ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281311
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

いろいろ考えあぐねて木曽駒ケ岳に転進!

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
4.1km
登り
466m
下り
461m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40 ロープウェイ千畳敷駅 スタート
10:30 乗越浄土
10:50 中岳
11:20 木曽駒ヶ岳山頂 11:35
12:20 宝剣山直下
12:30 乗越浄土
12:50 ホテル千畳敷 ゴール
天候 またまた日焼けが心配になるぐらいの快晴!
乗越浄土以降は風が出てきましたが、この季節のこの標高では微風の域でしょう。
山頂で15分ぐらいいることができたぐらいの良い条件でした。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
3/30(土)
4:30過ぎ 都内出発
中央道 初狩PAで仮眠
駒ヶ根IC下車、菅の台バスセンターの駐車場着7:40。ICからバスセンターは車で5分ぐらいの距離です。駐車料金は1日¥500です。
8:10発のバスに30分ほど乗って終点しらび平で駒ケ岳ロープウェイに乗り換えます。始発は9:00で、7分で千畳敷駅に着きます。

今回、「路線バス(往復)+ロープウェイ(往復)+ホテル千畳敷昼食(千畳敷飯+コーヒー)+こぶしの湯割引券」がセットで1人¥3,800というお得プランでいきました。事前にHPで申込書を印刷しておいてバスチケット売り場で申し込みます。
http://www.chuo-alps.com/archives/info/senjojiki/index.html
4月以降も引き続きプランは続行するようです。(1人¥4,000になるみたいです)

季節によって、バスやロープウェイの時間が変わるようなので、HPをよく確認しておいたほうがよいかもしれません。
http://www.chuo-alps.com/ropeway/index.html
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
千畳敷駅〜乗越浄土
千畳敷カールの中を乗越浄土というコル目指して登ります。
西側の斜面からの雪崩が頻発しているようなので(いかにもな地形)素早く通過しましょう。
最初は緩やかですが、だんだん急になります。
アイゼンの前爪を使うほどではありませんが、ピッケルは必携ですし、ストックより登りやすいと思います。
乗越浄土からみて南側に聳える岩峰が宝剣岳です。
単独、初心者同士は絶対不可で、経験と登攀具がなければチャレンジできません。

乗越浄土〜木曽駒ヶ岳山頂
中岳というピークを越えた先に木曽駒ヶ岳の山頂があります。
乗越浄土から先はだだっ広くなっている部分が多いので、視界が悪いときは要注意です。
中岳からの降りは急なので、ルートの見極めが必要です。

乗越浄土からの降り
最初非常に急な降りなので、足を置く場所を見極めつつ慎重に降りる必要があります。
ある程度降りて斜度が緩くなったら、シリセードで降りるも可です。

☆食事
お得プランの「千畳敷飯」を千畳敷ホテルで食べました。
駒ヶ根の名物、ソースカツ丼です。
なかなかのボリュームで、満腹で下山、帰りのバスでよく寝れることうけあいです。

☆温泉
これまたお得プランで割引「こぶしの湯」にいきました。
露天風呂から見える南アルプスがなかなかいい感じです。
露天風呂の脇に水風呂が設置されており、水風呂好きとしてはたまらないのですが、外なので心身ともに冷え切って眠気も吹っ飛びます。
始発のバスは行列
臨時便がでました
2
始発のバスは行列
臨時便がでました
これに乗ると、あっという間に標高2640m
3
これに乗ると、あっという間に標高2640m
乗ったらすぐにこんな風景
すごーい
10
乗ったらすぐにこんな風景
すごーい
雪崩れそう〜
減速運転、とのことで何かと思ったら車体が地面(雪面)のギリギリを通過!
大雪降ったら止まりますね、こりゃ。
2
減速運転、とのことで何かと思ったら車体が地面(雪面)のギリギリを通過!
大雪降ったら止まりますね、こりゃ。
多分、極楽平とか島田娘
3
多分、極楽平とか島田娘
あっという間に!
1
あっという間に!
アイゼンつけてしゅっぱーつ
3
アイゼンつけてしゅっぱーつ
装備バッチリ〜
たくさんの人が乗越浄土目指してカールを登ってます
11
たくさんの人が乗越浄土目指してカールを登ってます
それにしても、ほんとにいっぱいいる
11
それにしても、ほんとにいっぱいいる
みてのとおり、すり鉢の底にいる感じです
すり鉢のふちから雪崩がくる前にさっさと通過したいところです
13
みてのとおり、すり鉢の底にいる感じです
すり鉢のふちから雪崩がくる前にさっさと通過したいところです
・・・なんていいつつ写真撮ります

振り返れば南アルプスがバッチリですよ
7
・・・なんていいつつ写真撮ります

振り返れば南アルプスがバッチリですよ
画面真ん中の低くなってるところが乗越浄土という鞍部です
14
画面真ん中の低くなってるところが乗越浄土という鞍部です
南側にみえるひときわ目立つ岩峰が宝剣岳です
7
南側にみえるひときわ目立つ岩峰が宝剣岳です
急登を経て乗越浄土につきました
標高約2850mです
5
急登を経て乗越浄土につきました
標高約2850mです
なんとなくわかりづらいので要注意
1
なんとなくわかりづらいので要注意
あの小高いところが中岳
まだ木曽駒ヶ岳のピークは見えません
1
あの小高いところが中岳
まだ木曽駒ヶ岳のピークは見えません
宝剣山荘の横を通過
1
宝剣山荘の横を通過
中岳へむかいます
視界が悪い時は迷いそうな感じです
3
中岳へむかいます
視界が悪い時は迷いそうな感じです
伊那前岳
トレースがついてます。
帰路に行ってみるか迷いましたが、お腹が減ったので早く降りて千畳敷飯!となりました
1
伊那前岳
トレースがついてます。
帰路に行ってみるか迷いましたが、お腹が減ったので早く降りて千畳敷飯!となりました
正面は三ノ沢岳
中岳山頂から木曽駒ヶ岳のピークが見えました
4
中岳山頂から木曽駒ヶ岳のピークが見えました
またまた今日も南アルプスの全貌を見ちゃってます
3
またまた今日も南アルプスの全貌を見ちゃってます
宝剣岳と右奥のほうに空木岳への縦走路
13
宝剣岳と右奥のほうに空木岳への縦走路
最後の登りはそれほどでもなさそう
1
最後の登りはそれほどでもなさそう
駒ヶ岳頂上山荘は冬休み
2
駒ヶ岳頂上山荘は冬休み
もうちょっとでつく?
8
もうちょっとでつく?
登頂!!
宝剣から空木岳、スゴイよさそうですね〜
8
宝剣から空木岳、スゴイよさそうですね〜
いつか縦走してみたいです
5
いつか縦走してみたいです
御嶽山が大迫力です
先々週はむこうからこちらを見てたかと思うと不思議です
22
御嶽山が大迫力です
先々週はむこうからこちらを見てたかと思うと不思議です
乗鞍も裾野が広い山に見えます
3
乗鞍も裾野が広い山に見えます
一見のっぺりとしててなんてことないあの山はきっと恵那山だと思います
4
一見のっぺりとしててなんてことないあの山はきっと恵那山だと思います
空木岳どアップ!
19
空木岳どアップ!
字が削れててよめない・・・
残念。
1
字が削れててよめない・・・
残念。
やっほい〜
やっぱ御嶽はかっこいい〜
25
やっぱ御嶽はかっこいい〜
新兵器のゴーグルすると顔がぜーんぶかくれんぼ
29
新兵器のゴーグルすると顔がぜーんぶかくれんぼ
また御嶽いきたいねえ〜
5
また御嶽いきたいねえ〜
空木岳にピストンする、っていう案もありましたが、10時間じゃすまなそうなので断念したのでした
4
空木岳にピストンする、っていう案もありましたが、10時間じゃすまなそうなので断念したのでした
そろそろ千畳敷飯が待ってるので降りましょう
1
そろそろ千畳敷飯が待ってるので降りましょう
夏ならいけるのかなあ・・・?
12
夏ならいけるのかなあ・・・?
三ノ沢岳もきれいな形した山ですね〜
6
三ノ沢岳もきれいな形した山ですね〜
でもさすがにトレースはなさそう
3
でもさすがにトレースはなさそう
続々と降りてきます
1
続々と降りてきます
宝剣岳かっこいい〜
7
宝剣岳かっこいい〜
雪が無ければ鎖があるらしいですが
3
雪が無ければ鎖があるらしいですが
いままさに登頂しようとしている人が見えました
10
いままさに登頂しようとしている人が見えました
乗越浄土から下降します
2
乗越浄土から下降します
うひょ〜
あっという間に降りちゃいました
9
うひょ〜
あっという間に降りちゃいました
本人曰く、滑落停止の練習ということです?
9
本人曰く、滑落停止の練習ということです?
千畳敷の西側の斜面は凍りついててかてかしてます
雪崩れませんように・・・
6
千畳敷の西側の斜面は凍りついててかてかしてます
雪崩れませんように・・・
千畳敷飯はもう少し!
千畳敷飯はもう少し!
お待ちかねの千畳敷飯!!
ボリュームたっぷり
22
お待ちかねの千畳敷飯!!
ボリュームたっぷり
千畳敷バナナ!
あとはロープウェイで降りるだけ〜
18
あとはロープウェイで降りるだけ〜

感想

テント泊唐松岳のはずが天候不良の気配で木曽駒ヶ岳へ転進しました。
レコをチェックしていたら30日の唐松岳は下界曇りも上部は晴れだったようです。とほほ。
でもこちらも快晴でしたのでよしとしましょう。

お天気もよさそうな3月最後の土曜日ということで菅の台BCの駐車場は到着時すでに結構な数の車がありました。
今回はさほど時間にシビアな行程ではないのであんまり気にしませんでしたが、
なにも考えずのんびり支度をしていたら、バスもロープウエイも始発の後の臨時便になりました。

今年2月の下旬に大雪で数日運休になったロープウエイ、今回乗ってみてなるほどと思いました。
丁度中間点過ぎのところで積雪が多いとロープウエイのおしりをすってしまうほどになるようです。
今回も行き2回帰り1回、該当箇所は減速で乗務員さんが目視で安全確認をしていました。

千畳敷駅に着くと快晴!すでに南アルプスがよく見えます。
支度をして早速行動開始!今回は初めからアイゼン・ピッケルです。
ひろーい千畳敷の緩やかな傾斜を進み、乗越浄土への急坂を見上げます。
結構な傾斜ですが御嶽や白根に比べると距離がかなり短いのと今回は「のんびり汗をかかずに快適に登る」を意識していたのでかなり楽でした。
これは2週間ほど前のkomakiさんの伊吹山のレコでペースのことが書かれていて非常に参考になったので自分でも意識してやってみました。komakiさん、ありがとうございます。
それとシーズン始めころは急坂の登りになるとアイゼンを信じきれずがむしゃらに蹴り込んで必要以上に足が疲れることが多々あったのですが「急坂でもできるかぎりフラットフットで前足をそっと置いて重心をゆっくりかける」
を気にかけて登ったらびっくりするくらい足の負担がなく登れました。
今シーズンは11月の岩手山から馬鹿みたいに雪山通いをしていたんですがちょっとはアイゼン歩きに慣れたかなぁと。
まぁ、未だに下りは本当に「へたっくそ」ですし課題はたくさんありますが。てへっ。

乗越浄土からはさすがに風が出てきたのでハードシェル&バラクラバを装着しました。
hibaは今年の初めに購入して使うチャンスを逃していたゴーグルを試していました。
totoroさんのゴーグルのようにファン付きの高級品ではないのですが一応快適だったそうです。

乗越浄土から中岳へ登るとようやく駒ヶ岳、そしてその後ろの山々が見えます。
先々週登った御嶽も恵那山も見えました。やっぱり御嶽は抜群の存在感があります。
駒ヶ岳から続く空木岳や将棋頭山への稜線がすごくいい感じです。
風はありましたが360度の大パノラマで15分くらい山頂でうろうろしました。
そして山頂から降りてすぐのほんの一部の無風地帯で岩に座って暖かい飲み物を飲んでのんびりしました。
あわせて30分くらい休憩してさすがに寒くなってきたので下山開始します。
1時間に1本のロープウエイの次の便で登ってこられた方々でしょうか、ぞくぞくと人が登ってきます。
スキーヤーも結構いました。すんごくうらやましいです。うらやましくってスキーヤーの方とすれ違うと
どんな靴?どんな板?と気になってガンミするkamehibaなのでしたぁ。

乗越浄土の戻ってくると宝剣岳上部で2名登っている人が見えました!
見るとかっちょいい山ですが登るのは手ごわそうです。
夏だったら挑戦できるかなぁ。

乗越浄土からの下りは登りよりもずっと神経を使います。アイゼンを上手にきかせてゆっくりおります。
ふたり分のヒップソリを背負ったhibaがかなり後ろを歩いているので滑り降りたくてウズウズします。
あんまり早くから滑りたいと言うとまたhibaが「まだ早い」とか「他の人に迷惑だから」とかって説教たれるのでhibaを待ちながらそろそろ降りてもいんじゃね、と思っているとすれ違いに挨拶した人が
「おっ、尻セード♪」
と言って私の左側を見ました。
「えっ???」
と思って左を見るとhibaが尻セードでちゅーーっと滑り私の脇を通り過ぎやがりました。
「歩きじゃどうせ追いつけないから滑った」というのがhibaの言い訳です。むきーー。
「ちょっと!抜け駆けだ!こらー」と滑り出し、あまりに楽しいので途中から「うひょーうひょー、超楽しい!」
に変わりました。

約3時間、あっという間に千畳敷駅に帰還。
ウエブのお得セットの千畳敷丼&コーヒーをいただきました。
千畳敷を眺めながらのご飯はおいしい。
ここのレストランでかなりの数の登山目的ではない観光客の方を見かけ、下りのロープウェイですれ違った登りにたくさんの観光客が乗っていたのにはびっくりしました。

この後温泉へ行って、そのまま高速にのると渋滞に巻き込まれそうなので小淵沢で高速を降りて八ヶ岳のアウトレットへ行きました。
今回はマウンテンハードウエアが非常に危険でした。
hibaは「もし今の冬装備を持っていなかったら全身揃えたい」と言うくらい素敵なデザインのゴアシェルが半額で売っていました。ザックも思いのほかありました。
いきおいで化繊のインサレーションを買ってしまいました。

寄り道作戦のお陰で渋滞にもほとんどあわず帰宅。
汚れ物もほどんどなく、お山はわずか3時間行動だったのですが高速乗ってバス乗ってロープウエイ乗って、と乗り物疲れで二人ともぐったりになりました。
が、疲れた体に鞭を打ち生ビールを求めて近くの串揚げ屋さんへ向かう食いしん坊kamehibaなのでした。

予定の唐松岳には行けませんでしたが快晴の木曽駒ヶ岳へ行けて素晴らしい眺望を堪能して大満足です。
お山さん、ありがとう! hiba君、運転お疲れ様&ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2276人

コメント

kamehibaさん、こんばんは!
3時間で実に充実した山行ですね〜
お天気もよくてよかったですね〜

浄土野越の上の空がまさに紺碧・・・
登山者たちも巨大なアイスにたかるアリんこのように見えて面白いですね。

それにしても浄土乗越と木曽駒の間って無雪期しか歩いたことありませんが、吹雪くと迷い易そうですね〜。

子供の頃、私の親父が若い頃山好きで、冬の木曽駒でホワイトアウトでリングワンダリング(輪形彷徨)し怖い目に会ったと聞かされたのを思い出しちゃいました

それにしても、お二人の競い合ってのうひょーうひょー滑降、見てみたかったです〜
それと、千畳敷飯・・・1人分で足りましたか

おつかれさまでした
2013/4/1 0:51
唐松岳レコへの早々の拍手に笑いました。
kamehibaさん、おはようございます〜

木曽駒へ転進されたのは計画で存じ上げてましたが、他の方の唐松岳レコに早々に拍手されてたので、木曽駒も中止されたのかと思ってました

鹿島槍、五竜がバッチリ見えてるレコに私も思わずニンマリ

私も山スキーで千畳敷に行っちゃおっかな
是非是非、kameちゃんにガンミされたいなあ。。。
もう1回千畳敷飯食べれるよ〜
2013/4/1 5:31
今回も快晴!
kamehibaさん、こんにちは♪

木曽駒も唐松も、今月のお山の候補です
まだ1週間以上先の予定なので状況も変わってくると思いますが、参考になりました!
やはり乗越浄土の傾斜が気になるところです
ヒップソリどうしようかな〜

前に雑誌で見た三ノ沢岳に一目惚れして、秋でしたが三ノ沢岳と宝剣岳に登りました
なぜか木曽駒はスルーしてしまったので、今月行けるといいんだけどな〜って思っています
2013/4/1 13:19
木曽駒
kamehibaさん、こんにちわ。

