行止め
2020年11月03日 09:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 9:45
右手に相輪塔。ここからは関係車両も通行止め
とはいえ、こんな広い坂道が続きます。
2020年11月03日 09:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
11/3 9:58
とはいえ、こんな広い坂道が続きます。
ツツジ? この時期に開花?
2020年11月03日 09:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 9:46
ツツジ? この時期に開花?
振】車両通行止とはいえ林道なカンジで坂道が続きます。
2020年11月03日 10:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 10:03
振】車両通行止とはいえ林道なカンジで坂道が続きます。
水源地
2020年11月03日 10:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 10:23
水源地
祠あり
2020年11月03日 10:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 10:26
祠あり
ここから狭く急坂に。
2020年11月03日 10:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 10:26
ここから狭く急坂に。
法明坊
2020年11月03日 10:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 10:33
法明坊
法明坊からは、再びゆったり登り
2020年11月03日 10:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 10:44
法明坊からは、再びゆったり登り
おぉ、富士川と雲海
2020年11月03日 10:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
11/3 10:51
おぉ、富士川と雲海
麓の本堂と門前町
2020年11月03日 10:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 10:52
麓の本堂と門前町
南の展望台に到着〜 再びガスガス、大分待ってなんとか。
2020年11月03日 11:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 11:02
南の展望台に到着〜 再びガスガス、大分待ってなんとか。
日蓮聖人の御手植杉(右)
2020年11月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 11:05
日蓮聖人の御手植杉(右)
同(左)
2020年11月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 11:05
同(左)
思親閣のまえでぱちり
2020年11月03日 11:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
11/3 11:10
思親閣のまえでぱちり
ちょっと寄り道、粟倉山方向
2020年11月03日 11:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 11:20
ちょっと寄り道、粟倉山方向
北側展望台。右手前の櫛形山まではよく見えますが。。。
2020年11月03日 11:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 11:24
北側展望台。右手前の櫛形山まではよく見えますが。。。
ここでも待っていましたが、このぐらいまでしか(´・_・`)
2020年11月03日 11:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 11:24
ここでも待っていましたが、このぐらいまでしか(´・_・`)
七面山も雲の中
2020年11月03日 11:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 11:24
七面山も雲の中
奥ノ院の参道でぱちり
2020年11月03日 11:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
17
11/3 11:57
奥ノ院の参道でぱちり
串(苦死)切り団子をもぐもぐ
2020年11月03日 12:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
11/3 12:01
串(苦死)切り団子をもぐもぐ
山頂の指道標
2020年11月03日 12:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 12:13
山頂の指道標
こちらにも七面山の遙拝所がありますが、
2020年11月03日 12:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 12:14
こちらにも七面山の遙拝所がありますが、
やはり雲の中
2020年11月03日 12:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 12:16
やはり雲の中
しばらく舗装路が続きます。
2020年11月03日 12:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 12:28
しばらく舗装路が続きます。
追分感井坊
2020年11月03日 12:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 12:34
追分感井坊
赤沢への道は昨年の台風から全面通行止め。感井坊の住職の話では重機の音もして復旧しているそうですが…
2020年11月03日 12:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 12:37
赤沢への道は昨年の台風から全面通行止め。感井坊の住職の話では重機の音もして復旧しているそうですが…
西コースは、ずっと1.2L幅の林道です。(一部ショートカットあり)
2020年11月03日 12:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 12:47
西コースは、ずっと1.2L幅の林道です。(一部ショートカットあり)
千本杉
2020年11月03日 12:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
11/3 12:50
千本杉
今日の岩と木その1
2020年11月03日 12:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 12:56
今日の岩と木その1
馬頭観音
2020年11月03日 13:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 13:02
馬頭観音
色付いた木々と空♪
2020年11月03日 13:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
11/3 13:08
色付いた木々と空♪
紅葉の絨毯♪ 林道をショートカットする道なんですが、坂がキツくなって四頭筋に負担が💦
2020年11月03日 13:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 13:15
紅葉の絨毯♪ 林道をショートカットする道なんですが、坂がキツくなって四頭筋に負担が💦
ひたすら降る九十九折り。ここも丹沢以上にバカ尾根じゃないかなぁ?!
2020年11月03日 13:18撮影 by  SOV40, Sony
3
11/3 13:18
ひたすら降る九十九折り。ここも丹沢以上にバカ尾根じゃないかなぁ?!
松樹庵のすぐ上に出ました。
2020年11月03日 13:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 13:23
松樹庵のすぐ上に出ました。
振】り返ると山の神
2020年11月03日 13:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 13:23
振】り返ると山の神
松樹庵。
2020年11月03日 13:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 13:26
松樹庵。
コーヒーが頂けるそうです。
2020年11月03日 13:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 13:25
コーヒーが頂けるそうです。
ここから、ゆく年くる年の中継があったそうですよ。
2020年11月03日 13:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 13:27
ここから、ゆく年くる年の中継があったそうですよ。
最近マイブームと岩と木その2。ここはコンクリートですが💦
2020年11月03日 13:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 13:42
最近マイブームと岩と木その2。ここはコンクリートですが💦
今日初めてのリス発見
2020年11月03日 13:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 13:43
今日初めてのリス発見
妙石坊前のゲートを開けて閉めて…
2020年11月03日 13:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 13:44
妙石坊前のゲートを開けて閉めて…
振】妙石坊。ここに身延山の守護神・七面大明神が天女の姿で顕れた霊場だそうです。左手の大岩が高座石。
2020年11月03日 13:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
11/3 13:48
振】妙石坊。ここに身延山の守護神・七面大明神が天女の姿で顕れた霊場だそうです。左手の大岩が高座石。
振】一般道にでました。鳥居には七面大明神一之華表(鳥居)と。
2020年11月03日 13:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
11/3 13:51
振】一般道にでました。鳥居には七面大明神一之華表(鳥居)と。
少し降って日蓮聖人御廟・草庵跡へ。
2020年11月03日 14:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
11/3 14:25
少し降って日蓮聖人御廟・草庵跡へ。
三門にでました、ここでパチリ(^_^)
2020年11月03日 14:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
11/3 14:29
三門にでました、ここでパチリ(^_^)
門の中には健脚祈願の下駄に、、、スニーカーも?
2020年11月03日 14:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
11/3 14:30
門の中には健脚祈願の下駄に、、、スニーカーも?
ぐ、ぐはーっ、駐車場に帰るにはこの心臓破りの急階段を登らなきゃ💦 心臓の弱い方は男坂、もっと弱い方は女坂に行けと書かれています。
2020年11月03日 14:32撮影 by  SOV40, Sony
6
11/3 14:32
ぐ、ぐはーっ、駐車場に帰るにはこの心臓破りの急階段を登らなきゃ💦 心臓の弱い方は男坂、もっと弱い方は女坂に行けと書かれています。
途中に5丁目
2020年11月03日 14:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
11/3 14:45
途中に5丁目
ぜーはーぜーはー(´д`)
2020年11月03日 08:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
11/3 8:39
ぜーはーぜーはー(´д`)
登りきって、ちょっとふらふら〜💦 無事に下山のお礼参り♥々
2020年11月03日 14:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
11/3 14:45
登りきって、ちょっとふらふら〜💦 無事に下山のお礼参り♥々
無事に甘露門に帰ってきて、甘露踊り!?
2020年11月03日 14:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
11/3 14:54
無事に甘露門に帰ってきて、甘露踊り!?
今回のゴミ。ゴミは本当に少なかったです。
2020年11月03日 14:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
11/3 14:58
今回のゴミ。ゴミは本当に少なかったです。
【オマケ編1】志摩リンの桶を売っていると聞いて、近くのセルバみのぶ店にやってきました(^_^)
2020年11月03日 15:40撮影 by  SOV40, Sony
3
11/3 15:40
【オマケ編1】志摩リンの桶を売っていると聞いて、近くのセルバみのぶ店にやってきました(^_^)
入口から聖地巡礼仕様です。
2020年11月03日 16:03撮影 by  SOV40, Sony
2
11/3 16:03
入口から聖地巡礼仕様です。
ゆるキャン△コーナーができてます!
2020年11月03日 16:04撮影 by  SOV40, Sony
6
11/3 16:04
ゆるキャン△コーナーができてます!
桶はありませんでしたorz 先日再入荷した分も売れてしまったとかで、ゆるきゃん△人気すごかー 代わりにアイスをもぐもぐ。
2020年11月03日 16:23撮影 by  SOV40, Sony
6
11/3 16:23
桶はありませんでしたorz 先日再入荷した分も売れてしまったとかで、ゆるきゃん△人気すごかー 代わりにアイスをもぐもぐ。
【オマケ編2】東コースで見かけた丁石(その1)を集めてみました。所々、見落としたかもで飛んでいますが💦 って、全部あるのかなぁ???
3
【オマケ編2】東コースで見かけた丁石(その1)を集めてみました。所々、見落としたかもで飛んでいますが💦 って、全部あるのかなぁ???
東コースで見かけた丁石(その2)
4
東コースで見かけた丁石(その2)
東コースで見かけた丁石(その3)
3
東コースで見かけた丁石(その3)
東コースで見かけた丁石(その4)
5
東コースで見かけた丁石(その4)
西コースで降り始めに見かけた沢々
4
西コースで降り始めに見かけた沢々
【オマケ編3】麓の志摩坊さんによって、ゆるキャン△・志摩リンの交通安全ステッカー(ちゃんとご祈祷済♪)を頂いた時の写真。
8
【オマケ編3】麓の志摩坊さんによって、ゆるキャン△・志摩リンの交通安全ステッカー(ちゃんとご祈祷済♪)を頂いた時の写真。
【オマケ編4】麓の園林さんでカレーを頂いた時の写真。お願いするとゆるキャン△のコースターが頂けました♪ ちょうど修行走の前日でした。
7
【オマケ編4】麓の園林さんでカレーを頂いた時の写真。お願いするとゆるキャン△のコースターが頂けました♪ ちょうど修行走の前日でした。

装備

MYアイテム
としみず
重量:72.78kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 11/2(月)もお休みが取れていたら… 今年最後のテン泊登山へ行きたかったのですが、お仕事状況がそれを許さず(某工場の火災の他にも、トラブルの至急対応が多発していまして💦)。

 なのでできるだけ早めに帰宅して、「11/3(火祝)にどこか日帰りで行けるところ〜」と、あーでもない、こーでもないと地図とにらめっこ。いや、そういう「行きたいルートの山行計画は、前もって作って置けば良いのに」とはツッコマないでくだされ💦 そうして夜も11時になってようやく決まったのが今回の「身延山・東西ルート」。

 翌朝4時に起き出して、5時半に出発。身延山の駐車場に着いたのが8時過ぎ。そこから出発。久遠寺を抜けるときは、朝のお勤め(帰り?)の僧侶さんから「おはようございます」 七面山で敬慎院に立ち寄ったときもですが、ここの方々はいつも礼儀正しいですね。

 登りは東コースで。途中の大光坊までの4割ほどは舗装路。降りの西ルートは最初の奥ノ院〜追分感井坊までがほぼ舗装路、あとは砂利道でした。どこも1.2L幅の広い登山道、というよりステップはほとんどない全編坂道でした。これには「四頭筋に来るな」の予想が見事に的中💦 大臀筋も一緒にして、今週ずっと筋肉痛直前状態でした(꒪⌓꒪ )

 ちなみに丹沢の大倉尾根はその単調な登り一本調子から「バカ尾根」と呼ばれ、「♪私バカ尾根〜 おバカさん尾根〜」とまで唄われたりしますが… ここも相当なバカ尾根です。いえ、降りが全くない完全バカ尾根と言ってもいいのではないでしょうか!?

 ということで標高差的には”1高尾山”、距離は”1.3高尾山”ほどですが、信仰の山でもあり、とても楽しめた山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

涅槃の境地に達するとか
toshimizu7566さんこんばんは♪
先日、小生のコメントのレスありがとうございました。レスを拝見して身延山を登られたとのこと、レコのアップ楽しみにしていました。
東参道から西参道を行かれたそうで、昨年の修行走のコースそのものです。去年はヘロヘロながら走りきりました。
そうそう久遠寺の石段を登りきると涅槃の境地に達するそうです。いかがでした?
今年の修行走は身延山ではなく七面山のコースになりました。22日にエントリーしています。
今回も覚林坊に宿泊して着物体験の予約いれましたw美しくないので今回も非公開かとw
レコありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2020/11/9 0:25
Re: 涅槃の境地に達するとか
 kome100pyouさん、こんにちは!

 久遠寺の石段、休み休み登ったので涅槃に行かずに済みましたが、その間ずっと心拍数150でもう限界〜でした💦

 修行走には今年も参加されるのですね! 覚林坊も良いなぁ♪ コースは今回は七面山一択💦 北側の山道しか歩いたことがないのですが、羽衣からの登り階段はめちゃ堪えそうです。どうぞガンバってきてください!(˃̵ᴗ˂̵)و 
2020/11/9 11:39
高湿度
おはようございます〜
としみずさんのレコでは「高湿度」が頻出しているように感じる今日この頃。さながら湿度を呼ぶ乙女ですねー(笑)
自分は同じルートで1月に歩いていましたが、湿度がなかった分としみずさんのようにゼーゼーハーハーにはならずに済んだようです。七面山もバカ尾根だったですが、敬慎院に参籠したので楽だった気がします。このようなコースは寒い冬がちょうどよいのかもですね。
2020/11/9 7:13
Re: 高湿度
 AERIALさん、こんにちは!

 温湿度計を持って記録するようにしたからで、実はもっと以前から「湿っぽい偽乙女」だったのかも?💦

 敬慎院は一度お泊まりして、参道&山門の先富士山&日の出を見たいなぁと思っています♪(こんな感じらしい→ https://j.mp/2JPoDjD )
2020/11/9 11:48
じっくりと・・
レコで復習させていただきました(^^)/

次回は歩いて登りたいです〜膝のリハの経過見にちょうどよさそうですね〜
このルートで膝が笑わなければ合格かな?(笑)
2020/12/11 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら