風が強かった 荒船山


- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 485m
- 下り
- 476m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台位は駐車できます。トイレ、水場ありません。 内山峠には国道254から旧道での山道アクセスになります。今回は道路上にも積雪がありました。早朝は凍結しているので、雪道タイヤが必須でした。 コンビニは長野県側も群馬県側もだいぶ距離があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
内山峠登山口〜艦岩: 寒波による積雪がありました。午前中は凍結しているのでスリップ注意です。チェーンアイゼンがあると安心です。日中日が当たる斜面には雪はありません。四本の軽アイゼンとかだと、歩き難い状態だったと思います。 水場から上の急斜面は完全に岩が凍結していました。ちょうど地元の方がロープ設置をされていました(感謝!)。気温によってはカリカリ、ツルツルの岩場となるので注意が必要です。 艦岩: 転落死亡事故の看板がありました。強風時などはあまり端に立つのはやめたほうがよいかと思います。 |
その他周辺情報 | 荒船の湯: 下山後に日帰り入浴で利用。食事メニューも豊富です。2020年10月にリニューアルしてらしく、非常に清潔でした。内山峠から車で15分程度です。 https://arafunenoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
極寒の荒船山に行ってきました。
いや、本当は浅間山(黒斑山)にアイゼンチェックに行くはずだったのですが、シェルを忘れてしまいました。車坂峠で着替えようとするとシェル(ズボン)が無い! 外気温はマイナス12度、そしてビュービューな風、山頂は厚い雲の中なので、2000mオーバーは諦めました。温泉入って帰ろうかと思いましたが、そういえばここ5年行っていなかった荒船山へ。当時はヤマレコもやっていませんでした。
登山口に到着したのは既に10時。こちらも寒いですが風がありません。駐車場はほぼ満車でした。最初はズボ足で歩き、最初の急斜でチェーンスパイクをつけました。斜面の向きによっては、カチカチか3cm程度の積雪、または雪無しなので、正解だったと思います。
尾根筋というよりも、何回も尾根をまきながら水場(冬期は枯れています)まで快適に歩きます。ちょっと寒く、風も弱く、足元はサクサク。気持ち良いトレッキングです。早朝から登られているソロ数人と、ペア2組、トリオ2組、10人位のグループとスライドしました。
水場から上はちょっと急斜面です。岩場の所で登山道整備をされる地元の方がいらっしゃいました。危険箇所にロープを張られていました。ありがとうございます。
急斜面を登り切ると、いきなり平らな山頂部にでます。気持ち良く数分歩くと、艦岩の山座同定版と避難小屋が見えます。いきなり風が強まり、寒さが痛く感じます。体感温度ではマイナス10度以下でした。避難小屋で暖かい軽食を食べ、艦岩で写真を撮って、サクサクと下山としました。あ、今日は本当の山頂まで行こうとおもっていたのですが、寒いので忘れちゃいました。
帰宅前に立ち寄った日帰り温泉施設(荒船の湯)は清潔で、体が芯から温まりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する