木曽駒も快晴でよかったですね〜

怖がりの私には目の毒な景色ですが
積雪期にも行ってみたくなりました。

うひょーうひょー楽しんでいる動画、見たい
2013/4/1 20:31
yamahiroさん、こんばんは!
お陰さまでまたまた快晴の山行でした

そうですね乗越浄土から山頂まではのっぺりした感じで
天候不良だと迷いやすいかと思います。

いい歳したおっさんとおばちゃんがうひょーうひょうーは
考えるとちょっと恥ずかしいですが思わず出てしまった心の叫びですので

さすがに3時間行動でしたので千畳敷飯1人前で大満足でした
2013/4/1 20:57
フレ様、こんばんは〜
いや〜、木曽駒も快晴で素晴らしかったんですが唐松岳も
素晴らしい眺望だったようなので思わずポチっと拍手をしてしまいました。
この乙女心わかるかしら

木曽駒は滑る距離短そうな気がします。
山スキー、唐松岳がよさそうですよ!
その暁には遠慮なく「ガンミ」しますよ!うっしっし
2013/4/1 21:01
miyucchiさん、こんばんは!
木曽駒も唐松岳も候補でしたか!
お天気のいい日に当たるといいですね

乗越浄土の傾斜は一部御嶽と同じかそれよりちょっとキツイ傾斜がありますが
距離が圧倒的に短いです。

宝剣岳行かれたことがあるんですね! すごい!
私達に行けるか疑問ですが。。あとでレコ覗かせていただきます!
2013/4/1 21:11
中アは、いい山がいっぱいですね。
木曽駒は、夏しか登ったことが
ないのですが、雪の時期もやはり
すばらしいですね。
この坂をシリセード、たまりませんね
お二人の掛け合いは、いつも面白いです。

歩くペースの配分で、疲れ方が
ぐっと違ってきますよね。
2013/4/1 22:53
点心・・・ やなくて 転進
kamehibaしゃ〜ん こんばんわ

木曽駒いいですねぇ〜
centはGWは残雪の北アルプスいきたいなぁ〜と思ってますが

      寒がりなロシア人には・・・無理かも
2013/4/1 23:42
sakusakuさん、こんばんは!
せっかく素敵なお店を教えて頂いたのに唐松岳は行きませんでした
でも木曽駒も快晴で素晴らしかったです
でもでもやっぱりアルクマくんはいませんでした

私も怖がりですが行けたのでsakusakuさんも大丈夫
お天気のいい日に是非!

うひょーうひょーは楽しみすぎて写真すら撮るのを忘れるkamehibaです。とほほ。
2013/4/2 0:14
komakiさん、こんばんは!
はい、ペース配分うまくなりたいです!
今回は短い時間だったのでできましたが長い行程でもできるようになりたいです。

千畳敷カール、想像以上に広くってお花の時期も紅葉の時期もいいんだろうなぁと思いました

シリセード、なかなかの距離で非常に楽しかったです
2013/4/2 0:18
centchiroさん、こんばんは〜
えぇ ロシア人だったの〜
イタリア〜ンじゃなかったの〜

GWもなんとあと1ヶ月!
どこいこう、どこいこう
楽しみですね〜
2013/4/2 0:26
観光シーズンに行きたいな~
kamehibaさん♪ おはようございまする

ロープウェ~イ いい響きですネ^^
ponzuペアにはぴったりのプラン!(笑)ただし夏限定

お花 咲き乱れる時期に
千畳敷飯 をいただきに行こうかな

絶景♪御嶽山に
2013/4/3 5:16
ponzuさん、こんにちは!
ロープウエイ、すごいですよ!
あっという間に2600メートル超えですから

レストランにいろいろな季節の千畳敷カールの写真があって、
お花の季節もすごくよさそうですね〜
それと昨年のまさ吉さんの紅葉の時期のレコも絶品ですよ!
緑、赤、黄色とうっとりするくらいの美しさです
同じくらい美しいおねいさまと是非いらしてください
2013/4/3 12:33
千畳敷飯食べたい
kamehibaさん、こんにちは。

よく考えたらヤマレコ初めてまだ1年経っていないので、三ノ沢岳のレコ書いてなかったです
なので、すごくいい加減ですが写真だけUPしました。
久しぶりに写真見てみたら、かなりいい天気で、紅葉もそこそこしてる
紅葉がいまいちだった一昨年なので、紅葉がいい年はかなりの絶景かもしれませんね
たしかその日は時間切れで千畳敷飯が食べれなかったんですよね・・・
2013/4/3 18:23
空木岳縦走・・・
今年やりたいことの1番・・・かな

木曽駒に宝剣、三ノ沢・・・どれも形のいい山ですよね。
雪の世界でその景色の中を歩けるのは羨ましいですよ
2013/4/3 18:25
miyucchiさん、こんばんは!
すいません、三ツ沢岳のレコを催促したみたいで
写真拝見しました! ありがとうございます
私達が見た風景とはずいぶん違いました!
空が青くって、岩がたくさん で楽しそう
でも怖そう

お花や紅葉の時期はバスもロープウエイも随分混みあうみたいですね〜

千畳敷飯、なかなか美味しかったですよ!
次回は是非!
2013/4/3 21:09
monsieurさん、こんばんは!
木曽駒ヶ岳から四方に延びる稜線、どれも本当にイカシてました!

本当は今回のようなピストンではなく雪山縦走してみたいけど、
うちの実力&体力ではなかなか。。
でも皆さんのレコを拝見して、グリーンシーズンのこの辺りの稜線歩きもかっこいい

monsieurさんの空木岳縦走のレコが今年アップされるのを楽しみにしてますよ
うちもテントしょって行きたいなぁ
2013/4/3 21:17
お疲れさまでした。
やっぱ、木曽駒は最高ですね〜〜
僕も2年前行きましたがあの感動は今も忘れないです。
人の多さもビックリしましたが...
確か。ロープウェイ2時間待ちだったような??

今年は僕も空木岳狙ってます。
いつ行こうかな〜
2013/4/3 23:51
49ersさん、こんにちは!
木曽駒、本当にお天気がよくて最高の眺望でした!
周りの稜線もかっこよくって、またまた行きたい山々が増えました

ロープウエイ2時間待ちですか
私達も始発は満員で乗れず、臨時便で10分位待ちましたが
それは待ったうちに入らんですね〜

おぉ、49ersさんの空木岳レコ楽しみにしてますよ
2013/4/4 10:01
うわぁ…
素晴らしい天候ですね

そして宝剣も御嶽もカッコ良すぎる…

まさに冬山…な感じが素敵で、是非雪のある時期に歩いて見たいなぁ…

もうしばらく伊吹や比良でトレーニングを重ね、数年後にはチャレンジしに行きたいと思います
2013/4/5 0:23
utaotoさん、こんにちは〜
utaotoさんが比良や伊吹で数年トレーニングしたら
冬季木曽駒-空木岳縦走できちゃうんじゃないですか??

なんか最近怖いくらい良いお天気 が続いているんですよね〜
今週末にしっぺ返しくらいそうでこ、こわい
2013/4/5 11:07
こんにちは〜
快晴の木曽駒ヶ岳、うらやましいーすっ^^
季節は春ですが、まだまだ冬山の形相・・・
侮れませんね〜
新兵器のゴーグル、とてもお似合いです

また機会あれば挑戦したいと思います。
お疲れさんでした。
2013/4/7 17:41
yamaikuzouさん、こんにちは!
そうですねお天気、気温は春ですが装備は冬山仕様でした。
でもあの快晴でゴーグルは。。

千畳敷カールは季節ごとに素敵な顔があるようですので
yamaikuzouさんも是非行かれてみてください!

レコ楽しみにしてますよ〜
2013/4/8 15:21
木曽駒へ転進
kamehibaさん、こんばんは

唐松岳レコ愉しみにしていましたが、
木曽駒 お天気に恵まれ良かったですね
気付かずにゴメンナサイ

ロープウエイ乗ってみたいですね
御嶽、五竜、乗鞍はスキーで降りています

我が家の今晩の夕食は、千畳敷飯でした
豚カツ、千切りキャベツ、お味噌汁他
2013/4/11 21:08
satukiさん、こんにちは!
唐松岳の計画にせっかくコメントいただいたのにすみません
天気予報に振り回されて木曽駒に転進しました!
おかげさまで快晴でよかったんですが唐松岳もよかったようで。。

satukiさんはスキーでいろいろ行かれているんですね〜
うらやましい〜
今年は度々スキーの機動力を目の当たりにしてスキーに興味深々です

千切りキャベツたっぷりのトンカツ、美味しいですね〜
あ〜お腹減ってきたぁ  お昼までまだ2時間
2013/4/12 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら