山梨百名山篠井山からの富士山



- GPS
- 03:28
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 716m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 前日の天気予報は晴。当日朝は曇天状態。次第に晴れて来ました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはあったようですが、使用できない状態です。 狭くてカーブは多いですが、舗装道路で来れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
グレーティングで言えばB相当。 少し崩落しかけているところがありますが、特別に危険な所はありません。 注意の必要な個所にはロープが設置されています。 往復3時間強と短いコースですが、なかなかの急登です。 年代物の木の橋で沢を数回渡ります。 |
写真
感想
前日の天気予報が晴でしたので、富士山に近い低い山に登るつもりでした。
しかし、当日の朝、御殿場近辺まで来てもどんよりとした曇天状態でした。東の方はあまり期待できそうになく、ある程度離れて標高がある程度高ければ雲の上の富士山を見えるのではないかと考えて、急遽、西方にある篠井山へ登ることに変更しました。
春から秋まではヒルを敬遠して行かなかった山ですが、幾ら暖かい日が続いてるとはいえ、もう11月も末ですから、良い機会と考えました。
午後から夕方は晴れて来ました。
篠井山は富士山から富士川、遠く駿河湾を眺望できる良い山でした。
富士山の中腹や富士宮あたりは雲が厚くなってたようで、少し離れた少し高い篠井山を選択したのは正解だったのかもしれません。
篠井山を守る会によって、ほぼ100mおきに登山道の案内が、熊除けの鐘も数ケ所設置されており、愛されている山のようです。
途中で10組強の方々が居られました。以外に人気のある山のようです。
南部町のハイキングロードマップでは登り105分、下り80分となっています。往復でほぼ3時間強ですが、やや厳しめのように感じました。登山道の途中の案内にあった表示は登り2.1H、ほぼ半分登ったところであと1.3Hでした。ヤマレコには登り2時間10分ほどという記載もあります。ヤマプラでは登り2時間となっています。これらは甘過ぎるように感じました。それぞれに食い違いがありますが、まあ、登り105分から2時間10分の間ではあるようです。
登りは暑くも無く、それほど寒くも無く、丁度良いくらいでしたが、昼過ぎの下山時にはかなり寒くなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する