記録ID: 2820012
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【寒風の乾徳山】8の字周回
2020年12月25日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:26
距離 10.2km
登り 1,264m
下り 1,246m
天候 | 晴れ。山頂は北風が強く,寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 山頂周辺は岩場となっており、転落転倒しないよう、登降に注意が必要です。今回は雪や氷が付いていなかったので問題なく歩けましたが、積雪があると危険度が上がり、時間もかかると思います。 ・ 水ノタルからの下りで、本来のルートからはずれ、左手の踏み跡を下ったため、途中から道なき斜面を歩きました。私のログは参考にしないでください。 |
その他周辺情報 | ・ 下山後は,翌日の茅ヶ岳登山に備え,石和温泉の石和常磐ホテルに宿泊しました。 Go To Travel利用で宿泊料金が35%オフ+2千円分の地域共通クーポン付き。 バス・トイレ付10畳和室+朝夕食付でわずか1万円ほどとお得でした。 |
写真
感想
・ 奥秩父の二百名山である「乾徳山」に登ってきました。年末の寒波襲来で、山頂周辺の岩場の積雪・凍結が心配でしたが、最近のレコを拝見するとまだ降雪していないとのこと。Go To Travel一時停止前のこの時期に、茅ヶ岳登山と合わせて、1泊2日の山梨遠征を実現することができました。
・ 実は40年ほど前に、乾徳山に一度登ったことがありますが、記憶が薄れ全く新鮮な感じで登ることができました。特に、山頂付近の険しい岩場の登降は、さすが二百名山ですね。貫禄十分でした。
・ 平日とあって、見かけた登山者は単独行の方、一名のみ。出合った鹿の群れのほうが多かったです。山頂付近は北風が強く、かなり寒かったのですが、積雪・凍結は無かったので、問題なく歩くことができました。
・ ただ、水ノタルからの下り道で、近道と勘違いして本来のルートを外れてしまい、道無き斜面を彷徨する羽目になったことは、少々反省しております。
・ 登山口からの標高差は約1,200mと、かなりのアルバイトを強いられますが、山頂岩場周辺以外は歩きやすいコースとなっており、展望も良いので、季節を変えて何度も登ってみたいと思いました。
・ また、観光振興もかねて、Go To Travelを利用して石和温泉に宿泊してみましたが、1万円ほどの負担で、おいしい食事と快適な宿泊が楽しめて、とてもお得な気分でした。年末年始は一時停止とのことですが、新型コロナで苦しんでいる旅館ホテル業の応援のため、年明け以降も、できるだけGo To Travelを利用して、山登りを楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する