ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2789312
全員に公開
ハイキング
近畿

高野参詣道 相ノ浦道

2020年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
16.1km
登り
619m
下り
606m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:10
合計
4:13
距離 16.1km 登り 623m 下り 619m
9:40
125
相ノ浦 丹生神社
11:45
11:46
22
12:08
12:17
14
12:31
82
13:53
相ノ浦 丹生神社
天候
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車を相ノ浦丹生神社に駐車し、周回しました。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
※和歌山県の高野七口ルートマップの相ノ浦道のページには『笠松峠通過後に崩落箇所があり通行できません』と記載されていますが、2020年12月現在、崩落箇所は補修され、危険な所はありませんでした。
その他周辺情報 ☆高野山内は綺麗で清潔な公衆トイレか多くあり、トイレに困ることはありません。
また昼間は食事をとれるカフェや食堂が点在し、観光地価格ではありますが食事をする場所に困りません。がっつり庶民価格で食事希望の方は、みろく石本舗の裏手にある『ミッチー中華飯店』がおすすめです。
☆高野龍神スカイラインを南下した先に、日本三美人の湯として有名な龍神温泉があります。共同浴場の元湯は、源泉掛け流しの日帰り入浴施設で、営業時間7時〜21時。中学生以上800円とちょっとお高めですが、入浴後は本当にすべすべ肌になります。
いつもの和歌山県発行の高野七口マップを持ってきましたが、相ノ浦道のルート記載はなく、ご覧のように道の説明文のみ載っています...。
2020年12月05日 09:42撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 9:42
いつもの和歌山県発行の高野七口マップを持ってきましたが、相ノ浦道のルート記載はなく、ご覧のように道の説明文のみ載っています...。
相ノ浦集落内の丹生神社に駐車させていただきました。境内の片隅に素晴らしく綺麗なトイレがあります。
2020年12月05日 09:41撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 9:41
相ノ浦集落内の丹生神社に駐車させていただきました。境内の片隅に素晴らしく綺麗なトイレがあります。
境内の木はトガサワラ。日本固有種で、個体数が全国で1000本ほどしかないそうです。うーん、知らなんだ〜貴重なので写真に収めました。
2020年12月05日 09:41撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 9:41
境内の木はトガサワラ。日本固有種で、個体数が全国で1000本ほどしかないそうです。うーん、知らなんだ〜貴重なので写真に収めました。
丹生神社から(旧)国道371号線を600mほど高野山方面へ進むと、相ノ浦道への取り付きが左手に現れます。
2020年12月05日 09:51撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 9:51
丹生神社から(旧)国道371号線を600mほど高野山方面へ進むと、相ノ浦道への取り付きが左手に現れます。
階段を上がった先に道標あり。
2020年12月05日 09:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 9:52
階段を上がった先に道標あり。
高野槇のトンネルを抜けて、フカフカの地道を歩いてゆきます。
2020年12月05日 09:55撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 9:55
高野槇のトンネルを抜けて、フカフカの地道を歩いてゆきます。
笠松峠手前2km地点。このあたりが崩落していたのかもしれません。今は修復されていて、若干歩き辛いものの危険はありませんでした。
2020年12月05日 10:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 10:02
笠松峠手前2km地点。このあたりが崩落していたのかもしれません。今は修復されていて、若干歩き辛いものの危険はありませんでした。
保存整備が平成26年から行われているようですが、工事名称は『"高野山結界の道"相ノ浦口』なんですね。
2020年12月05日 10:14撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 10:14
保存整備が平成26年から行われているようですが、工事名称は『"高野山結界の道"相ノ浦口』なんですね。
古道歩きでは、なぜか水色の酒瓶をよく見かけます。
2020年12月05日 10:25撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 10:25
古道歩きでは、なぜか水色の酒瓶をよく見かけます。
落ち葉が多くて、足をおろす度にサクサクいうのは心地よいです。
2020年12月05日 10:27撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 10:27
落ち葉が多くて、足をおろす度にサクサクいうのは心地よいです。
笠松峠到着。
2020年12月05日 10:44撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 10:44
笠松峠到着。
ここからは更に道幅が広くなり、
2020年12月05日 10:44撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 10:44
ここからは更に道幅が広くなり、
いかにもな作業林道を歩きます。
2020年12月05日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 10:57
いかにもな作業林道を歩きます。
高野山に近づく頃にようやく景色が見える場所が出てきました。
2020年12月05日 11:12撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 11:12
高野山に近づく頃にようやく景色が見える場所が出てきました。
女人道との合流地点に到着です。
2020年12月05日 11:21撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 11:21
女人道との合流地点に到着です。
この付近に相ノ浦口の女人堂があった模様。写真は道標地蔵さんです。
2020年12月05日 11:22撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 11:22
この付近に相ノ浦口の女人堂があった模様。写真は道標地蔵さんです。
板標識に従い、正面のコンクリート舗装路を進みます。
2020年12月05日 11:22撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 11:22
板標識に従い、正面のコンクリート舗装路を進みます。
民家が見えてきました。
2020年12月05日 11:31撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 11:31
民家が見えてきました。
高野山のメインストリートに合流します。あとは車回収のために国道を歩くだけなのですが、せっかくなので壇上伽藍の中を通りましょ、というわけで左折します。
2020年12月05日 11:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 11:34
高野山のメインストリートに合流します。あとは車回収のために国道を歩くだけなのですが、せっかくなので壇上伽藍の中を通りましょ、というわけで左折します。
壇上伽藍に行く前に、ちょいとお買い物に寄り道。
2020年12月05日 11:38撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 11:38
壇上伽藍に行く前に、ちょいとお買い物に寄り道。
壇上伽藍の中門を抜けて、
2020年12月05日 11:42撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 11:42
壇上伽藍の中門を抜けて、
コラ画像のような高野くんと高野山のシンボル、根本大塔。
2020年12月05日 11:44撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 11:44
コラ画像のような高野くんと高野山のシンボル、根本大塔。
弘法さんの御影堂。
2020年12月05日 11:45撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 11:45
弘法さんの御影堂。
高野山の草創の説明板。どうしてこの場所に開山したのか、ということは書かれていませんが、一説には高野山は山上にありながら水が豊富であったから、と言われています。
2020年12月05日 11:49撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 11:49
高野山の草創の説明板。どうしてこの場所に開山したのか、ということは書かれていませんが、一説には高野山は山上にありながら水が豊富であったから、と言われています。
壇上伽藍から少し離れて、金剛峯寺。"金峯山寺"ではありません。
2020年12月05日 11:57撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 11:57
壇上伽藍から少し離れて、金剛峯寺。"金峯山寺"ではありません。
建物内の拝観は1000円です。見ごたえがありますが、懐が寂しいので今回はスルー。
2020年12月05日 11:58撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 11:58
建物内の拝観は1000円です。見ごたえがありますが、懐が寂しいので今回はスルー。
高野山で一番賑わう(12月に入ると人通りが無くなりますが)、千手院橋の交差点を奥の院方向へ直進して、
2020年12月05日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 12:03
高野山で一番賑わう(12月に入ると人通りが無くなりますが)、千手院橋の交差点を奥の院方向へ直進して、
(旧)国道371号線へ
2020年12月05日 12:09撮影 by  SH-M12, SHARP
2
12/5 12:09
(旧)国道371号線へ
みろく石本舗の横から入ります。
2020年12月05日 12:16撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 12:16
みろく石本舗の横から入ります。
濃厚ごま豆腐で有名な、濱田屋を右手に見て、
2020年12月05日 12:21撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 12:21
濃厚ごま豆腐で有名な、濱田屋を右手に見て、
その先を左折。つきあたりを右折して、
2020年12月05日 12:22撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 12:22
その先を左折。つきあたりを右折して、
直進。高野隧道を通り抜けます。その先でおやつ休憩をとりました。
2020年12月05日 12:29撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 12:29
直進。高野隧道を通り抜けます。その先でおやつ休憩をとりました。
今日の行動食は先程高野山で購入した、さゞ波の酒饅頭。皮がもっちり、ほんのりお酒の香りがする、
2020年12月05日 12:34撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 12:34
今日の行動食は先程高野山で購入した、さゞ波の酒饅頭。皮がもっちり、ほんのりお酒の香りがする、
あっさりこし餡がなんとも美味しい一品でございます〜♪
2020年12月05日 12:34撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 12:34
あっさりこし餡がなんとも美味しい一品でございます〜♪
国道371号線のバイパスを横断します。バイクや車がぶっ飛ばしてくるので、注意して渡ります。
2020年12月05日 12:45撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 12:45
国道371号線のバイパスを横断します。バイクや車がぶっ飛ばしてくるので、注意して渡ります。
横断後、1時間ほどで相ノ浦道の取り付きに戻りました。
2020年12月05日 13:41撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 13:41
横断後、1時間ほどで相ノ浦道の取り付きに戻りました。
更に10分歩いて、
2020年12月05日 13:49撮影 by  SH-M12, SHARP
1
12/5 13:49
更に10分歩いて、
丹生神社に帰ってきました。写真は旧相ノ浦分校。神社と同じ敷地にあります。一日中良い天気で今日も楽しく歩きました。
2020年12月05日 13:53撮影 by  SH-M12, SHARP
3
12/5 13:53
丹生神社に帰ってきました。写真は旧相ノ浦分校。神社と同じ敷地にあります。一日中良い天気で今日も楽しく歩きました。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

【相ノ浦道】について
その名のとおり、高野町相ノ浦と高野山を結ぶ道ですが、存在感があまり感じられない道です。和歌山県のHP・和歌山県街道「相ノ浦道」の説明文にも、『高野槙の産地として知られる高野町相ノ浦地区と高野山を結ぶ街道で、高野七口のうちでは、もっとも利用が少なかったと言われています。江戸時代以前から、近隣からの物資輸送ルートとして利用されましたが、近年では林内道としてその形を留めています。』と二行記載されているのみ。
またほとんど地道(作業林道含む)なのにも関わらず世界遺産登録されていないのは、黒河道のように参詣道として使われていたことが物的に証明されていないからだと思われます。
近年整備されたと思しき道標がマメに設置されているのが救いですが、他の高野参詣道が和歌山県発行のルートマップに記載されているのに、このルートだけ載っておらず、高野山から、また他の市町村からの交通機関が無ので、この道を歩くことの敷居が高くなってしまっていると感じます。
歩きやすく快適な道なので、私としては推したい参詣道なのですが...。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら